ミラージュの「鉤爪のジィーリィーラン」が2枚あるので、なんとかこれを使った
ドラゴンデッキを作りたいと考えていたのですが、その相棒に最適な「ドラゴンの暴君」
もパックから引き当てたので、デッキに仕上げてみました。

赤マナが4つ出せれば、20点叩き出せますからね~。夢ですよ。


「ドラゴンダンス」
土地(23)
16 : 島
7 : 山
クリーチャー(7)
2 : 鉤爪のジィーリィーラン 【3RR,3/4,1RR+T:ドラゴンを1枚ライブラリーから速攻付きで場に出す,ターン終了時にリムーブ】
3 : 炎の嵐のヘルカイト 【4UR,6/6,飛行,トランプル,累積アップキープUR】
2 : ドラゴンの暴君 【8RR,6/6,飛行,トランプル,二段攻撃,アップキープコストRRRR,R:+1/+0】
カウンター(11)
4 : 対抗呪文
4 : 卑下 【XU,Xマナ払わないとカウンター,占術2】
3 : 妨害 【2UU,カウンター,島3つ戻してピッチ】
ドロー(8)
4 : 衝動 【1U,トップ4枚見て1枚を手札に、残りをボトムへ】
4 : 夢での貯え 【2U,3ドロー+手札の2枚をライブラリーのトップかボトムへ】
その他(12)
4 : 次元のほころび 【1U,アーティファクト/土地/クリーチャー1つをフェイズアウト】
4 : 紅蓮地獄 【1U,全クリーチャーに2ダメ】
4 : イゼットの印鑑 【②,①+T:RUをマナプールに】

難しいのは除去/カウンターの枚数です。このバージョンでは紅蓮地獄で処理しきれない
カードであっさり負けるので、支配魔法系のカードも入れておきたいのですが、
カウンター系のカードもある程度数が無いと困るし・・・という感じで正解はないですね。

お気に入りなのは、次元のほころび。厄介な相手のクリーチャーに使えば時間稼ぎだし、
こちらのジィリィーランを守るのにも使えます。呼び出したドラゴンに使えば
次のターンにもう一度使えます。用途が広いカードは、使うのが楽しいですね~。

夢ので貯えは、引いてしまったドラゴンカードをライブラリーに戻せるのが嬉しいです。
手札の枚数は増やせませんが、3枚掘ることができるのはこのデッキによく合っていると
思います。

大雪

2012年2月2日 雑談
大雪
大雪
今日の雪は凄かったですね~。北国の方々は大丈夫だったでしょうか?こちら山口でも、これだけの大雪はここ何年かぶりぐらいのものでした。

朝出勤するときは全然降ってなくて、寒いだけの普通の曇りの日だったんですが、出勤中に凄い降りだしてきました。

運転中は道路に積もるほどではなかったんですけど、とにかく視界が悪く、初めてリアフォグをつけたくらいでした。

先行車も対向車も非常にわかりにくいのに、ヘッドライトを点けないドライバーが多くて困ったもんです。ポジションライトはこういう時ほとんど目立たなくて、意味ないということを知ってほしいですね。

会社に着いても降り続け、お昼休みに撮った写真がこれです。
駐車場と会社周辺の住宅地。
皆さん、お帰りは大丈夫だったかな?

はやぶさ関連のスペシャル番組があります!

http://www.asahi.co.jp/sp/hayabusa2012/
2012年2月5日(日)午後2時00分~3時25分放送
テレビ朝日系

マイベスト映画は「アポロ13」ですけど、多分この渡辺謙主演のはやぶさ映画は
日本版アポロ13になるのでは、と結構期待してます。
(詳細はよく知りませんが)


宇宙関連の技術や、この映画に興味のある方はぜひご覧ください!
(別に宣伝しろという指令を受けたわけではありません)
番組宣伝第二弾は、自分も楽しみスーパーボウルです!

いよいよ全米最大のスポーツイベント、スーパーボウルが開催されますね~。
わずかなミスも許されない一回限りの真剣勝負、果たして勝つのはどちらでしょうか?

まず放送予定はこちら
2月6日(月) 8:00~ NHK-BS1 生放送
2月6日(月)19:00~ NHK-BS1 編集版
2月7日(火) 0:29~ 日テレ系 (月曜深夜です)
2月11日(土) 1:00~ NHK-BS1 再放送 (金曜深夜です)

BSを観ることができるのなら、BSで観たほうがいいと思います。
地上波でしか観ることができないのなら、日テレ系のチャンネルでどうぞ。
日テレは2時間しか枠が無いから、ちょっと物足りない内容かも知れません。

その他、スポーツ専門チャンネルGAORAとG+でも放送されます。
詳細は、公式サイトで!
http://www.nfljapan.com/superbowl2012/tv.html


今回の出場チームは、AFCチャンピオン「ニューイングランド・ペイトリオッツ」VS
NFCチャンピオン「ニューヨーク・ジャイアンツ」

奇しくも2007年シーズン(実際は2008年2月)のスーパーボウルと同じカードです。
あの時は、レギュラーシーズンから全勝負け無しで勝ち進んできたペイトリオッツを、
下馬評ひっくり返してジャイアンツが破ったという劇的なゲームでした。

あの時のリベンジなるか、ペイトリオッツ!
それとも4年前の再現となるか、ジャイアンツ!

今シーズンの頂点を賭けた大一番、好ゲーム間違いなしです!


新しいカードセットも発売されて、いよいよ新環境がはじまりましたね。

前環境の戦績をまとめてみましたけど、ホントボロボロのシーズンでした。。。

【イニストラード以降】
GP広島 3-6
サイドイベント@GP広島 2-5
HOT 1-3-Bye
YS福岡 0-3-Bye+ドロップ
さわい 1-2-1
【追記:闇の隆盛導入以降】
ゲームデイ@カメクラ徳山店 2-3

トータル 9-22-1

ま、戦績も残念ですけど、3か月で5回しか参加できなかったのは悔いが残ります。
もうちょっとたくさんゲームしたいですよ~。

あまり参考にはなりませんが、対戦相手別では

1)ケッシグ(緑赤)5-5

2)ビート系(黒青感染、黒単感染、鋼、白青、赤緑狼男、白緑トークン)2-10

3)コントロール系(黒白緑、黒白青、赤黒、黒青)1-4-1

4)クロックパーミ系(白青赤、白青)1-3

まともに戦えているのは、ケッシグだけみたいですね。
最低2)~4)のどれか1つには、有利なチューニングにしないとダメだと思います。
反省・・・


さて、気持ちを切り替えて次の環境でがんばります!

【追記】
最終バージョンはこんな感じ。

土地 (24)
9 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
1 : 島/Island
2 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
1 : 内陸の湾港/Hinterland Harbor
2 : 幽霊街/Ghost Quarter
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
1 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
1 : 幻影の像/Phantasmal Image
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
3 : ミラディンの十字軍/Mirran Crusader
3 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
1 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
3 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 棘投げの蜘蛛/Stingerfling Spider
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (7)
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 出産の殻/Birthing Pod

サイドボードは
3 : 帰化/Naturalize
3 : 茨潰し/Bramblecrush
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
2 : 骨髄の破片/Marrow Shards
3 : 審判の日/Day of Judgment
3 : 解放された者、カーン/Karn Liberated


2月の大会

2012年2月6日 大会予定
昨日のはやぶさ関連番組は、ちょいと消化不良みたいな感じでした。。。

詳しくは映画を観てね、といいたいんだろうけど、もっと詳しく技術を紹介してほしかったです。人に薦めておいてアレですけど、どうもすみませんでしたm(_ _)m。


さて、2月はもう少し大会の参加ペース上げたいですね。

いちおう近隣で開催される大会は、

2/11 カメクラ徳山 モダン!
2/12 GPTクワラルンプール@福岡
2/18~19 GP神戸
2/25~26 ゲームデイ

と、びっちり詰まってますね~。神戸も行きたいな~。
予定が空いているのは、19日だけなんですけどね~。土曜の夜から神戸入りするのもありかも。


今週の土曜日Raidさんところのカメクラ周南店で、モダンの大会があるというので
挑戦してみたくなりました。

モダン用にテストしてみたいのですが、今のモダンってどんなデッキが流行っているのか、
さっぱりわからんです。。。

デッキは、赤緑版のサバイバルクローン

「サバイバルクローンバースト」
土地 (24)
10 : 森/Forest
2 : 山/Mountain
4 : 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : 貴族の教主/Noble Hierarch
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
4 : 復讐蔦/Vengevine
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (8)
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
4 : 稲妻/Lightning Bolt

あんまりモダンっぽくは無いな~。
ま、使い心地がスタンの時と大きく変わらないほうがいいのかも知れませんのでね。

モダンのプレミアイベントと言えば、6月のGP横浜ですね。
うまくデッキが仕上がれば、参加しようかな・・・

寒っ!

2012年2月8日 雑談
昼間降った雨が、この急激な冷え込みで凍りついて、クルマのドアが開かなくなった
のは驚きました!

道路自体は乾いていたけど、どこかで路面が凍りついていてもおかしくないですね。
気を付けましょう。

明日の朝がもっと心配です。。。


ネットで見つけたこの動画、面白かったのでご紹介します。

http://www.youtube.com/watch?v=lw9ZeXB2uKs&hd=1

















吸血鬼の弱点は、日光でした!
義姉さん、事件です!
今日は会社の近くで一人呑みして、ローカル線の最終で帰ってきたのだけど・・・

途中で男の声が車中に響く!
何だ?


単線の離合駅で、しばらく足止めされてたら・・・


お巡りさんが二人、さらに増えて五人くらいに・・・
マスクの人が運転士さんです。


どうやら、JKが痴漢にあったらしい・・・
え、こんな、ガラガラの車内で?


件の男性とJKが駅に下され事情聴取。
車内の乗客全てに聞き取り調査!

え~っ・・・

ま、10人ちょっとしかいなかったですけどね。



真相はよくわかりません。
でも、こんな車内でも、疑われたら無実を証明することも難しいでしょう。


20分くらい遅れて車両は駅を出ました。

JKには近づくな!
これが今回の教訓です!

【番組宣伝】ウルトラゾーン【ウルトラ怪獣コント】
今日は、無事モダンの大会に参加できました。6人参加の3回戦で、
2-1と見事に勝ち越し。初体験のフォーマットにしては、良かった
と思います。レポはまた週明けにでもアップします。


今日は、特撮ファン向けのシュールなコント番組を紹介しましょう。
http://m-78.jp/ultrazone/

たまたま夜中に見つけた番組です。ゲラゲラ笑えるというほど面白いわけではありませんが、
時折ニヤリとさせられます。


CMの前後に写真にあるような絵が出ます。何だか自分が子供の頃の少年向け雑誌の
挿絵のようなタッチが、妙に新鮮です。

ハマる人はハマると思いますよ~。

自分は日曜だけの参加です。

一応スタンの予定でしたけど、モダンも面白そうですね~。
どうしようか・・・

未裁断シートスタンダードトーナメント
受付:09:30−10:00、¥2500

オープンモダントーナメント
受付:12:30−13:00、¥2500

スタンダードチャレンジトーナメント
受付:14:30−15:00、¥1500

最初のスタンだったら、朝7時06分発のぞみ号でないと間に合わないんですね~。
寝坊してモダンに変更になりそうな予感。。。

というわけで、この間の大会レポ。
参加者6人とやや寂しいものの、和気藹々のリラックスした雰囲気で
新フォーマットデビューに最適な大会でした。

開始前にまるさんとフリープレイ。まるさんのデッキはフェアリーデッキ。
除去のキモ「ヴィダルケンの枷」が出てくると途端に苦しくなるものの、
1t教主からの2t皮背のベイロスの制圧力は凄い。でも逆に呪文嵌めのせいで、
7回プレイして1回もシャーマンが着地しないのも凄い。だいたい五分五分
くらいの戦績だったような気がします。サイドにアーティファクト対策やら
雲打ちなどを用意して、本戦スタートです。


1回戦 白青Blade Raidさん

初戦はお馴染みRaidさんの白青Blade。結構コントロール寄りのチューンかな?
昨日の夜遅く組んだと仰ってましたけど、秘密兵器の「精神壊しの罠」が強力!

G.1 相手先攻。マナ加速からの蔦でプレッシャーをかけ、さらにシャーマンが
着地するも、審判の日で流される。追加の蔦は2体流刑されるも、ワームとぐろ
エンジンを出した後に、さらにφクローンでコピー。相手はギデオンや、戦隊の
鷹に白赤剣を装備させて粘る粘る、相手のライフは15点前後をいったりきたり。
瞬唱の魔道士で流刑を再利用され、クローンエンジンがリムーブ。もう1体も
フルブロックで分裂。相手にライフをゲインされないよう鳥でチャンプして、
アタックを繰り返しライフ6点まで削るが、こちらのワームトークンも全滅。
こちらには鳥1羽、相手は白赤剣のみ。ここで相手のドローが黒緑剣!クリーチャー
じゃなくて良かった。返しのドローが教主で、鳥ビート開始!続いてのドローが
巨森の蔦だが、これは用心のためにキープ。残り4点。相手のエンドに稲妻打って
残り1点、返しに賛美つき鳥で削りきる。

G.2 遅いデッキにはランデスモード。サイドから酸スラをフル投入する。
2tのシャーマンはマナ漏出、4tの蔦も精神壊しの罠でリムーブされるも、
5t、6t、7tに酸スラを連打!色マナが出なくなる。赤英雄を追加して殴りきる。

G.1の中盤はドローが腐っていて、全然勝てる気がしませんでしたけど、Raidさんの
ドローも良くなかったようですね。赤白剣が黒緑剣・青緑剣だったら負けてました。。。

○○


2回戦 緑赤白ビート

この日の参加者のデッキは、青系3人緑系ビート3人の青VS緑の陣営対決でしたが、
ここでは緑同士の対決。あとの卓がRaidさんVSまるさんの青同士の対決と、青魚人VS
バントビートでした。

G.1 相手先攻、こちらマリガン後の手札が鳥とベイロスと土地4枚。悩んだ末キープ。
相手は2tに先達、3tにゴリラとライオンと1マナクリーチャーが並ぶ。こちらの1t鳥は
焼き鳥になり、3tにようやくベイロスを置ける。ベイロスはライオンをブロックして
倒すも、稲妻のらせんで焼かれる。このままではジリ貧なので、φクローンでゴリラを
クローンして睨み合う。さらにベイロスを出してなんとか戦線を膠着させるが、この
時点でライフは8点。何とかとぐろエンジンに繋げたいが、向こうのトップが強い。
イーオスのレンジャーから渋面2体持ってきて、1体も除去できずに負け。

G.2 お互い教主から蔦で5点クロック、ノーガードで殴り合い。先手のこちらが
優位と思ってたら、相手は残りライフ7点でワームとぐろエンジン。ほぼ絶望的。。。
と思ったら、ドローが稲妻!もう1枚手札の稲妻と合わせて6点、賛美付き鳥パンで
1点を削りきって勝ち。

G.3 G.2同様、お互い教主から蔦で殴りあうも、こちらが2体目を追加。相手残り7点
でブロックに残さざるを得なくなる。が、赤英雄を追加して勝負あり。

蔦4体に、赤英雄2体、φクローン2体まで入れれば、速攻クリーチャーが計8体は
こういう殴り合いにも心強いですね。

×○○


3回戦 青単マーフォーク

2回戦終わった後、隣の卓を見てたのですが、1t霊気の薬瓶、2t以降カウンターを構え
つつ、クリーチャーを展開、島渡り魚人軍団であっさり勝負アリ。という試合でした。
霊気の薬瓶1tに置かれると怖いですね。。。

G.1 相手先攻ながら霊気の薬瓶無し。こちらは1t鳥2tにシャーマンを出して弾丸を溜める。
途中ベイロスも追加する。相手は2/1、2/1、マーフォークロードと並んでいるところに、
アトランティスの王を追加して3体でアタック。鳥でチャンプしてテイク8。うまく
次のターンで決めないとこちらがヤバイ。手札は蔦とベイロス。ドローは土地だったが、
蔦でφクローンをサーチ、ベイロスとφクローンでトリガーする。ベイロスはカウンター
されるが、φクローンは無事着地。計16点パンチ。相手は王でブロックして残り4点。
こちらは12点、相手はドローを確認後投了。

G.2 ダブルマリガン後も手札は稲妻、強情ベイロス、土地3枚。稲妻でロード1体は
倒したものの、アトランティスの王などを追加され、貪欲なベイロスの抵抗むなしく
撲殺される。。

G.3 マリガン後も先攻の有利さは生かせない手札。相手は1t霊気の薬瓶!最初の
クリーチャーを何体かカウンターされた後、トップ勝負になる。「珊瑚兜の司令官」を
レベルアップされ負けかと思ったらトップが稲妻でうまく除去できた。と思ったら、
結局2/1から追加ドローでさらに2/1を追加され、物量で押し切られる。

その後、何度かフリー対戦しましたが、相性はこちらのほうがいいようですね。
決勝戦での引きの弱さを恨めしく思いました。

○××

というわけで、戦績は2-1。全勝のチャンスもあったんですけど、残念でした。
それでも色違いと言えど、やっぱりサバイバルクローンは長年の相棒。しっかり手に
なじんでくれました。モダンでも楽しめそうですね。

来週末のゲームデイですが、土日両方参加できそうです~!
二日連続でマジックとか嬉しくて、考えただけでも顔がニヤけてしまいます。

全国各地で執り行われるイベントですが、ここは素直に地元で参加する予定です。
土曜にカメクラ周南店、日曜にさわいさんところ。

参加される皆様、よろしくです~!

いよいよ100系新幹線・300系新幹線の引退の日3・16も、あと1ヶ月に近づいてきました。
http://www.jr-odekake.net/shinkansen/knowledge/100kei/index.html

まずは、関連ニュースをピックアップします。
「300系新幹線の最終列車指定席券、販売開始へ-引退記念装飾も」
http://nihombashi.keizai.biz/headline/450/
明日じゃないですか!?

「100系・300系新幹線営業運転終了に伴うイベントの開催について」
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/01/page_1306.html
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/02/page_1434.html

「『ありがとう100系&300系 新幹線 山陽新幹線最終列車乗車プラン』発売」
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/02/page_1404.html

最終臨時列車の100系ひかり445号と300系のぞみ609号は、岡山のホーム並ぶらしい
(100系が11:43岡山発、300系は11:40岡山発)ですね。ファンでホームが溢れそうです。

3・16は平日なんで自分は当然仕事、残念ながらラストランを観ることはできそうも
ありません。0系最終列車を観に行った自分としては悔しいところですが、引退まで
には定期便で乗っておきたいですね。

まずは、300系。一日一往復だけでした。

こだま727号(岡山6:50→新山口8:52→博多9:53、3月13日まで)
こだま734号(博多7:10→新山口8:14→岡山10:53、3月11日まで)

お、これなら神戸に行くときに使えそうですね!
広島か岡山で乗り換えれば、午後からのモダンの大会に十分間に合います!

乗り換え候補としては、10:58岡山発11:30新神戸着のみずほが良さそうかな。
みずほは山口には止まらないから、なかなか乗る機会ないですからね!

帰りにうまく100系こだまに乗れれば目的達成なんで、さらに調べてみましたが・・・
新山口停まるのはやっぱり一日一往復だけ。こだまの置き換えは、結構進んでたんですね。

こだま827号(広島18:50→新山口19:52→博多20:58、3月14日まで)
こだま766号(博多19:46→新山口20:45→岡山22:48、3月14日まで)

100系は、また別途機会を改めて乗車することにしましょう。


100系・300系が引退すれば、山陽区間を走る列車は以下の通り。
N700系16両のぞみ
N700系8両みずほ・さくら・ひかり・こだま
700系8両こだま(レールスター)
500系8両こだま

全車両が最高速度285km/h以上で走れますので、ダイヤ編成にも余裕が出てきて、
利用者にも早くて便利になりますね!
スマホを持ってない自分が、たまに電車やバスに乗っている間何をしているかと言えば、
ボーっとしながらどうでもいいことを考えたりして過ごしています。

何を考えているかと言えば、今度はどこに呑みに行こうとか、ブログのネタだったり、
アメフトやプロレスのことだったり、マジックのデッキのアイディアだったり、色々。

この間大雪が降った時は、クルマが使えなくてJRに乗ったのですが、その時に考えてた
ことはこんなことでした。

「今日は寒いな・・・」
「風も強いし・・・」
「風速1m/sごとに体感温度が1℃下がるって言うし」
「でも、それは体温より低い空気が身体の熱を奪うわけで・・・」

「じゃあ、体温と同じ温度の風が当ると、寒く感じるのか熱く感じるのか?」
「当然そんな気温では汗かいているわけで、汗が蒸発するから涼しく感じるだろう」
「汗の影響を考えない場合はどうなる?」

「例えば、気温が0℃として、0℃の壁に風が当ったら、壁の温度は上がる?下がる?」
「気体分子運動論から言えば、壁に当った空気分子から多少なりとも運動エネルギーを
与えられるから、0℃より上がるだろう。ある程度上がった後、より温度の高い壁から
空気へ移る熱エネルギー(伝導熱と輻射熱)と等しくなったところで平衡に達するだろう」

「じゃあ、0℃の氷に0℃の風を当てたら、氷は溶けるかな?」
「おそらく。空気分子から与えられた運動エネルギーが溶解熱に使われるはず」
「0℃の水だったら?」
「0℃の風が0℃の水から熱を奪うことはできないだろう。水のままのはず」

「-0.5℃みたいな微妙な氷点下の風だったら、どうなる?」
「風速によって、0℃の水を凍らしたり、0℃の氷を解かすたりできるだろう」


「風速が全くない場合を考えよう。0℃の空気中に0℃の水と氷を別々に置いたらどうなる?」

ここで、答えに詰まってしまいました。パッと思いついた選択肢としてはこんな感じ。
①水は凍るが、氷はそのまま
②氷は解けるが、水はそのまま
③どちらもそのまま
④水は凍り始め、氷は解け始めるが、どちらも水と氷が共存した状態になる
⑤その他の条件による

どう考えたらいいでしょうか?続きは明日の記事で!
昨日の記事の続きです。

元々の問題のミソは、0℃の静止した空気は断熱系になるのか、熱源になるか、低温源になるか
ということです。風があればおそらく熱源になるというのが最初の問答の中で思いついたこと。

断熱系0℃では、水は水のままだし、氷は氷のまま、水に氷を入れても水+氷のまま
ということは熱力学の教科書どおり。

静止した空気でも、気体分子は動き回っています。0℃と言っても、気体分子それぞれの
運動の激しさはまちまち。運動の激しい気体分子が熱を与えることもあるし、運動の
穏やかな気体分子が熱を奪うこともあるでしょう。平均してみればそれが等しくなって
いるから、同じ温度と定義されているわけです。

巨視的に観れば熱の出入りは無いので、③どちらもそのままが一番尤もらしいかな。

微視的に観れば、運動の激しい気体分子が熱を与えてごく微小な領域の氷を溶かすことも
あれば、運動の穏やかな気体分子が熱を奪ってごく微小な領域の水を凍らせることも
ありうる、と言えるのかも知れません。



で、今日いろいろ氷について調べてみたら、こんな記事を発見。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/43024/2/p054-057.pdf

周りの空気の気体分子とか関係なく、氷の表面は零下でも融けていて、疑似液体層に
覆われているそうです。これは知りませんでした。面白いですね~。
だから氷は滑りやすいとか。なるほど、納得です。

このことを考えると、昨日の問題の答えは、氷は表面が融けている状態、水は水のまま、
というのが最も正解に近いような気がします。

つまり②!ということになりそうです!。。
特命係長 只野仁
GP神戸の一日目はいかがだったでしょうか?
こちらは用事をすませて、のんびり自宅で過ごしてます。

さて、本日の話題。
お気軽に観られる大人のヒーロー番組と言えば、特命係長・只野仁。

お色気満載、アクション・殺陣もあるし、ピンチでも全然心配しないで済みますね。
お正月に録画してたファイナル第一夜をようやく見たのですけど、ま、相変わらずの
クオリティ。面白かったです。


ファイナルなのに登場してきた新キャラ立花小百合役に、リリィ白銀が登場!
黒髪ロングが美しいですね!

今なら、宇津木遥先生と言えば、おわかりでしょう。

画像検索したら、こんな写真が!(相棒での一シーンらしいです)
どんどん活躍してほしいです。


神戸まで日帰り!
神戸まで日帰り!
というわけで、無事帰ってきました~!もちろん酔っぱらってます~!

旅程は、予定通り300系こだまからN700系みずほの乗り換え。上の写真が300系です。鉄仮面という異名があるそうですが、納得の面構えです。

下の写真が帰りのN700系ひかり。さくら用の車両ですが博多止まりなのでひかりになります。指定席のゆったり4列シートで2時間の旅を楽しんできました。乗り比べてわかりましたけど、やっぱりN700系の乗り心地はいいですね。300系は古いせいもあるけど、揺れも大きいし、加速もなんだかガクガクしてました。


さて、もちろんGP神戸でのモダンの大会も楽しかったです。
戦績は3-3と、商品圏まであと1歩届かず。丁寧に除去されたり、出足が鈍いと全然ダメでした。ま、それがビートダウンの宿命ですが。

山口・広島・福岡の皆さんにもお会いできました。
会う人会う人皆から、「今日一日だけ?日帰り?」と驚かれてしまいました。
いえいえ、これくらいフツーですよね。

まるさんは、レガシーでいい成績を上げたようですね。さすがです。
ひらぽんさんは、本戦の2日目、見事賞金圏まで勝ち残ったそうですね。おめでとうございます。

snakeさん、はやてさんにはお会いできなくて残念でした。
こちらも何か目印用意しておけば良かったですね。また次の機会を待ちましょう!


レポはまた週明けにでもじっくり書いていきます。

今週末の周南のゲームデイ、来月の福岡のPTQには参加予定です。
また皆様、お会いしたらよろしくです~!

この大会ではこんな感じ。

「サバイバルクローンバースト」
土地 (24)
11 : 森/Forest
1 : 山/Mountain
4 : 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : 貴族の教主/Noble Hierarch
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
2 : ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
4 : 復讐蔦/Vengevine
2 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : 雲打ち/Cloudthresher
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (8)
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
4 : 稲妻/Lightning Bolt

サイド
3 : 自然の要求/Nature’s Claim
3 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : 電弧の痕跡/Arc Trail
2 : 耳障りな反応/Guttural Response


このデッキの特徴は、φクローンを含めば計10体の速攻クリーチャーがいるので、
他のビートダウンを相手した時のダメージレースに強いということです。
青緑版・緑単版の時に苦手としていた、赤単とも十分に戦えるというところが心強いですね。
ブン回った時の爽快感は抜群ですし。

欠点は、サバイバルエンジンを回すか、とぐろエンジンくらいしかアドバンテージを
稼ぐ方法がないこと。ということは、長期戦になったりトップ勝負になると不利ですね。
実際にクリーチャーを丁寧に除去されると、とたんに苦しくなります。
モダンには流刑への道を始めとして、優秀な除去がいっぱいありますからね。

メインではアーティファクトを割れないというのも、おおきな欠点のように感じてます。
ヴィダルケンの枷、雲石の工芸品など出たらすぐ処理したいアーティファクトは
モダンでは多いように思えます。

無理やりでも酸スラ3~4枚入れておくか、白を加えてクァーサルの群れ魔道士を
入れるか、悩むところです。緑白にして戦隊の鷹を使えば、アド問題も改善されるし、
選択肢はまだまだたくさんあります。

目標はGP横浜。それまでに、モダンの経験値稼いでおきたいです。




1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索