GP広島で使用したデッキ「白緑t赤殻クローン」
2011年10月31日 デッキ紹介 コメント (3)今回使ったデッキはこんな感じです。
土地 (25)
10 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
2 : 山/Mountain
2 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
2 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
クリーチャー (29)
1 : 渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
4 : ミラディンの十字軍/Mirran Crusader
2 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 先駆のゴーレム/Precursor Golem
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (7)
3 : 内にいる獣/Beast Within
2 : 出産の殻/Birthing Pod
2 : 饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine
http://magicgao.diarynote.jp/201107220900021722/
で紹介したデッキをベースに、いろいろ試したものの一つです。
黒緑剣は、直前に山口の常連さんのIさんにお借りできたので、初投入。
ありがとう、Iさん!
でも練習不足は否めなかったかな。剣をうまく使いこなせなかった印象でした。
赤をタッチしたのは、赤緑版のサバイバルクローンの印象が強かったからです。
赤英雄で、兵士トークンやら墨蛾を乗り越えられますからね。
渋面は、後半の数点を削るか、相手のシステムクリーチャーを除去るため。
ま、悪くない選択とは思ってます。
でも今考えるなら、t青でバントカラーにして、2マナクローンのほうが良かったですね。
後半無駄になりがちな極楽鳥からサーチできて、盤上のデカいヤツになれて、
さらに上につながりやすいですからね~。
M12パックから出なかったのが残念。
あと、殻デッキに殻を何枚入れるべきか、というのは難しい問題だと感じてます。
盤上のクリーチャーをリセットされ、クリーチャーを引きたいときに殻を引いても
悲しいですね。
自分は、序盤はきっちりクロックを用意できるような構成にして2~3枚くらいに
おさめるのがいいと思ってます。
今は殻デッキは落ち目だそうですね。
でも、本戦ベスト8にも入ってますし、何よりチューンの幅が広くて個性を出しやすい
のが楽しいデッキだと思います。
土地 (25)
10 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
2 : 山/Mountain
2 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
2 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
クリーチャー (29)
1 : 渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
4 : ミラディンの十字軍/Mirran Crusader
2 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 先駆のゴーレム/Precursor Golem
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (7)
3 : 内にいる獣/Beast Within
2 : 出産の殻/Birthing Pod
2 : 饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine
http://magicgao.diarynote.jp/201107220900021722/
で紹介したデッキをベースに、いろいろ試したものの一つです。
黒緑剣は、直前に山口の常連さんのIさんにお借りできたので、初投入。
ありがとう、Iさん!
でも練習不足は否めなかったかな。剣をうまく使いこなせなかった印象でした。
赤をタッチしたのは、赤緑版のサバイバルクローンの印象が強かったからです。
赤英雄で、兵士トークンやら墨蛾を乗り越えられますからね。
渋面は、後半の数点を削るか、相手のシステムクリーチャーを除去るため。
ま、悪くない選択とは思ってます。
でも今考えるなら、t青でバントカラーにして、2マナクローンのほうが良かったですね。
後半無駄になりがちな極楽鳥からサーチできて、盤上のデカいヤツになれて、
さらに上につながりやすいですからね~。
M12パックから出なかったのが残念。
あと、殻デッキに殻を何枚入れるべきか、というのは難しい問題だと感じてます。
盤上のクリーチャーをリセットされ、クリーチャーを引きたいときに殻を引いても
悲しいですね。
自分は、序盤はきっちりクロックを用意できるような構成にして2~3枚くらいに
おさめるのがいいと思ってます。
今は殻デッキは落ち目だそうですね。
でも、本戦ベスト8にも入ってますし、何よりチューンの幅が広くて個性を出しやすい
のが楽しいデッキだと思います。
さらば!サバイバルクローン
2011年9月4日 デッキ紹介一足早いですけど、現環境のスタンも今日でお終い。1年間楽しんできたサバイバル
クローンともこれでお別れです。寂しいものですね。
土曜のYS福岡では、1-2-1と奮いませんでした。サイドの練りこみも不十分だったし、
何よりラノワールのエルフがなぜか1枚しか見当たらず、ジョラーガの樹語りを
そのまま使ってたので、まあしょうがないです。ファイナルバーストバージョンの利点、
2tベイロスの実現率が下がってしまいますからね。
日曜のGPTは楽しかったです!戦績は4-2と、Top8入りには及ばず惜しかったんですけど、
対戦相手にも恵まれ、シチュエーションも緊張感溢れるもので、いい勝負連発でした。
ファイナルバーストバージョンの目標は、トリガーフルバーストを決めることと、
赤単系ビートに負けないことでした。
トリガーフルバーストは残念ながらカウンターされて実現ならずでしたが、赤単系ビート
にはギリギリの勝負で勝ち!シビれるような勝負でした。皮背のベイロスメインで
良かったです。
相手のミスに助けられたとはいえ、攻撃的な行動で双子返しもできました。
負けを確信してましたけどね(^^)
たくさんのプレイヤーの方々にも再会できました。タントさんら宮崎組も来られて
ましたね~。お疲れ様でした。
地元山口からも、まるさん・キッタン・Raidさんらがいらっしゃいました。
もちろん福岡の常連さんも大勢。ejtさんとも久しぶりの対戦。楽しかったです。
会場が狭くて熱気ムンムンは辛かったけど、とても充実した一日でした。
ちなみに、GPTで使ったサイドはこんな感じ。
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
3 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
3 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : 電弧の痕跡/Arc Trail
このサイドは大正解でした。使われてイヤだった電弧も、味方にすれば頼もしいカード。
赤単相手に大活躍でした。他のカードも一通り出番がありましたし。
レポはまた後日アップしますね。お楽しみに。
クローンともこれでお別れです。寂しいものですね。
土曜のYS福岡では、1-2-1と奮いませんでした。サイドの練りこみも不十分だったし、
何よりラノワールのエルフがなぜか1枚しか見当たらず、ジョラーガの樹語りを
そのまま使ってたので、まあしょうがないです。ファイナルバーストバージョンの利点、
2tベイロスの実現率が下がってしまいますからね。
日曜のGPTは楽しかったです!戦績は4-2と、Top8入りには及ばず惜しかったんですけど、
対戦相手にも恵まれ、シチュエーションも緊張感溢れるもので、いい勝負連発でした。
ファイナルバーストバージョンの目標は、トリガーフルバーストを決めることと、
赤単系ビートに負けないことでした。
トリガーフルバーストは残念ながらカウンターされて実現ならずでしたが、赤単系ビート
にはギリギリの勝負で勝ち!シビれるような勝負でした。皮背のベイロスメインで
良かったです。
相手のミスに助けられたとはいえ、攻撃的な行動で双子返しもできました。
負けを確信してましたけどね(^^)
たくさんのプレイヤーの方々にも再会できました。タントさんら宮崎組も来られて
ましたね~。お疲れ様でした。
地元山口からも、まるさん・キッタン・Raidさんらがいらっしゃいました。
もちろん福岡の常連さんも大勢。ejtさんとも久しぶりの対戦。楽しかったです。
会場が狭くて熱気ムンムンは辛かったけど、とても充実した一日でした。
ちなみに、GPTで使ったサイドはこんな感じ。
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
3 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
3 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : 電弧の痕跡/Arc Trail
このサイドは大正解でした。使われてイヤだった電弧も、味方にすれば頼もしいカード。
赤単相手に大活躍でした。他のカードも一通り出番がありましたし。
レポはまた後日アップしますね。お楽しみに。
サバイバルクローンファイナルバースト
2011年9月4日 デッキ紹介最後のサバイバルクローンをいじってたら、どんどん変化してしまいました。
あと1回しか使えないのに、またモチベーションがあがってしまって困ったもんです。
今の形はこんな感じ。
「サバイバルクローンファイナルバースト」
土地 (24)
14 : 森/Forest
2 : 山/Mountain
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
4 : 復讐蔦/Vengevine
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (8)
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
4 : 稲妻/Lightning Bolt
バの人さんからご教示いただきました赤英雄ですけど、これも蔦シャーマンデッキに
ぴったりですね!
これで蔦をトリガーすると、何と全ての蔦が+1/+0!
蔦が4枚だったら、トータル24点を叩き出します!変形者やクローンでトリガーした
時以上の打点です。
これこそ、トリガーフルバーストの名にふさわしいですね。
トリガーしたのが3枚以下なら、トリガーバーストという技名にしましょう。
後は、稲妻をメインに入れると鞘が外れ、酸スラ4枚が重くなってベイロスになり、
まるさんからご指摘いただいたように、序盤のクロック重視の構成になりました。
これは使って楽しいデッキになりました。
海バントのときからのお気に入りカード、巨森の蔦を入れれば蔦に蔦も再びできる
ようになります。
無色の土地も全部外して、色マナ事故の心配もいりません!
最後の花道を、花火のように飾りたいものです。。。
あと1回しか使えないのに、またモチベーションがあがってしまって困ったもんです。
今の形はこんな感じ。
「サバイバルクローンファイナルバースト」
土地 (24)
14 : 森/Forest
2 : 山/Mountain
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
4 : 復讐蔦/Vengevine
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (8)
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
4 : 稲妻/Lightning Bolt
バの人さんからご教示いただきました赤英雄ですけど、これも蔦シャーマンデッキに
ぴったりですね!
これで蔦をトリガーすると、何と全ての蔦が+1/+0!
蔦が4枚だったら、トータル24点を叩き出します!変形者やクローンでトリガーした
時以上の打点です。
これこそ、トリガーフルバーストの名にふさわしいですね。
トリガーしたのが3枚以下なら、トリガーバーストという技名にしましょう。
後は、稲妻をメインに入れると鞘が外れ、酸スラ4枚が重くなってベイロスになり、
まるさんからご指摘いただいたように、序盤のクロック重視の構成になりました。
これは使って楽しいデッキになりました。
海バントのときからのお気に入りカード、巨森の蔦を入れれば蔦に蔦も再びできる
ようになります。
無色の土地も全部外して、色マナ事故の心配もいりません!
最後の花道を、花火のように飾りたいものです。。。
最後のサバイバルクローン
2011年8月31日 デッキ紹介 コメント (2)現行スタンでの大会は、今週末が最後になりそうです。
来週は法事、再来週の三連休も既に予定が入ってしまいました。
最後の大会はこんなバージョンで参加予定です。
「緑t赤サバイバルクローン」
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サイド
4 : 稲妻/Lightning Bolt
4 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
3 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
2 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
もともとのきっかけは、攻撃的な行動のペイ4ライフが終盤きついこともあって
赤をタッチしたかったことです。
攻撃的な行動は双子やヴァラクートや各種コントロールに有効ですけど、サイドから
追加とは言え、4枚フル投入はちょっとね。。。と思ってました。
緑赤土地を8枚にしたことで、緑マナが濃くなり皮背のベイロスも使いやすくなります。
流砂を省いたことで天敵の白十字軍が怖くなりますが、そこは稲妻でなんとか
したいところです。最近ほとんどあたってないし、メインは諦めます。
緑赤ミシュランのおかげで最後のフルパンの打点もあがるし、マナフラッドのときの
イライラも少しは軽減できるでしょう。
テスト段階では感触の違いはほとんどありません。無色土地かタップインかの違い
は結構大きいですね。
来週は法事、再来週の三連休も既に予定が入ってしまいました。
最後の大会はこんなバージョンで参加予定です。
「緑t赤サバイバルクローン」
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サイド
4 : 稲妻/Lightning Bolt
4 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
3 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
2 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
もともとのきっかけは、攻撃的な行動のペイ4ライフが終盤きついこともあって
赤をタッチしたかったことです。
攻撃的な行動は双子やヴァラクートや各種コントロールに有効ですけど、サイドから
追加とは言え、4枚フル投入はちょっとね。。。と思ってました。
緑赤土地を8枚にしたことで、緑マナが濃くなり皮背のベイロスも使いやすくなります。
流砂を省いたことで天敵の白十字軍が怖くなりますが、そこは稲妻でなんとか
したいところです。最近ほとんどあたってないし、メインは諦めます。
緑赤ミシュランのおかげで最後のフルパンの打点もあがるし、マナフラッドのときの
イライラも少しは軽減できるでしょう。
テスト段階では感触の違いはほとんどありません。無色土地かタップインかの違い
は結構大きいですね。
短い盆休みはあっと言う間に終わり、本日から仕事再会。
このブログも通常営業に戻ります。
今日の記事は、ゲームデイに使った殻入りサバイバルクローン。
殻デッキは新環境からと思ってたんですけど、実戦で使ってみたかったので、
今のサバクロに投入。でも思いつきでやったことって、大概うまくいかないものです。
「サバからクローン」
土地 (24)
16 : 森/Forest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
3 : 出産の殻/Birthing Pod
3 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
メインの自然の要求は、汎用除去の爆弾に。
鞘を削ってその枠に殻を入れました。
でも、自然の要求を外したとたん、双子デッキに2回当たるという裏目が出てしまいました。
結果1敗1分け。4枚フル投入してたバージョンなら、十分戦えたんでしょうけどね~。
ヴァラクートにも2連敗。蔦や酸スラを連打したいこのデッキでは、殻の出番は
後回しになりがちで、やっぱ新環境までガマンしたほうが良かったかな・・・
蔦を酸スラに変えられるのはエライですけどね。
レポはまた明日か明後日あたりにでもアップします。
あと、来週末の27日は、大阪のGPT広島に参加できそうな目がでてきました!
大阪の皆様、よろしくです~。
このブログも通常営業に戻ります。
今日の記事は、ゲームデイに使った殻入りサバイバルクローン。
殻デッキは新環境からと思ってたんですけど、実戦で使ってみたかったので、
今のサバクロに投入。でも思いつきでやったことって、大概うまくいかないものです。
「サバからクローン」
土地 (24)
16 : 森/Forest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
3 : 出産の殻/Birthing Pod
3 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
メインの自然の要求は、汎用除去の爆弾に。
鞘を削ってその枠に殻を入れました。
でも、自然の要求を外したとたん、双子デッキに2回当たるという裏目が出てしまいました。
結果1敗1分け。4枚フル投入してたバージョンなら、十分戦えたんでしょうけどね~。
ヴァラクートにも2連敗。蔦や酸スラを連打したいこのデッキでは、殻の出番は
後回しになりがちで、やっぱ新環境までガマンしたほうが良かったかな・・・
蔦を酸スラに変えられるのはエライですけどね。
レポはまた明日か明後日あたりにでもアップします。
あと、来週末の27日は、大阪のGPT広島に参加できそうな目がでてきました!
大阪の皆様、よろしくです~。
次期環境用試作デッキ~その2
2011年7月23日 デッキ紹介この週末は残念ながらマジックはお休み。先週楽しんだ分、家族サービスに専念です。
さて、次期環境用のもう一つのデッキは、カウンターデッキ。
環境変わる度に試しに作ってみるデッキです。
これまでのカウンターデッキはこちらに
http://magicgao.diarynote.jp/201009180916464437/
「堕落の頂点」
土地 (25)
8 : 島/Island
5 : 平地/Plains
4 : 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 : 金属海の沿岸/Seachrome Coast
4 : 墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
カウンター (11)
4 : マナ漏出/Mana Leak
3 : 否認/Negate
4 : 冷静な反論/Stoic Rebuttal
除去 (13)
3 : 糾弾/Condemn
3 : 審判の日/Day of Judgment
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 堕落した良心/Corrupted Conscience
ドロー (10)
4 : 思案/Ponder
4 : テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit
2 : 青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
フィニッシャー (2)
2 : 白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith
ほぼテンプレ通りの構成ですね。序盤は爆弾や審判で流して、相手のデカ物を
堕落した良心でパクるか、白頂点のトークンで圧倒するという勝ち方を目指します。
不実や精神支配系のカードは昔からの青の伝統ですが、感染がついてくる堕落した
良心は、相手にそれ以上のデカ物を出されてもサイズを小さくできるというメリット
がありますね。いいカードです。
デッキ名は、このカードと白青二つの頂点からとりましたけど、あまり青白っぽくない
のが気に入らないのなら、黒青バージョンでもできます。
土地は対応するものに入れ替える。
審判の日は黒頂点に。
糾弾は四肢切断に。
白頂点は何か適当なフィニッシャーに。ま、伝染病の留め金とかPWとか追加の堕落
した良心あたりでしょうか。
今までの環境は、石鍛冶や召喚の罠のおかげでカウンターデッキにとっては
つらかったのですが、次期環境ではどうなるか楽しみなところであります。
さて、次期環境用のもう一つのデッキは、カウンターデッキ。
環境変わる度に試しに作ってみるデッキです。
これまでのカウンターデッキはこちらに
http://magicgao.diarynote.jp/201009180916464437/
「堕落の頂点」
土地 (25)
8 : 島/Island
5 : 平地/Plains
4 : 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 : 金属海の沿岸/Seachrome Coast
4 : 墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
カウンター (11)
4 : マナ漏出/Mana Leak
3 : 否認/Negate
4 : 冷静な反論/Stoic Rebuttal
除去 (13)
3 : 糾弾/Condemn
3 : 審判の日/Day of Judgment
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 堕落した良心/Corrupted Conscience
ドロー (10)
4 : 思案/Ponder
4 : テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit
2 : 青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
フィニッシャー (2)
2 : 白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith
ほぼテンプレ通りの構成ですね。序盤は爆弾や審判で流して、相手のデカ物を
堕落した良心でパクるか、白頂点のトークンで圧倒するという勝ち方を目指します。
不実や精神支配系のカードは昔からの青の伝統ですが、感染がついてくる堕落した
良心は、相手にそれ以上のデカ物を出されてもサイズを小さくできるというメリット
がありますね。いいカードです。
デッキ名は、このカードと白青二つの頂点からとりましたけど、あまり青白っぽくない
のが気に入らないのなら、黒青バージョンでもできます。
土地は対応するものに入れ替える。
審判の日は黒頂点に。
糾弾は四肢切断に。
白頂点は何か適当なフィニッシャーに。ま、伝染病の留め金とかPWとか追加の堕落
した良心あたりでしょうか。
今までの環境は、石鍛冶や召喚の罠のおかげでカウンターデッキにとっては
つらかったのですが、次期環境ではどうなるか楽しみなところであります。
次期環境用試作デッキ
2011年7月22日 デッキ紹介 コメント (2)次期ブロック導入後のためのデッキを試行錯誤中です。
まずは、今の緑単サバクロからM11とゼンディカーブロックを抜いて作り直したもの。
研究中の殻システムを導入しました。
「鞘からACE」
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 平地/Plains
4 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
4 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 先駆のゴーレム/Precursor Golem
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (10)
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
3 : 出産の殻/Birthing Pod
3 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サバイバルエンジンほどの安心感や対応力はありませんけど、早めにクロックを
出した後に、土地を削って場を把握するというコンセプトは同じです。
殻はシャーマンほど除去されることは少ないのが利点かな。
密使は樹語りほど強力なマナ加速にはならないけど、鳥がなくても2t密使、3t攻撃
のあと、殻から接合者に繋げますね。
鞘も殻も攻撃的な行動とは相性がいいので、3枚に増加。どちらもライフはたくさん
必要になるけど、4~5マナでコンボできるのはありがたいですね。
中盤以降の使い心地は、今までのサバイバルクローンと変わらず。
エリシュ・ノーンはやりすぎかな?でもファングジョーカーみたいでカッコいいですからね。
デッキ名は「鞘」「殻」「Acid slime」「wurmCoil Endine」からとりました。
新ブロックのカード抜きのデッキが無意味とは思いません。
新ブロックのカードを手に入れるまで、大会に出られないのはツマンないですからね。
まずは、今の緑単サバクロからM11とゼンディカーブロックを抜いて作り直したもの。
研究中の殻システムを導入しました。
「鞘からACE」
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 平地/Plains
4 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
4 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 先駆のゴーレム/Precursor Golem
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (10)
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
3 : 出産の殻/Birthing Pod
3 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サバイバルエンジンほどの安心感や対応力はありませんけど、早めにクロックを
出した後に、土地を削って場を把握するというコンセプトは同じです。
殻はシャーマンほど除去されることは少ないのが利点かな。
密使は樹語りほど強力なマナ加速にはならないけど、鳥がなくても2t密使、3t攻撃
のあと、殻から接合者に繋げますね。
鞘も殻も攻撃的な行動とは相性がいいので、3枚に増加。どちらもライフはたくさん
必要になるけど、4~5マナでコンボできるのはありがたいですね。
中盤以降の使い心地は、今までのサバイバルクローンと変わらず。
エリシュ・ノーンはやりすぎかな?でもファングジョーカーみたいでカッコいいですからね。
デッキ名は「鞘」「殻」「Acid slime」「wurmCoil Endine」からとりました。
新ブロックのカード抜きのデッキが無意味とは思いません。
新ブロックのカードを手に入れるまで、大会に出られないのはツマンないですからね。
サバイバルクローン解説記事~その7:プレイング
2011年7月12日 デッキ紹介 コメント (2)サバクロのプレイングについて、心がけておくべきことをまとめようと思ったけど、
もう粗方書いてしまってたんですね。。。
①サーチは相手のターン終了ステップ。
②迷ったら蔦サーチ。
③手札には常にクリーチャーをキープすること。
④1枚目の蔦は場に出す。
⑤トリガーは焦らない。
さらに付け加えるなら
⑥中盤以降なら最低でも土地1枚は手札にキープしておく
⑦変形者・酸スラ・とぐろエンジンをサーチ用のコストに使うのをためらわない
などでしょうか。
なので、今日は「1t目に極楽鳥か樹語り、どちらを先に出すべきか」という
ことを考察します。
大原則は極楽鳥です。ほとんどあらゆる状況で、こちらが正解だと思います。
極楽鳥が除去されようがされまいが、次のターンにシャーマンをプレイできます。
鶏が除去されたのならシャーマンが生き残る確率が上がり、除去されなかったのなら
低コスト除去がないと考えられますのでやはりシャーマンが生き残れます。
(電弧の痕跡だけはツライですけど)
シャーマンが無ければ、2t樹語りで十分。そのままレベルアップしておきます。
次のターンには、とぐろエンジンや酸スラに繋がります。
1t鳥、2tシャーマンが生き残ったのなら、まずこちらが一歩優勢です。
3tに樹語りを出すかどうかは状況によります。蔦があれば先にそれを出します。
クロックをスタートさせるためです。樹語りはトリガーやサーチ用にとっておいた
ほうがいいですね。
酸スラやとぐろエンジンがあるのなら、樹語りを出してレベルアップしておくほうが
いいでしょう。サーチに使えるクリーチャーが他にあれば、それを蔦に変えます。
次のターンに、酸スラやとぐろエンジンを出せればさらに優勢になるでしょう。
2t目にシャーマンも樹語りも無い手札はあまり良くない状況です。鞘を出すくらい
しかできないですね。それすら無いのなら序盤できることはありません。マリガン
すべき手札だったのかも知れません。
1t目に樹語りを先にプレイしてしまうと、2t目にレベルアップにスタックで除去
される恐れがあります。そうなると序盤のテンポが極端に悪くなりますのでこれは
避けたいですね。
相手のデッキがわかっていて、極端にインスタント除去が少ないと予想される場合に限り、
1t樹語りを出すのも良いでしょう。その場合2t目にレベルアップとシャーマンを
プレイできます。鳥はトリガーやサーチ用にとっておきます。その場合3t目に酸スラや
蔦をプレイできますね。蔦ならサーチ用のマナを残しておけます。
これならかなりいい展開と言えますね。
もう粗方書いてしまってたんですね。。。
①サーチは相手のターン終了ステップ。
②迷ったら蔦サーチ。
③手札には常にクリーチャーをキープすること。
④1枚目の蔦は場に出す。
⑤トリガーは焦らない。
さらに付け加えるなら
⑥中盤以降なら最低でも土地1枚は手札にキープしておく
⑦変形者・酸スラ・とぐろエンジンをサーチ用のコストに使うのをためらわない
などでしょうか。
なので、今日は「1t目に極楽鳥か樹語り、どちらを先に出すべきか」という
ことを考察します。
大原則は極楽鳥です。ほとんどあらゆる状況で、こちらが正解だと思います。
極楽鳥が除去されようがされまいが、次のターンにシャーマンをプレイできます。
鶏が除去されたのならシャーマンが生き残る確率が上がり、除去されなかったのなら
低コスト除去がないと考えられますのでやはりシャーマンが生き残れます。
(電弧の痕跡だけはツライですけど)
シャーマンが無ければ、2t樹語りで十分。そのままレベルアップしておきます。
次のターンには、とぐろエンジンや酸スラに繋がります。
1t鳥、2tシャーマンが生き残ったのなら、まずこちらが一歩優勢です。
3tに樹語りを出すかどうかは状況によります。蔦があれば先にそれを出します。
クロックをスタートさせるためです。樹語りはトリガーやサーチ用にとっておいた
ほうがいいですね。
酸スラやとぐろエンジンがあるのなら、樹語りを出してレベルアップしておくほうが
いいでしょう。サーチに使えるクリーチャーが他にあれば、それを蔦に変えます。
次のターンに、酸スラやとぐろエンジンを出せればさらに優勢になるでしょう。
2t目にシャーマンも樹語りも無い手札はあまり良くない状況です。鞘を出すくらい
しかできないですね。それすら無いのなら序盤できることはありません。マリガン
すべき手札だったのかも知れません。
1t目に樹語りを先にプレイしてしまうと、2t目にレベルアップにスタックで除去
される恐れがあります。そうなると序盤のテンポが極端に悪くなりますのでこれは
避けたいですね。
相手のデッキがわかっていて、極端にインスタント除去が少ないと予想される場合に限り、
1t樹語りを出すのも良いでしょう。その場合2t目にレベルアップとシャーマンを
プレイできます。鳥はトリガーやサーチ用にとっておきます。その場合3t目に酸スラや
蔦をプレイできますね。蔦ならサーチ用のマナを残しておけます。
これならかなりいい展開と言えますね。
サバイバルクローン解説記事~その6:サイド用カード
2011年7月9日 デッキ紹介サイドボードは流動的で、気分や会場の雰囲気によって変えることも多いのですが、
サイド用カードとしてお気に入りのカードを紹介します。
10)貪欲なるベイロス
赤系ビートに弱いサバクロに必須のカード。4/4+4ライフは、赤系デッキにとって
カード3枚分くらいの重みがあります。
シャーマンが生き残ることを期待できない相手ですから、4枚フル投入したいですね。
ハンデスデッキにも1枚くらいは挿しておきたい気はしますが、今のハンデスの
主流は、コジレックの審問か強迫。どちらもこのベイロスを捨てさせることは
できませんので、期待できないですね。
白系ビート相手には、肝心の白十字軍を止めることができないので入りません。
その他のビートにもあまり有効ではない感じ。やはり対赤系専用のカードです。
11) 巨森の蔦
海バント8ミシュランの時からお気に入りのカード。除去の多い相手用にサイドイン
します。
赤系には巨大化のほうがいい場合が多いんですけど、攻撃的な行動や四肢切断も
ありうるので、受けの広い巨森の蔦のほうがサイドには合ってます。
蔦にキッカー蔦という必殺技も期待できます。
相手の妨害にも使えますよ。
今なら、双子コンボやソウルシスターズの無限ライフコンボも阻止できます。
クリ-チャー1体に限りそのターンだけと限定的ですが、装備も妨害できます。
きわどい勝負なら、このプレイがカギになる場合もありえます。
12) スズメバチの一刺し
マローが嫌っているという、緑の直接ダメージ呪文。稲妻に比べればトホホですが、
それでもインスタントで除去できるのは大きいメリットです。
火花魔道士+バジリスクの首輪という天敵コンボも、これがあれば怖くない。
赤系デッキや毒デッキもタフネス1が多いですからね。当然サイドインです。
速攻系ビートでない、エルフやコブラみたいなマナ加速は、鞘で十分間に合います。
鞘でも間に合わないくらい、速度に特化したデッキ相手にサイドインします。
13) カーン
コントロール相手に、フィニッシャーを追加する意味でサイドインです。
出せればほぼ勝ちなカードです。
このカード、メインに使ってみたいですね~。
マナ加速からのカーンを目指す、緑茶単コントロールも楽しそうですけどね~。
14) 外科的摘出
コンボデッキ相手に。もちろん、土地破壊満載なこのデッキでは、ヴァラクート
対策の決め手になるでしょう。
いちおう、相手の外科的摘出もフィズらせることができるので、サイド後の2本目に
うたれたら、3本目にサイドインすることもありです。
このデッキ中、唯一の黒いカード。まさに「ジョーカー!」切り札的存在です。
サイド用カードとしてお気に入りのカードを紹介します。
10)貪欲なるベイロス
赤系ビートに弱いサバクロに必須のカード。4/4+4ライフは、赤系デッキにとって
カード3枚分くらいの重みがあります。
シャーマンが生き残ることを期待できない相手ですから、4枚フル投入したいですね。
ハンデスデッキにも1枚くらいは挿しておきたい気はしますが、今のハンデスの
主流は、コジレックの審問か強迫。どちらもこのベイロスを捨てさせることは
できませんので、期待できないですね。
白系ビート相手には、肝心の白十字軍を止めることができないので入りません。
その他のビートにもあまり有効ではない感じ。やはり対赤系専用のカードです。
11) 巨森の蔦
海バント8ミシュランの時からお気に入りのカード。除去の多い相手用にサイドイン
します。
赤系には巨大化のほうがいい場合が多いんですけど、攻撃的な行動や四肢切断も
ありうるので、受けの広い巨森の蔦のほうがサイドには合ってます。
蔦にキッカー蔦という必殺技も期待できます。
相手の妨害にも使えますよ。
今なら、双子コンボやソウルシスターズの無限ライフコンボも阻止できます。
クリ-チャー1体に限りそのターンだけと限定的ですが、装備も妨害できます。
きわどい勝負なら、このプレイがカギになる場合もありえます。
12) スズメバチの一刺し
マローが嫌っているという、緑の直接ダメージ呪文。稲妻に比べればトホホですが、
それでもインスタントで除去できるのは大きいメリットです。
火花魔道士+バジリスクの首輪という天敵コンボも、これがあれば怖くない。
赤系デッキや毒デッキもタフネス1が多いですからね。当然サイドインです。
速攻系ビートでない、エルフやコブラみたいなマナ加速は、鞘で十分間に合います。
鞘でも間に合わないくらい、速度に特化したデッキ相手にサイドインします。
13) カーン
コントロール相手に、フィニッシャーを追加する意味でサイドインです。
出せればほぼ勝ちなカードです。
このカード、メインに使ってみたいですね~。
マナ加速からのカーンを目指す、緑茶単コントロールも楽しそうですけどね~。
14) 外科的摘出
コンボデッキ相手に。もちろん、土地破壊満載なこのデッキでは、ヴァラクート
対策の決め手になるでしょう。
いちおう、相手の外科的摘出もフィズらせることができるので、サイド後の2本目に
うたれたら、3本目にサイドインすることもありです。
このデッキ中、唯一の黒いカード。まさに「ジョーカー!」切り札的存在です。
サバイバルクローン解説記事~その5:その他の呪文
2011年7月8日 デッキ紹介7)迫撃鞘
このデッキの除去のメインパーツ。ここまで強いカードとは思わなかったですね~。
教えて下さったくはとれさん、ありがとうございます。
最低でも1点ダメージだし、1回ブロックもできるし、攻防ともに活躍する
良カードですね。
接死持ちを飛ばせばクリーチャーを破壊できるのは、ホントに強力。
タフネス+1も地味に有難い。酸スラを紅蓮地獄で一掃されなくなりますね。
場にある蔦もいい弾丸になります。どうせトリガーしたら戻ってきますよ。
終盤無駄ドローになりがちなマナクリーチャーも弾丸にできます。
あまりこいつにアーティファクト除去を撃たれることも少ないです。過小評価されて
いるのでしょうか。こいつに撃ったら撃ったで、とぐろエンジンや変形者が生き残り
やすくなりますし、どっちに転んでも悪くないはずです。
8)自然の要求
以前はアーティファクト・エンチャント除去の基本「帰化」を使っていたのですが、まる
さんのアドバイス通り、こちらのほうが断然優れてます。
4ライフゲインは蔦パンチ1発分だから、正直辛いかなと思ってたけど何てこと無いですね。
逆に緊急時には、鞘や変形者に撃って4ライフゲインできることも有難いです。
双子や変形者や祭壇やらまだまだインスタントで除去したくなるカードは一杯あります。
石鍛冶が無くなっても、今のところこれを抜くことは考えられないですね。
9)攻撃的な行動
一時的とは言え、立派な除去です。これも攻防両面にわたり有用なカードです。
鞘とのコンボはホント気持ちいいですね。緑タイタンをトリガーエクスプロージョン
した時は、土地がオマケについてきたので立派なツインマキシマムでした。
いつかは相手のとぐろエンジンに決めてみたいですよ!
かつては青の除去として、命令の光を使ってました。超越者というカードもありましたね。
あの時の相方は髑髏カタパルト。インスタント速度で打ち出すことはできなくなりましたが、
トータルコストが下がって5マナで出来るようになったのは嬉しいことです。
こげつさんやバの人さんが考察してたように、双子コンボ対策になりますね。
このデッキは、ナチュラルに双子コンボ対策がたくさん入っていますので、
双子デッキとの相性も抜群ですよ。蔦のクロックも双子デッキにとっては、辛いでしょうし。
このデッキの除去のメインパーツ。ここまで強いカードとは思わなかったですね~。
教えて下さったくはとれさん、ありがとうございます。
最低でも1点ダメージだし、1回ブロックもできるし、攻防ともに活躍する
良カードですね。
接死持ちを飛ばせばクリーチャーを破壊できるのは、ホントに強力。
タフネス+1も地味に有難い。酸スラを紅蓮地獄で一掃されなくなりますね。
場にある蔦もいい弾丸になります。どうせトリガーしたら戻ってきますよ。
終盤無駄ドローになりがちなマナクリーチャーも弾丸にできます。
あまりこいつにアーティファクト除去を撃たれることも少ないです。過小評価されて
いるのでしょうか。こいつに撃ったら撃ったで、とぐろエンジンや変形者が生き残り
やすくなりますし、どっちに転んでも悪くないはずです。
8)自然の要求
以前はアーティファクト・エンチャント除去の基本「帰化」を使っていたのですが、まる
さんのアドバイス通り、こちらのほうが断然優れてます。
4ライフゲインは蔦パンチ1発分だから、正直辛いかなと思ってたけど何てこと無いですね。
逆に緊急時には、鞘や変形者に撃って4ライフゲインできることも有難いです。
双子や変形者や祭壇やらまだまだインスタントで除去したくなるカードは一杯あります。
石鍛冶が無くなっても、今のところこれを抜くことは考えられないですね。
9)攻撃的な行動
一時的とは言え、立派な除去です。これも攻防両面にわたり有用なカードです。
鞘とのコンボはホント気持ちいいですね。緑タイタンをトリガーエクスプロージョン
した時は、土地がオマケについてきたので立派なツインマキシマムでした。
いつかは相手のとぐろエンジンに決めてみたいですよ!
かつては青の除去として、命令の光を使ってました。超越者というカードもありましたね。
あの時の相方は髑髏カタパルト。インスタント速度で打ち出すことはできなくなりましたが、
トータルコストが下がって5マナで出来るようになったのは嬉しいことです。
こげつさんやバの人さんが考察してたように、双子コンボ対策になりますね。
このデッキは、ナチュラルに双子コンボ対策がたくさん入っていますので、
双子デッキとの相性も抜群ですよ。蔦のクロックも双子デッキにとっては、辛いでしょうし。
サバイバルクローン解説記事~その4:クリーチャー
2011年7月7日 デッキ紹介 コメント (2)5)酸のスライムとワームとぐろエンジン
酸スラは、このデッキの貴重なアドバンテージ源です。出してパーマネント1つ、
接死でクリーチャー1つを除去できます。
忍び寄るカビに1マナ足したら、2/2接死がついてくるなんてステキ!
土地を削って相手の展開を遅らせることは、このデッキの基本戦略の一つです。
中速~低速デッキ相手なら、土地3枚以下に削っておければほぼ勝ちでしょう。
土地4枚までなら、そうそう逆転されることはありません。
酸スラに加えて、変形者も土地破壊に使えるわけですし、地盤の際もマナに余裕が
あるのなら積極的に使うべきです。
Blade系も実はそんなに速いデッキではありませんし、中盤以降もかなりのマナを
必要とします。Blade相手にも序盤土地を削っておくのは有効です。
ワームとぐろエンジンも大きなアドバンテージ源です。単純に考えて接死だけでも
クリーチャー2つ除去できますし、それに加えてライフゲイン、プロテクションに
影響されない無色と長所だらけ。単体でもタイタンどもを上回る性能で、4枚にしたい
くらいです。
分裂するので、鞘との相性も酸スラ以上ですよ。
6)溶鉄の尾のマスティコアと分裂するスライム
代打の切り札、マスティコアは、迫撃鞘以上に強力な直接ダメージ源。無色なのも
嬉しいです。8マナある状態で出せれば、ほぼ勝ち。そうで無くても2マナ残して
プレイできれば十分でしょう。今は四肢切断があるので、あっさり除去されること
も多いでしょうけど、それに対応してダメージを飛ばせれば十分でしょう。φマナ
でライフを払ってもらえるならその分勝利は近いはず。
マスティコアのアップキープコストを賄うためにも、手札を使いきらないことを
心がけておくことは大事です。中盤以降なら最低でも土地1枚は手札にキープして
おきたいですね。
分裂スライムは鞘の弾丸としては最適なのですが、とぐろエンジンと比べると見劣り
してしまいます。次の大会には、4枚目のとぐろエンジンかあるいは4枚目の樹語りに
代える予定です。
酸スラは、このデッキの貴重なアドバンテージ源です。出してパーマネント1つ、
接死でクリーチャー1つを除去できます。
忍び寄るカビに1マナ足したら、2/2接死がついてくるなんてステキ!
土地を削って相手の展開を遅らせることは、このデッキの基本戦略の一つです。
中速~低速デッキ相手なら、土地3枚以下に削っておければほぼ勝ちでしょう。
土地4枚までなら、そうそう逆転されることはありません。
酸スラに加えて、変形者も土地破壊に使えるわけですし、地盤の際もマナに余裕が
あるのなら積極的に使うべきです。
Blade系も実はそんなに速いデッキではありませんし、中盤以降もかなりのマナを
必要とします。Blade相手にも序盤土地を削っておくのは有効です。
ワームとぐろエンジンも大きなアドバンテージ源です。単純に考えて接死だけでも
クリーチャー2つ除去できますし、それに加えてライフゲイン、プロテクションに
影響されない無色と長所だらけ。単体でもタイタンどもを上回る性能で、4枚にしたい
くらいです。
分裂するので、鞘との相性も酸スラ以上ですよ。
6)溶鉄の尾のマスティコアと分裂するスライム
代打の切り札、マスティコアは、迫撃鞘以上に強力な直接ダメージ源。無色なのも
嬉しいです。8マナある状態で出せれば、ほぼ勝ち。そうで無くても2マナ残して
プレイできれば十分でしょう。今は四肢切断があるので、あっさり除去されること
も多いでしょうけど、それに対応してダメージを飛ばせれば十分でしょう。φマナ
でライフを払ってもらえるならその分勝利は近いはず。
マスティコアのアップキープコストを賄うためにも、手札を使いきらないことを
心がけておくことは大事です。中盤以降なら最低でも土地1枚は手札にキープして
おきたいですね。
分裂スライムは鞘の弾丸としては最適なのですが、とぐろエンジンと比べると見劣り
してしまいます。次の大会には、4枚目のとぐろエンジンかあるいは4枚目の樹語りに
代える予定です。
サバイバルクローン解説記事~その3:クローン
2011年7月6日 デッキ紹介4)ファイレクシアの変形者
サバクロのもう一つの柱、新クローンことファイレクシアの変形者です。
このカードは、φマナのおかげで色んなデッキで見かけますが、このデッキほど
このカードがぴったりマッチするものはなかなかないんじゃないかな、と思ってます。
サバイバルエンジンとの相性は、以前もお話した通りですね。
トリガー用に、サーチのコスト用に、そしてサーチできるという点で、手札に腐り
にくくなってます。
酸スラやとぐろエンジンは、いつでもクローンしたくなるクリーチャーです。
オリジナルのクローンが③青なのに対し、1マナ少なくプレイできますのでトリガーも
容易ですし、出してすぐに鞘を装備させることも可能です。
迫撃鞘との相性もいいですね。相手のクリーチャーをクローンして装備させれば、
相討ちすることなく生き残ることも可能です。タフネス+1修正はうっかり忘れられる
ことも多いんです。
伝説のクリーチャー対策になるのは、ご存知の通り。
他にも地味ながら、双子デッキ中の呪文滑り対策にもなります。呪文滑りをクローンして
おけば、相手は双子の欠片をプレイするのをのをためらうことでしょう。
ソウルシスターズの無限ライフコンボも、魂の管理人をクローンしておけばこちらも
無限ライフゲイン。あとはライブラリーの枚数勝負になりますね。
61枚デッキにして良かったと思う時が来るかもしれません。
ヴァラクートのタイタンどもに対しては、それほど効果的ではないです・・・
緑タイタンをクローンして、地盤の際を持ってきてもタップインですからね。
返しのアタックでヴァラクートが噴火して、あっさり除去されます。
赤タイタンは所詮3点しかないので、うまく蔦などをブロックさせた後で出すように
しないとうまく対処できません。
とにかく変形者をいかにうまく使うかを考えるのが、このデッキの醍醐味の一つと
思ってます。
サバクロのもう一つの柱、新クローンことファイレクシアの変形者です。
このカードは、φマナのおかげで色んなデッキで見かけますが、このデッキほど
このカードがぴったりマッチするものはなかなかないんじゃないかな、と思ってます。
サバイバルエンジンとの相性は、以前もお話した通りですね。
トリガー用に、サーチのコスト用に、そしてサーチできるという点で、手札に腐り
にくくなってます。
酸スラやとぐろエンジンは、いつでもクローンしたくなるクリーチャーです。
オリジナルのクローンが③青なのに対し、1マナ少なくプレイできますのでトリガーも
容易ですし、出してすぐに鞘を装備させることも可能です。
迫撃鞘との相性もいいですね。相手のクリーチャーをクローンして装備させれば、
相討ちすることなく生き残ることも可能です。タフネス+1修正はうっかり忘れられる
ことも多いんです。
伝説のクリーチャー対策になるのは、ご存知の通り。
他にも地味ながら、双子デッキ中の呪文滑り対策にもなります。呪文滑りをクローンして
おけば、相手は双子の欠片をプレイするのをのをためらうことでしょう。
ソウルシスターズの無限ライフコンボも、魂の管理人をクローンしておけばこちらも
無限ライフゲイン。あとはライブラリーの枚数勝負になりますね。
61枚デッキにして良かったと思う時が来るかもしれません。
ヴァラクートのタイタンどもに対しては、それほど効果的ではないです・・・
緑タイタンをクローンして、地盤の際を持ってきてもタップインですからね。
返しのアタックでヴァラクートが噴火して、あっさり除去されます。
赤タイタンは所詮3点しかないので、うまく蔦などをブロックさせた後で出すように
しないとうまく対処できません。
とにかく変形者をいかにうまく使うかを考えるのが、このデッキの醍醐味の一つと
思ってます。
サバイバルクローン解説記事~その2:サバイバルエンジン
2011年7月5日 デッキ紹介 コメント (4)3)サバイバルエンジン
サバイバルエンジンの強さはもはや言うまでもないことですが、ヴァラクートやBladeの
ようにわかりやすい強さではないですし、稲妻一発でキーカードのシャーマンがやられて
しまうので対処も簡単と思われているわけで、あっという間に人気が無くなってしまい
ました。
でも稲妻一発で止まらないヴァラクートやBladeが流行ると、稲妻などの軽量除去が
少なめのデッキが増えて来て、そんなメタの中ではシャーマンが生き残ることが多く
なってくるというわけです。メタの妙ですね~。
昨日の記事にも書きましたが、1tに鳥が出て手札に稲妻があったらまず焼き鳥ですよね。
稲妻8枚態勢とかで無い限り、2tのシャーマンも焼かれる可能性は低いです。
逆に序盤のマナクリーチャーもシャーマンも確実に対処できるようなデッキには弱いので、
赤系ビートデッキが一番の苦手なわけです。焼尽の猛火はがっくりきますよ~。。。
サバイバルエンジンを使う上で、自分が心がけていることは、
①サーチは相手のターン終了ステップ。
②迷ったら蔦サーチ。
③手札には常にクリーチャーをキープすること。
④1枚目の蔦は場に出す。
⑤トリガーは焦らない。
①は、相手の行動を見てサーチするクリーチャーを選びたいからです。
シャーマン除去られたらやっぱりお代わりを持ってきたいし、危険なエンチャントや
アーティファクトには酸スラをサーチすべきでしょう。
やむを得ない場合でなければ、自分のターンにサーチするのは避けます。
②は、迷うってことは今絶対必要なクリーチャーがいないということでもあるからです。
墓地の蔦はそれだけでアドバンテージなのです。蔦を持っておけば、次のターンに
蔦を捨ててサーチできます。これだけで1枚分アドを稼いでいることになります。
つまり、酸スラが欲しいときでも、蔦を経由してから持ってきたほうがトータルでは
お得ということになります。
③は簡単、いつでもサーチやトリガーできる態勢をとっておくためです。
④は外科的摘出や記憶殺しを警戒すると同時に、盤面上クロックを持っておきたいからです。
遅いデッキなら、それだけで有利になります。
ヴァラクートならむしろ全力で展開すべきです。ヴァラクートには時間をかければ
かけるほど不利になりますから。
⑤実は1ゲーム中2回トリガーするのは難しいのです。トリガーした後、全体除去で
しのがれると、途端に苦しくなります。相手が苦しくなって全体除去撃ってきたあとに
トリガーするようにしたほうがいいと思ってます。
このへん、サバイバルデッキを使い続けている方の意見も聞いてみたいところであります。
サバイバルエンジンの強さはもはや言うまでもないことですが、ヴァラクートやBladeの
ようにわかりやすい強さではないですし、稲妻一発でキーカードのシャーマンがやられて
しまうので対処も簡単と思われているわけで、あっという間に人気が無くなってしまい
ました。
でも稲妻一発で止まらないヴァラクートやBladeが流行ると、稲妻などの軽量除去が
少なめのデッキが増えて来て、そんなメタの中ではシャーマンが生き残ることが多く
なってくるというわけです。メタの妙ですね~。
昨日の記事にも書きましたが、1tに鳥が出て手札に稲妻があったらまず焼き鳥ですよね。
稲妻8枚態勢とかで無い限り、2tのシャーマンも焼かれる可能性は低いです。
逆に序盤のマナクリーチャーもシャーマンも確実に対処できるようなデッキには弱いので、
赤系ビートデッキが一番の苦手なわけです。焼尽の猛火はがっくりきますよ~。。。
サバイバルエンジンを使う上で、自分が心がけていることは、
①サーチは相手のターン終了ステップ。
②迷ったら蔦サーチ。
③手札には常にクリーチャーをキープすること。
④1枚目の蔦は場に出す。
⑤トリガーは焦らない。
①は、相手の行動を見てサーチするクリーチャーを選びたいからです。
シャーマン除去られたらやっぱりお代わりを持ってきたいし、危険なエンチャントや
アーティファクトには酸スラをサーチすべきでしょう。
やむを得ない場合でなければ、自分のターンにサーチするのは避けます。
②は、迷うってことは今絶対必要なクリーチャーがいないということでもあるからです。
墓地の蔦はそれだけでアドバンテージなのです。蔦を持っておけば、次のターンに
蔦を捨ててサーチできます。これだけで1枚分アドを稼いでいることになります。
つまり、酸スラが欲しいときでも、蔦を経由してから持ってきたほうがトータルでは
お得ということになります。
③は簡単、いつでもサーチやトリガーできる態勢をとっておくためです。
④は外科的摘出や記憶殺しを警戒すると同時に、盤面上クロックを持っておきたいからです。
遅いデッキなら、それだけで有利になります。
ヴァラクートならむしろ全力で展開すべきです。ヴァラクートには時間をかければ
かけるほど不利になりますから。
⑤実は1ゲーム中2回トリガーするのは難しいのです。トリガーした後、全体除去で
しのがれると、途端に苦しくなります。相手が苦しくなって全体除去撃ってきたあとに
トリガーするようにしたほうがいいと思ってます。
このへん、サバイバルデッキを使い続けている方の意見も聞いてみたいところであります。
サバイバルクローン解説記事~その1:土地とマナクリーチャー
2011年7月4日 デッキ紹介しばらく大会レポも書けないので、自分のデッキの解説記事を書いていこうと思います。
とりあえず現在の形はこれ
http://magicgao.diarynote.jp/201106270014543284/
1)土地
自分の場合、デッキ内の土地の枚数は23~25枚に収めます。あまり多すぎるのは好みで
ないです。このデッキはマナクリーチャーが7枚と多めに入っているので、60枚デッキと
して見れば土地23枚で十分と思いますが、それにさらに土地を1枚足して61枚デッキに
するのが自分の癖です。おまじないというかジンクスみたいなものです。
このデッキは、際4枚+流砂4枚にしたいがために緑単にしています。
なので残り16枚が森になります。16枚というのは、3t目までにほぼ確実に2枚引くために
必要な枚数と考えてますが、それでも初手に無色マナ土地が2枚というのこともしばしば
経験してます。確率を0にすることはできませんし、それはしょうがないことでしょう。
森の代わりに森を持ってこれるフェッチランドにする案もあるのですが、今はあまり魅力
を感じません。上陸とか刻みジェイスなどフェッチランドが意味を持つカードがなければ、
シャフルが面倒なだけです。圧縮効果などはたかが知れてますし、時間を浪費してしまう
ことのほうを避けたいですね。シャーマンのせいで、シャフルがただでさえ多いのですから。
2)マナクリーチャー
極楽鳥4枚は緑デッキの定番であり強みでもあります。このデッキの唯一の飛行持ちですし、
たまに剣に化けた変形者を装備したりキッカー蔦で攻撃してゲームを決めることができます。
φマナのライフ損失を抑えることもできますし、4枚以外考えられません。
もう一つのジョラーガ樹語りは今のところベストチョイスだと思います。やっぱ1枚で
2マナ出せるカードは強いですね。このデッキがビッグマナ的な動きも可能なのは、
こいつのおかげです。レベルアップに対応して除去られると大変痛いのですが、次の
ターンのシャーマンが生き残る確率が高くなることにも繋がるので、それを恐れては
いけません。
こいつを3マナクリーチャーとして見ると、1t極楽鳥との相性が抜群ですね。3tにとぐろ
エンジンは、相手にとって悪夢でしょう。鳥がいなくても3t酸スラが可能です。
ラノワールのエルフは、かつてのファイアズのように2tに絶対3マナ出したい時には
有効ですけど、このデッキはそうではないですから樹語りのほうがいいわけです。
赤系ビートが多いと予想されるときは、壁のほうが良いかも知れませんが、その場合は
2マナ圏の渋滞を覚悟しないといけません。キーカードのシャーマンと鞘が2マナなので、
2tレベルアップからそれらを出せる樹語りのほうが、序盤のテンポを崩しません。
今はマナクリーチャー2種8枚もいいかな、と思い始めてます。
序盤確実にマナを確保しておきたいからです。
海バント8ミシュランの時は、中盤以降無駄ドローになるので避けたいと思ってました
けど、このデッキではサバイバルエンジンのサーチやトリガー、鞘の弾丸に使えるので、
中盤でも無駄になりません。
とりあえず現在の形はこれ
http://magicgao.diarynote.jp/201106270014543284/
1)土地
自分の場合、デッキ内の土地の枚数は23~25枚に収めます。あまり多すぎるのは好みで
ないです。このデッキはマナクリーチャーが7枚と多めに入っているので、60枚デッキと
して見れば土地23枚で十分と思いますが、それにさらに土地を1枚足して61枚デッキに
するのが自分の癖です。おまじないというかジンクスみたいなものです。
このデッキは、際4枚+流砂4枚にしたいがために緑単にしています。
なので残り16枚が森になります。16枚というのは、3t目までにほぼ確実に2枚引くために
必要な枚数と考えてますが、それでも初手に無色マナ土地が2枚というのこともしばしば
経験してます。確率を0にすることはできませんし、それはしょうがないことでしょう。
森の代わりに森を持ってこれるフェッチランドにする案もあるのですが、今はあまり魅力
を感じません。上陸とか刻みジェイスなどフェッチランドが意味を持つカードがなければ、
シャフルが面倒なだけです。圧縮効果などはたかが知れてますし、時間を浪費してしまう
ことのほうを避けたいですね。シャーマンのせいで、シャフルがただでさえ多いのですから。
2)マナクリーチャー
極楽鳥4枚は緑デッキの定番であり強みでもあります。このデッキの唯一の飛行持ちですし、
たまに剣に化けた変形者を装備したりキッカー蔦で攻撃してゲームを決めることができます。
φマナのライフ損失を抑えることもできますし、4枚以外考えられません。
もう一つのジョラーガ樹語りは今のところベストチョイスだと思います。やっぱ1枚で
2マナ出せるカードは強いですね。このデッキがビッグマナ的な動きも可能なのは、
こいつのおかげです。レベルアップに対応して除去られると大変痛いのですが、次の
ターンのシャーマンが生き残る確率が高くなることにも繋がるので、それを恐れては
いけません。
こいつを3マナクリーチャーとして見ると、1t極楽鳥との相性が抜群ですね。3tにとぐろ
エンジンは、相手にとって悪夢でしょう。鳥がいなくても3t酸スラが可能です。
ラノワールのエルフは、かつてのファイアズのように2tに絶対3マナ出したい時には
有効ですけど、このデッキはそうではないですから樹語りのほうがいいわけです。
赤系ビートが多いと予想されるときは、壁のほうが良いかも知れませんが、その場合は
2マナ圏の渋滞を覚悟しないといけません。キーカードのシャーマンと鞘が2マナなので、
2tレベルアップからそれらを出せる樹語りのほうが、序盤のテンポを崩しません。
今はマナクリーチャー2種8枚もいいかな、と思い始めてます。
序盤確実にマナを確保しておきたいからです。
海バント8ミシュランの時は、中盤以降無駄ドローになるので避けたいと思ってました
けど、このデッキではサバイバルエンジンのサーチやトリガー、鞘の弾丸に使えるので、
中盤でも無駄になりません。
今週末用のサバイバルクローン
2011年6月25日 デッキ紹介なかなか記事が更新できなかった最近ですけど、仕事のヤマ場をうまく乗り越えられた
みたいなので、またがんばって記事をアップしていきます。
まずはニッセン用のデッキ。
「緑単サバイバルクローン」
土地 (24)
16 : 森/Forest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 分裂するスライム/Mitotic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サイド
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
4 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
2 : 全ては塵/All Is Dust
2 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
樹語りのおかげでマナが繋がりやすくなりました。一応壁と違って攻撃もできますし、
2マナ域の渋滞がなくなったのはいいですね。
サイドの全塵とカーンはどちらかに絞って、帰化を追加するのもありだと思います。
石鍛冶が使えなくなれば、そんなにいらないだろうけどね。
Blade系にはほぼ互角。
ヴァラクートにはやや有利。
コントロール系全般には有利。
早いビートやバーン系には不利。
ってところかな。
ひらぽんさんにも「今のメタに合っている」との誉め言葉をいただきました。
土曜の大会でもいろいろアドバイスをいただきまして、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
みたいなので、またがんばって記事をアップしていきます。
まずはニッセン用のデッキ。
「緑単サバイバルクローン」
土地 (24)
16 : 森/Forest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 分裂するスライム/Mitotic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サイド
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
4 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
2 : 全ては塵/All Is Dust
2 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
樹語りのおかげでマナが繋がりやすくなりました。一応壁と違って攻撃もできますし、
2マナ域の渋滞がなくなったのはいいですね。
サイドの全塵とカーンはどちらかに絞って、帰化を追加するのもありだと思います。
石鍛冶が使えなくなれば、そんなにいらないだろうけどね。
Blade系にはほぼ互角。
ヴァラクートにはやや有利。
コントロール系全般には有利。
早いビートやバーン系には不利。
ってところかな。
ひらぽんさんにも「今のメタに合っている」との誉め言葉をいただきました。
土曜の大会でもいろいろアドバイスをいただきまして、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
迫撃鞘で遊ぶサバイバルクローン
2011年6月9日 デッキ紹介今日は誕生日です。
と言っても、ホントの誕生日ではありません。
このDNを始めた日なんです~!
一年続けて2万5千ヒット。嬉しいですね!
来年は10万ヒットを目指しましょう!
さてさて、気を取り直してもう少し緑単サバクロで遊んでみることにしました。
酸スラと迫撃鞘のシナジーが楽しいので、それを強調したデッキにチューンしました。
とりあえずはこんな形。
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 分裂するスライム/Mitotic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
2マナ域が渋滞してたので、壁をエルフに、帰化は自然の要求にしました。
まるさん、アドバイスありがとう。
酸スラ以外にも鞘とのシナジーがいいカードは
分裂するスライム:1枚で7発分の弾丸に!
ワームとぐろエンジン:酸スラのように接死持ちで、分裂もできる。分裂したのも
接死があるのも嬉しい。
φの変形者:上記のどれになっても嬉しい。
攻撃的な行動:相手のクリーチャーをパクって弾丸に!
もともと墓地にある蔦を弾丸と呼んでましたけど、鞘で新たな弾丸を手に入れて
二丁拳銃となりますね!カッコいいじゃありませんか!
蔦を墓地から打ち出すのも「トリガー」、鞘でクリーチャーを打ち出すのも「トリガー」
これは楽しそうです。
と言っても、ホントの誕生日ではありません。
このDNを始めた日なんです~!
一年続けて2万5千ヒット。嬉しいですね!
来年は10万ヒットを目指しましょう!
さてさて、気を取り直してもう少し緑単サバクロで遊んでみることにしました。
酸スラと迫撃鞘のシナジーが楽しいので、それを強調したデッキにチューンしました。
とりあえずはこんな形。
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 分裂するスライム/Mitotic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
2マナ域が渋滞してたので、壁をエルフに、帰化は自然の要求にしました。
まるさん、アドバイスありがとう。
酸スラ以外にも鞘とのシナジーがいいカードは
分裂するスライム:1枚で7発分の弾丸に!
ワームとぐろエンジン:酸スラのように接死持ちで、分裂もできる。分裂したのも
接死があるのも嬉しい。
φの変形者:上記のどれになっても嬉しい。
攻撃的な行動:相手のクリーチャーをパクって弾丸に!
もともと墓地にある蔦を弾丸と呼んでましたけど、鞘で新たな弾丸を手に入れて
二丁拳銃となりますね!カッコいいじゃありませんか!
蔦を墓地から打ち出すのも「トリガー」、鞘でクリーチャーを打ち出すのも「トリガー」
これは楽しそうです。
もう一つのサバイバルクローン
2011年6月1日 デッキ紹介 コメント (2)新環境に切り替わったばかりという時は、いろいろ試したくなるものです。
いろいろ天秤にかけて、どれ使おうかな~って考えるときもまた楽しいものですね。
今日はその中でも、ランデス中心のサバイバルクローンを紹介します。
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (26)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
その他 (11)
4 : 帰化/Naturalize
4 : 内にいる獣/Beast Within
3 : 迫撃鞘/Mortarpod
打倒ヴァラクートを意識した構成です。
対ヴァラクート戦では、3t蔦・4t蔦もしくはクローンを連打するか、徹底的に土地を縛るか
が重要と以前記事で述べたことがありますが、その線をできるだけ太くしたデッキです。
獣も土地破壊に使えますし、メインからの帰化でカルニの心臓を割れます。
緑単にして土地事故のリスクを減らし、そのためにかえって弱くなった白十字軍には
流砂で対抗します。剣などの装備品にはナチュラルに強いですから。
自分があまり好きでない点は、やっぱ鳥出した後の2t目。3マナ域が獣しかない
ですからね。しかもこれ、できるだけ早く打ちたいカードってわけでもないし。
「蔦シャーマン?ヴァラクートに勝てんだろ?」と思っている人にはおススメです。
ま、でも、今はヴァラクート減ってますからね・・・
いろいろ天秤にかけて、どれ使おうかな~って考えるときもまた楽しいものですね。
今日はその中でも、ランデス中心のサバイバルクローンを紹介します。
土地 (24)
12 : 森/Forest
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (26)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
その他 (11)
4 : 帰化/Naturalize
4 : 内にいる獣/Beast Within
3 : 迫撃鞘/Mortarpod
打倒ヴァラクートを意識した構成です。
対ヴァラクート戦では、3t蔦・4t蔦もしくはクローンを連打するか、徹底的に土地を縛るか
が重要と以前記事で述べたことがありますが、その線をできるだけ太くしたデッキです。
獣も土地破壊に使えますし、メインからの帰化でカルニの心臓を割れます。
緑単にして土地事故のリスクを減らし、そのためにかえって弱くなった白十字軍には
流砂で対抗します。剣などの装備品にはナチュラルに強いですから。
自分があまり好きでない点は、やっぱ鳥出した後の2t目。3マナ域が獣しかない
ですからね。しかもこれ、できるだけ早く打ちたいカードってわけでもないし。
「蔦シャーマン?ヴァラクートに勝てんだろ?」と思っている人にはおススメです。
ま、でも、今はヴァラクート減ってますからね・・・
今週末用のサバイバルクローン
2011年5月31日 デッキ紹介 コメント (3)Blade戦の練習ばかりしていたら、メインに帰化4枚欲しくなってしまいますね~。
ニッセンに限ればそれもアリかもしれません。
新しいデッキとして、緑白サバイバルクルセイド【スタン版】とか、白青アグロとか、
緑赤ステロみたいのも試していますけど、なまじサバクロの経験値が高いので、
いろいろ弱点はあるけど結局これを使い続けることになりそうです。
現在のバージョンはこちら
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (11)
3 : 定業/Preordain
3 : 帰化/Naturalize
3 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
結局白十字軍を牽制するために、爆弾復活。ただ最近のレシピには、メインから
神への捧げものが入っているのも増えているので、どこまで有効か不安。
デッキ名にもなっている主力のクローン(というか変形者)は2枚になってちょっと
悲しいけど、メタが偏っている今はしょうがないでしょう。
前環境でも、Blade相手にサイドボーディングで1枚抜くことは多かったですし。
ヘルカイトともおさらば。制圧力では申し分ないですが、除去耐性がないので
マスティコアだけでいいやって感じ。マナ次第では1ターンに、二けたダメージを
叩き出せるのもヘルカイトと同じだし、再生できるのは結構大きいよね。
序盤の装備品をうまく割れれば、Blade系とも十分戦えるんじゃないかな。
問題は苦手な赤系ビートがどこまで来るか、ってところだけど、爆弾も復活したし
サイドで十分対応できるはず。
今週末は、土曜にYS福岡、日曜にニッセン@福岡です。
さあ、どんなデッキに当たるかな?
ニッセンに限ればそれもアリかもしれません。
新しいデッキとして、緑白サバイバルクルセイド【スタン版】とか、白青アグロとか、
緑赤ステロみたいのも試していますけど、なまじサバクロの経験値が高いので、
いろいろ弱点はあるけど結局これを使い続けることになりそうです。
現在のバージョンはこちら
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (11)
3 : 定業/Preordain
3 : 帰化/Naturalize
3 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
結局白十字軍を牽制するために、爆弾復活。ただ最近のレシピには、メインから
神への捧げものが入っているのも増えているので、どこまで有効か不安。
デッキ名にもなっている主力のクローン(というか変形者)は2枚になってちょっと
悲しいけど、メタが偏っている今はしょうがないでしょう。
前環境でも、Blade相手にサイドボーディングで1枚抜くことは多かったですし。
ヘルカイトともおさらば。制圧力では申し分ないですが、除去耐性がないので
マスティコアだけでいいやって感じ。マナ次第では1ターンに、二けたダメージを
叩き出せるのもヘルカイトと同じだし、再生できるのは結構大きいよね。
序盤の装備品をうまく割れれば、Blade系とも十分戦えるんじゃないかな。
問題は苦手な赤系ビートがどこまで来るか、ってところだけど、爆弾も復活したし
サイドで十分対応できるはず。
今週末は、土曜にYS福岡、日曜にニッセン@福岡です。
さあ、どんなデッキに当たるかな?
独身貴族モード2日目の夜は、湯田温泉で一人呑み。
まずはひとっ風呂浴びた後に、お気に入りの焼き鳥屋で一杯。
一通り食べた後は、博多風餃子屋てっけんに場所を移して楽しみました。
餃子屋は博多の旭軒がベストと思ってますけど、山口では湯田のこのお店が美味い。
特に旭軒には無い炊き餃子がお勧め。〆のラーメン代わりにもいいです。
居酒屋メニューが充実しているのも嬉しいところです。
さて、これだけだと呑み歩きブログになってしまうので、マジックの話題を。
新環境は、欲しいカードが揃うまではこんな構成で。
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : クローン/Clone
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (9)
4 : 定業/Preordain
3 : 帰化/Naturalize
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
新しい装備品がヤバいらしいということなので、メインから帰化を投入。
帰化が効かないデッキは吸血鬼とターボランドくらいなので、アリだと思います。
ゆくゆくは、内にいる獣と入れ替えてもいいかな。
クローンは、もちろん変形者と入れ替える予定。
でもこれは慌てなくてもいいと思います。今は高くても安くなるはず。
精神の制御は、こげつさんおススメの攻撃的な行動に変える予定。
双子の欠片デッキが流行れば、ね。
まずはひとっ風呂浴びた後に、お気に入りの焼き鳥屋で一杯。
一通り食べた後は、博多風餃子屋てっけんに場所を移して楽しみました。
餃子屋は博多の旭軒がベストと思ってますけど、山口では湯田のこのお店が美味い。
特に旭軒には無い炊き餃子がお勧め。〆のラーメン代わりにもいいです。
居酒屋メニューが充実しているのも嬉しいところです。
さて、これだけだと呑み歩きブログになってしまうので、マジックの話題を。
新環境は、欲しいカードが揃うまではこんな構成で。
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : クローン/Clone
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (9)
4 : 定業/Preordain
3 : 帰化/Naturalize
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
新しい装備品がヤバいらしいということなので、メインから帰化を投入。
帰化が効かないデッキは吸血鬼とターボランドくらいなので、アリだと思います。
ゆくゆくは、内にいる獣と入れ替えてもいいかな。
クローンは、もちろん変形者と入れ替える予定。
でもこれは慌てなくてもいいと思います。今は高くても安くなるはず。
精神の制御は、こげつさんおススメの攻撃的な行動に変える予定。
双子の欠片デッキが流行れば、ね。
「サバイバルクローン」今シーズンの最終版
2011年5月6日 デッキ紹介 コメント (2)あちゃー、日記が消えてますね・・・
ま、くよくよしてもしょうがない。
今朝も張り切って更新します。
今週末で現スタンともおさらばなのですが、その最後を飾るのはこの形。
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : クローン/Clone
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (9)
3 : 定業/Preordain
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
1 : 迫撃鞘/Mortarpod
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
結局定業入りにバージョンに戻しました。
なぜかといえば、先週しばしば体験したことを踏まえてのことです。
タップインランドが全く無いおかげで、1tに極楽鳥というパターンはよくあるのですが、
その次のターンに出る3マナを生かしきれないからです。
3マナ域は神官だけだし、手札にないとせっかくの極楽鳥のマナが生きないんですね。
序盤の中心は2マナ域ばかりだから、定業と一緒にプレイすることも容易。
神官4枚と定業3枚のどれかは初手にあるだろう、という目論見です。
それに加えて、マナクリーチャーも鳥と壁で合わせて7枚、主力の蔦とクローンも
合わせて7枚という構成で、序盤の安定性が非常に良い形です。
壁はもちろん2tにしか出せないけど、その場合は3tに蔦と繋げられるのでそれも
一つの勝ちパターンになりますからね。
Ralaさんの記事で、定業の解説にも励まされました。
やっぱりキャントリップは自分好みですし。
FNMでも絶好調!5人の3回戦でしたけど、強豪プレイヤーの方との対戦でも十分に
戦えました。いい感触でした。
この相棒と日曜日に最後の戦いに挑みます!
2BOXゲットを狙うぞ!おー!
ま、くよくよしてもしょうがない。
今朝も張り切って更新します。
今週末で現スタンともおさらばなのですが、その最後を飾るのはこの形。
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : クローン/Clone
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (9)
3 : 定業/Preordain
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
1 : 迫撃鞘/Mortarpod
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
結局定業入りにバージョンに戻しました。
なぜかといえば、先週しばしば体験したことを踏まえてのことです。
タップインランドが全く無いおかげで、1tに極楽鳥というパターンはよくあるのですが、
その次のターンに出る3マナを生かしきれないからです。
3マナ域は神官だけだし、手札にないとせっかくの極楽鳥のマナが生きないんですね。
序盤の中心は2マナ域ばかりだから、定業と一緒にプレイすることも容易。
神官4枚と定業3枚のどれかは初手にあるだろう、という目論見です。
それに加えて、マナクリーチャーも鳥と壁で合わせて7枚、主力の蔦とクローンも
合わせて7枚という構成で、序盤の安定性が非常に良い形です。
壁はもちろん2tにしか出せないけど、その場合は3tに蔦と繋げられるのでそれも
一つの勝ちパターンになりますからね。
Ralaさんの記事で、定業の解説にも励まされました。
やっぱりキャントリップは自分好みですし。
FNMでも絶好調!5人の3回戦でしたけど、強豪プレイヤーの方との対戦でも十分に
戦えました。いい感触でした。
この相棒と日曜日に最後の戦いに挑みます!
2BOXゲットを狙うぞ!おー!