500系新幹線とエヴァのコラボ
2015年7月30日 新幹線とSLとクルマ コメント (3)
http://otanews.livedoor.biz/archives/52028299.html
エヴァの庵野監督は、山口県宇部市の出身。以前、常盤公園で特別展やってましたね。
エヴァに特別の思い入れはないけど、ドラマ「アオイホノオ」が面白かったし、アニメや特撮の表現に秀でた人ということはわかります。
ストーリーテリングはダメダメですけどね。
そして、この紫と緑のカラーリングの500系。是非実物を観てみたいです。
1日1往復しかないのが残念なんですけど、こだまだから各駅でじっくり観られます。
楽しみですね~!
エヴァの庵野監督は、山口県宇部市の出身。以前、常盤公園で特別展やってましたね。
エヴァに特別の思い入れはないけど、ドラマ「アオイホノオ」が面白かったし、アニメや特撮の表現に秀でた人ということはわかります。
ストーリーテリングはダメダメですけどね。
そして、この紫と緑のカラーリングの500系。是非実物を観てみたいです。
1日1往復しかないのが残念なんですけど、こだまだから各駅でじっくり観られます。
楽しみですね~!
ドラレコ買っちゃった!
2015年6月13日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)
クルマ買い換えたら付けようと思っていたのですが、新車買ったばっかりでは当然お金に余裕なく、今年の夏のボーナスまで待っていたのです。
ドラレコは事故が起きるのは防げませんが、事故相手のいい加減な言い分を黙らせるためには、やっぱり大事かな、と思います。自分が巻きこまれなくても、目撃者としても役に立つこともあるかもしれませんし。
2枚目は車内から見たところ。運転席側からはルームミラーの裏なので気になりませんが、助手席の嫁さんは気になるらしく、少々不満のようです。でも、ディーラーの人に頼んだから、配線はスッキリしてますよ。
データを専用ビュワーで観ると、地図とリンクして表示されます(3枚目の写真)。これはドライブの記録になりますし、運転中に発見した良い風景を撮っておけるのも嬉しいです。
欠点は、画質が良いモデルなので、記憶容量を食うこと。デフォルトの32GBのメモリーでも、1時間分くらいしか記録できないんですね。
車線逸脱警告機能などは、もともとクルマに備わっているから使わないし、駐車中の録画機能は、バッテリーとメモリーの両方の面で使いづらいところがあります。でも、基本機能は概ね満足、というところかな。
ドラレコは事故が起きるのは防げませんが、事故相手のいい加減な言い分を黙らせるためには、やっぱり大事かな、と思います。自分が巻きこまれなくても、目撃者としても役に立つこともあるかもしれませんし。
2枚目は車内から見たところ。運転席側からはルームミラーの裏なので気になりませんが、助手席の嫁さんは気になるらしく、少々不満のようです。でも、ディーラーの人に頼んだから、配線はスッキリしてますよ。
データを専用ビュワーで観ると、地図とリンクして表示されます(3枚目の写真)。これはドライブの記録になりますし、運転中に発見した良い風景を撮っておけるのも嬉しいです。
欠点は、画質が良いモデルなので、記憶容量を食うこと。デフォルトの32GBのメモリーでも、1時間分くらいしか記録できないんですね。
車線逸脱警告機能などは、もともとクルマに備わっているから使わないし、駐車中の録画機能は、バッテリーとメモリーの両方の面で使いづらいところがあります。でも、基本機能は概ね満足、というところかな。
祝山口線全線開通!&SLやまぐち号C57復活~!
2014年9月1日 新幹線とSLとクルマ
大雨で流された橋の修復が終わり、山口線がGP神戸の週末から全線開通しました。なんとか夏休み期間に再開できて良かったですね!
修理中だったC57も復活したようで、日曜日は重連運転してました。カッコいいですね~。
9月以降は、11月の23日までの土日祝日に運転予定です。
http://www.c571.jp/html/guide/calendar/
今度は、走っている姿を写真に収めたいですよ!
修理中だったC57も復活したようで、日曜日は重連運転してました。カッコいいですね~。
9月以降は、11月の23日までの土日祝日に運転予定です。
http://www.c571.jp/html/guide/calendar/
今度は、走っている姿を写真に収めたいですよ!
きららモーターフェスティバル
2014年6月15日 新幹線とSLとクルマ
土曜はCC西岐波でモダンの大会に参戦。
今シーズンのモダンは初大会でしたが、手ごたえはまずまず。
でも、いろいろ環境に対応しなければならないことは一杯あると感じました。
ま、8月まで時間はたっぷりありますからね。
レポはまた週明けにでも。
今日はきららドームのモーターフェスティバルに行ってきました。
景気が良くなってきたためか、以前行った時よりも活気があって楽しかったです。
地方こそ、こういうイベントでクルマに力を入れるべきだと思ってます。
今回の写真は、クルマじゃなくてキレイどころ3枚をアップしました。
お楽しみ下さい~!
今シーズンのモダンは初大会でしたが、手ごたえはまずまず。
でも、いろいろ環境に対応しなければならないことは一杯あると感じました。
ま、8月まで時間はたっぷりありますからね。
レポはまた週明けにでも。
今日はきららドームのモーターフェスティバルに行ってきました。
景気が良くなってきたためか、以前行った時よりも活気があって楽しかったです。
地方こそ、こういうイベントでクルマに力を入れるべきだと思ってます。
今回の写真は、クルマじゃなくてキレイどころ3枚をアップしました。
お楽しみ下さい~!
黄砂がヒドイΣ(゚д゚|||)
2014年5月29日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)山口線の復帰工事現場
2014年4月14日 新幹線とSLとクルマ
納車したばかりのクルマで県内ドライブしてたら、地福駅のそばを通りかかったので、ついでにどうなっているのか見てきました。
1枚目は地福駅で出発を待つ「DLやまぐち号」
SLは後ろ向きではパワーが出ないので、DLに牽引してもらってます。
新山口駅からここまで乗ってきた乗客は、バスで津和野に向かうことになります。帰りは再びバスでここまで来て、地福駅から新山口駅までこの列車に乗るというわけです。
2枚目・3枚目が復帰工事現場。
だいぶ進んでいるようには見えますが、まだまだかかりそうですね。
山口のシンボル、早く全線開通してほしいです(-人-)
1枚目は地福駅で出発を待つ「DLやまぐち号」
SLは後ろ向きではパワーが出ないので、DLに牽引してもらってます。
新山口駅からここまで乗ってきた乗客は、バスで津和野に向かうことになります。帰りは再びバスでここまで来て、地福駅から新山口駅までこの列車に乗るというわけです。
2枚目・3枚目が復帰工事現場。
だいぶ進んでいるようには見えますが、まだまだかかりそうですね。
山口のシンボル、早く全線開通してほしいです(-人-)
新しいクルマのスタート
2014年4月13日 新幹線とSLとクルマ コメント (4)
残念ながら雨模様の今日でしたが、無事納車して200キロほどドライブしてきました~!
前の406は10年半乗って19.9万キロ。もう少しで20万キロ達成でしたが、わずかに届かず。頑張ってあちこち長距離ドライブしたのですが、及びませんでした。
長い間お疲れ様でした~。
もう十分走ったので、この辺で休ませてあげよう、という感じです。
新しいクルマは、(経済的に)相当ムリして買ったのですが、それだけの価値はあると思います。大事に乗って、13年25万キロを目指したいですよ!
アバターはこのまま406を使い続けます。
虎は死して皮を残すと言いますからね!
前の406は10年半乗って19.9万キロ。もう少しで20万キロ達成でしたが、わずかに届かず。頑張ってあちこち長距離ドライブしたのですが、及びませんでした。
長い間お疲れ様でした~。
もう十分走ったので、この辺で休ませてあげよう、という感じです。
新しいクルマは、(経済的に)相当ムリして買ったのですが、それだけの価値はあると思います。大事に乗って、13年25万キロを目指したいですよ!
アバターはこのまま406を使い続けます。
虎は死して皮を残すと言いますからね!
この週末はビッグイベント!
2014年4月10日 新幹線とSLとクルマGP名古屋に参加される皆様、楽しんでって下さいね~!
自分は参加できませんが、代わりに日曜にいよいよ納車が待ってます。
10年に1度のビッグイベント。どこに走りに行こうかな・・・
自分は参加できませんが、代わりに日曜にいよいよ納車が待ってます。
10年に1度のビッグイベント。どこに走りに行こうかな・・・
エイプリルフールニュース
2014年4月1日 新幹線とSLとクルマ今年のSLやまぐち号
2014年2月23日 新幹線とSLとクルマ大雨で鉄橋が流されて以来、心配されていたSLやまぐち号ですが、
地福までの往復運転が決定されたようです。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5135.html
GWまでと短期ながらも、これで今年もSLの勇姿や汽笛を楽しむことができますね。
でも回転台が無いので、帰りはディーゼル車の後に連結されて後ろ向きと
ちと情けない姿・・・これはこれで珍しい運用ですけどね。
地福までの往復運転が決定されたようです。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5135.html
GWまでと短期ながらも、これで今年もSLの勇姿や汽笛を楽しむことができますね。
でも回転台が無いので、帰りはディーゼル車の後に連結されて後ろ向きと
ちと情けない姿・・・これはこれで珍しい運用ですけどね。
カンセンジャー!
2014年2月9日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)
もう一つ、新幹線ネタで。
駅のポスターで見かけました。
http://www.jr-odekake.net/shinkansen/kansen/
なかなかカッコいいデザインじゃないですか~www
惜しいな~。アニメか。
実際にスーツ作って欲しいな~。
駅のポスターで見かけました。
http://www.jr-odekake.net/shinkansen/kansen/
なかなかカッコいいデザインじゃないですか~www
惜しいな~。アニメか。
実際にスーツ作って欲しいな~。
500系こだまの自由席4列シート
2014年2月8日 新幹線とSLとクルマ
今日は仕事で徳山へ。大雪で心配だったけど、上りの新幹線は平常通りだったので一安心。
事前に調べてなかったけど、ちょうど来たこだま号が500系だったので、4号車に乗りこみました。
以前はやてさんに教えていただいた4列シート車両です。
どうやら、もう交換済んでたようですね。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/11/page_4839.html
500系の場合は、4~6号車が4列シート。
通常は、5・6号車が指定席で4号車のみ自由席。ゆったり座れて、ちょっとオトクな気分です。
一番下は隣の3号車ですけど、なぜかこっちのほうが混雑してました。
のぞみやさくらの自由席が1~3号車なので、こだまの自由席も1~3号車と思っている人が多いみたいですね。7~8号車は5列シートですが、ガラガラでした。
ちなみに帰りは在来線の山陽本線。めったに乗らないけど、一駅一駅の間隔が
長いですね~。5分ずつくらいかかっていたように思えました。
快速なんて必要ないわけだwww
事前に調べてなかったけど、ちょうど来たこだま号が500系だったので、4号車に乗りこみました。
以前はやてさんに教えていただいた4列シート車両です。
どうやら、もう交換済んでたようですね。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/11/page_4839.html
500系の場合は、4~6号車が4列シート。
通常は、5・6号車が指定席で4号車のみ自由席。ゆったり座れて、ちょっとオトクな気分です。
一番下は隣の3号車ですけど、なぜかこっちのほうが混雑してました。
のぞみやさくらの自由席が1~3号車なので、こだまの自由席も1~3号車と思っている人が多いみたいですね。7~8号車は5列シートですが、ガラガラでした。
ちなみに帰りは在来線の山陽本線。めったに乗らないけど、一駅一駅の間隔が
長いですね~。5分ずつくらいかかっていたように思えました。
快速なんて必要ないわけだwww
「ヒート!」「サイクロン!」
2013年10月8日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)
上野に来たついでに、新幹線見物。
一度は観てみたかったE6系スーパーこまちとE5系はやぶさを観てきました。
はやぶさは、現在日本最速の320km/h。カッコいいですね。
真っ赤なスーパーこまちも、他の新幹線にないカラーリングでまぶしいくらいです。
どちらも思ったよりずっとノーズが長くて迫力ありました。
秋田新幹線に乗りたくなって、嫁さんに「秋田に旅行、行こうよ」と言ったら、秋田の観光情報調べてくれたけど、一言「あんまり観たくなるもの、無いね」だと!
嫁さんを説得できるような、観光情報があればご教示下さい。。。
一度は観てみたかったE6系スーパーこまちとE5系はやぶさを観てきました。
はやぶさは、現在日本最速の320km/h。カッコいいですね。
真っ赤なスーパーこまちも、他の新幹線にないカラーリングでまぶしいくらいです。
どちらも思ったよりずっとノーズが長くて迫力ありました。
秋田新幹線に乗りたくなって、嫁さんに「秋田に旅行、行こうよ」と言ったら、秋田の観光情報調べてくれたけど、一言「あんまり観たくなるもの、無いね」だと!
嫁さんを説得できるような、観光情報があればご教示下さい。。。
SLやまぐち号運転休止
2013年7月30日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)なかなかまとまった時間がとれないので、大会レポはもう少しお待ちください。
日曜の大雨で山口の山間部のほうでは大きな被害が出たそうです。
山口線の橋梁が流され、宮野駅から先は現在運転が休止されております。
http://www.jr-odekake.net/oshirase/sanin-yamaguchi/
それに伴い、SLやまぐち号も運転が休止。
http://c571.jugem.jp/
山口県内、唯一の在来線特急「スーパーおき」も休止です。
現在も復旧の見通しが立ってないとのこと。
一日でも早い復旧をお祈りしてます(-人-)
日曜の大雨で山口の山間部のほうでは大きな被害が出たそうです。
山口線の橋梁が流され、宮野駅から先は現在運転が休止されております。
http://www.jr-odekake.net/oshirase/sanin-yamaguchi/
それに伴い、SLやまぐち号も運転が休止。
http://c571.jugem.jp/
山口県内、唯一の在来線特急「スーパーおき」も休止です。
現在も復旧の見通しが立ってないとのこと。
一日でも早い復旧をお祈りしてます(-人-)
プラレールとは懐かしい
2013年3月19日 新幹線とSLとクルマ
『ロングセラーに新たな息吹 「プラレールアドバンス」』
http://sankei.jp.msn.com/special/topics/premium-15039-t1.htm
仮面ライダーのベルトなどもそうですけど、玩具開発者って凄いな~と感心しますね。
http://sankei.jp.msn.com/special/topics/premium-15039-t1.htm
仮面ライダーのベルトなどもそうですけど、玩具開発者って凄いな~と感心しますね。
雪見の深夜ドライブ
2012年12月6日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)
今夜は嫁さんは職場の忘年会。いつもなら、お気に入りの焼き鳥屋で一人呑みに行こうということになるのだけど、仕事からの帰り道、「冬用タイヤ規制 六日市~戸河内」という電光掲示板を見てピーンと来た。もしかしたら、雪道走れるかも・・・?この時の山口の気温は6℃。果たしてどうだろうか・・・?
早速小郡インターから中国自動車道に入る。しばらく走って鹿野インターを過ぎた後のトンネル内の電光掲示板に「出口 ユキ注意」!
トンネルを抜けたら雪景色・・・ではないけど、路肩に除雪した後の雪が残る。ドキドキしながらさらに走る。
六日市インターに近づくと「この先冬用タイヤ規制」の表示。
検問あるのかな。。。と思ってスピードを落とすが、特になし。
周囲に走るクルマもなし。そのままインターを通過。
すると、深谷パーキングエリアのところに強制的に誘導。
そこで検問があった。
「冬用タイヤの確認を行っております~」と警備員。
「ご苦労様です、スタッドレスです」とドヤ顔。
「どうぞ~」
Uターン用の誘導路もあって、そっちの先がどこに辿りつくのか、気になるが
そうするわけにも行かず、本線に戻る。
路肩の雪もいつの間にかなくなり、ほんとに冬用タイヤ規制の必要あるのかな?
と思いつつさらに走ると、長いトンネルの後に一面の冬景色!すげー!
吉和サービスエリアで夕食にしようと思ったけど、すでに閉店・・・
ま、しょうがないので記念撮影(1枚目)
しばらく走ると、新雪に覆われたチェーン脱着場がある。ちょっとそこに踏み入れる。
おお~!全然滑らない。さすがスタッドレス。
高速上で遊ぶわけにもいかず、すぐにそこを出て先に進む。
またいくつかトンネルがあって、気が付いたら雪景色も消えていた。
冬用タイヤ規制が終わる、次の戸河内インターで降りる。
インター前に見えるセブンイレブンで、軽食をすませ地図を見ると、
国道186号が、高速道路に沿って走っている。引き返してここを走ろう。
戸河内インタから上りの山道。ドキドキしながら誰もいない山道を走る。
(2枚目)
まっすぐな道で前後に誰もいないことを確認して、急制動を試す。
さすがにABSがすぐ作動する。ほんとはやってはいけません。
急発進時はTCSが作動する。初めて見たよ、この指示灯。
一番雪が深いところはこんな感じ(3枚目)
それでも全く不安なく走れた。これは頼もしい。
しばらく走ると、吉和インターが見えてくる。この先は下りで大した雪道もなさそうだ。
遅くなってきたし、ここから高速で帰ることにしよう。
帰りは2回も融雪剤散布車に出くわした。
明日の朝イチバンで、洗車しないとね。
というわけで往復約200キロ、3時間ちょっとのプチドライブを楽しみました。
早速小郡インターから中国自動車道に入る。しばらく走って鹿野インターを過ぎた後のトンネル内の電光掲示板に「出口 ユキ注意」!
トンネルを抜けたら雪景色・・・ではないけど、路肩に除雪した後の雪が残る。ドキドキしながらさらに走る。
六日市インターに近づくと「この先冬用タイヤ規制」の表示。
検問あるのかな。。。と思ってスピードを落とすが、特になし。
周囲に走るクルマもなし。そのままインターを通過。
すると、深谷パーキングエリアのところに強制的に誘導。
そこで検問があった。
「冬用タイヤの確認を行っております~」と警備員。
「ご苦労様です、スタッドレスです」とドヤ顔。
「どうぞ~」
Uターン用の誘導路もあって、そっちの先がどこに辿りつくのか、気になるが
そうするわけにも行かず、本線に戻る。
路肩の雪もいつの間にかなくなり、ほんとに冬用タイヤ規制の必要あるのかな?
と思いつつさらに走ると、長いトンネルの後に一面の冬景色!すげー!
吉和サービスエリアで夕食にしようと思ったけど、すでに閉店・・・
ま、しょうがないので記念撮影(1枚目)
しばらく走ると、新雪に覆われたチェーン脱着場がある。ちょっとそこに踏み入れる。
おお~!全然滑らない。さすがスタッドレス。
高速上で遊ぶわけにもいかず、すぐにそこを出て先に進む。
またいくつかトンネルがあって、気が付いたら雪景色も消えていた。
冬用タイヤ規制が終わる、次の戸河内インターで降りる。
インター前に見えるセブンイレブンで、軽食をすませ地図を見ると、
国道186号が、高速道路に沿って走っている。引き返してここを走ろう。
戸河内インタから上りの山道。ドキドキしながら誰もいない山道を走る。
(2枚目)
まっすぐな道で前後に誰もいないことを確認して、急制動を試す。
さすがにABSがすぐ作動する。ほんとはやってはいけません。
急発進時はTCSが作動する。初めて見たよ、この指示灯。
一番雪が深いところはこんな感じ(3枚目)
それでも全く不安なく走れた。これは頼もしい。
しばらく走ると、吉和インターが見えてくる。この先は下りで大した雪道もなさそうだ。
遅くなってきたし、ここから高速で帰ることにしよう。
帰りは2回も融雪剤散布車に出くわした。
明日の朝イチバンで、洗車しないとね。
というわけで往復約200キロ、3時間ちょっとのプチドライブを楽しみました。
新山口駅(旧小郡駅)、在来線口改装工事スタート!
2012年7月13日 新幹線とSLとクルマ コメント (2)
結局、この週末も大会参加できません(/Д)・・・!
横浜で3日間、遊びまわったツケが大きかったようです~
というわけで、今日もマジックネタは無し!
今日は、鉄道ネタです。
あんまり新幹線もSLとも関係ないんですけど、新山口駅の在来線口の
改装工事がスタートしました!
1枚目は、今までの在来線口。
由緒正しく、古くは小郡駅と名乗ってた時代からの改札口です。
2枚目は、明日の朝イチからの改札口。
まだまだ準備中ですね!間に合うのでしょうか・・・?
3枚目は、新改札口を東側からロングで撮ってみました。
鉄道ファンらしいオッサンが、自分と同じくカメラを構えていましたよ~!!
柵で囲まれたところが、新改札口です。
新しい新山口駅はどうなるのでしょうか!?
まだまだ先の話ですけど、楽しみですね~!!
横浜で3日間、遊びまわったツケが大きかったようです~
というわけで、今日もマジックネタは無し!
今日は、鉄道ネタです。
あんまり新幹線もSLとも関係ないんですけど、新山口駅の在来線口の
改装工事がスタートしました!
1枚目は、今までの在来線口。
由緒正しく、古くは小郡駅と名乗ってた時代からの改札口です。
2枚目は、明日の朝イチからの改札口。
まだまだ準備中ですね!間に合うのでしょうか・・・?
3枚目は、新改札口を東側からロングで撮ってみました。
鉄道ファンらしいオッサンが、自分と同じくカメラを構えていましたよ~!!
柵で囲まれたところが、新改札口です。
新しい新山口駅はどうなるのでしょうか!?
まだまだ先の話ですけど、楽しみですね~!!
さよなら100系新幹線~気づいたら小倉に・・・
2012年3月8日 新幹線とSLとクルマ
昨日の夜は、100系新幹線の雄姿を観に行ったはずなのに、何故か気づいたら小倉にいましたwww(実際は14日が最後の定期便ですけど、来週は無理そうなので)
100系新幹線独特のフカフカシートにも座ってたような気がするし、新下関で上りの100系こだまと一緒に、通過のぞみ待ちもしてたような気がしますwww写真撮ってた新幹線ファンも少なからずいたような・・・
う~ん、不思議だ。
小倉で一杯ヤッて帰るか、ということでウロウロして見つけた黒船という居酒屋に行きました。
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000236/
宮崎地鶏の炭火焼、福岡古処鶏の串焼き、福岡流一口餃子など、大好物ばかりのメニュー。これは嬉しい。
何と言っても、ずっと探してた島根の地酒、王禄「渓」無濾過生があった!大感激。美味かった!
http://www.ouroku.com/right_kei.html
山口の地酒はあらかた呑んで、今はお隣の広島・福岡の地酒に手を伸ばしているところなんですけど、島根の地酒はなかなか置いてるところ少ないんですね。
もつ鍋やイカの姿造りも美味しそうだったな~。
今度また食べに来よう。
帰りは最終こだまレールスターで。
同じ2+2列シートでも、レールスターのほうが乗り心地がいいですね。最終だからのぞみの待ち合わせも無いし、あっと言う間に山口に帰ってきました。
不思議な一夜でした・・・
100系新幹線独特のフカフカシートにも座ってたような気がするし、新下関で上りの100系こだまと一緒に、通過のぞみ待ちもしてたような気がしますwww写真撮ってた新幹線ファンも少なからずいたような・・・
う~ん、不思議だ。
小倉で一杯ヤッて帰るか、ということでウロウロして見つけた黒船という居酒屋に行きました。
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000236/
宮崎地鶏の炭火焼、福岡古処鶏の串焼き、福岡流一口餃子など、大好物ばかりのメニュー。これは嬉しい。
何と言っても、ずっと探してた島根の地酒、王禄「渓」無濾過生があった!大感激。美味かった!
http://www.ouroku.com/right_kei.html
山口の地酒はあらかた呑んで、今はお隣の広島・福岡の地酒に手を伸ばしているところなんですけど、島根の地酒はなかなか置いてるところ少ないんですね。
もつ鍋やイカの姿造りも美味しそうだったな~。
今度また食べに来よう。
帰りは最終こだまレールスターで。
同じ2+2列シートでも、レールスターのほうが乗り心地がいいですね。最終だからのぞみの待ち合わせも無いし、あっと言う間に山口に帰ってきました。
不思議な一夜でした・・・
1 2