久しぶりにいくつか大会レポ書いて思ったのは、前環境であんなに連敗したのは、
大会レポを書かなかったため対戦経験をうまく行かせなかったせいなのではないか
ということでした。

自分のデッキを環境に合わせて使いこなすには、やっぱりしっかりした復習が
必要なんじゃないか、と実感しました。


というわけで、対戦成績分析も復活させます。
まずは、今のデッキの形。

「新山口プロレス~徴集力!」
土地(23)
6 : 森
6: 平地
4 : 豊潤の神殿
3 : マナの合流点
4 : 吹きさらしの荒野
クリーチャー(25)
4 : エルフの神秘家
4 : 急報
1: 毅然さの化身
4 : 棲み家の防御者
4 : 死霧の猛禽
1 :スズメバチの巣
2: 守護天使アヴァシン
1: 女王スズメバチ
4 : 荒野の確保
その他(12)
3 : 貪る光
3 : ドロモカの命令
3 : 召喚の調べ
3 : 不動のアジャニ


新環境になってからの成績は・・・

@YS福岡 2-0+BYE、1-3
@ばぶるす 2-2-1、1-3+BYE

トータル 6-8-1

ま、前環境ほど悪くなかったです。良かった良かった。


対戦相手別では
1)ビート(赤単、赤黒、白単)2-4

2)中速(赤緑、赤緑黒)1-2-1

3)コントロール(黒緑白、黒赤青、赤青)3-1

4)その他(黒緑白結集)0-1


まだ十分なデータ数とは言えないけど、やっぱり1)対策が最重要課題ですね。
こういうことがわかるから、対戦成績分析は大事です。。。
スタンの残り期間もあとわずか、今週末と来週の連休のみですが、大会参加できるか
どうかは今のところ不明です。あと1回くらいは今のデッキで遊びたいですが。。。


神戸遠征までのまとめです。

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1
【M15以降】
@周南 3-1+BYE
ゲームデイ@CC西岐波 4-0+Top4で0-2
WMCQ前日トライアル total1-3
FNM@晴れる屋 1-1-1
WMCQ@東京 5-4
FNM@GP神戸 2-1
BMOツアースタン@GP神戸 4-0+ID+Top8で0-1
神戸牛スタン@GP神戸 1-4+Bye

トータル 53-40-2

神戸遠征トータルでは7-6とぎりぎり勝ち越しでした。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤単、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ、スリヴァー、赤青)24-14-1
ビート対決だけでは、3-1と勝ち越し。殴り合いこそ真骨頂!

2)青単信心 1-6-1
ここはあたらず。メタ的にはアタリかな。

3)緑系ミッドレンジ/PWC(緑黒白、緑黒、ナヤ、ジャンド、緑黒青)9-11
苦手だと思ってますけど、良い勝負ができるようになってきたかな。
サイドの読みがポイントです。

4)黒系信心/ミッドレンジ/コントロール(黒白、黒t緑、黒t赤、黒赤白)8-6
今回は黒系に2-0。東京の仇も討てて満足です。

5)青系コントロール(エスパー、トリコ、バント、青白)9-1
青系には初黒星。さずがに10戦全勝できるほどマジックは甘くない。

6)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス、緑青)2-2
変わらず。


こうしてまとめてみると、我が相棒もこのメタの海をよく乗り越えてきたな~って感じます。

明日神戸に出発ですが、今のモダンのデッキ、どうも納得できる出来栄えではなく、
その上GPTやPTQレベルの実戦にも参加できてないし、神戸ではずっとスタンで遊ぶ
という選択肢が大きくなってきてます。荷物も軽くなる、というアドもあります。

明日出発までに決めよう・・・



神戸行く前に、恒例のまとめ。

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1
【M15以降】
@周南 3-1+BYE
ゲームデイ@CC西岐波 4-0+Top4で0-2
WMCQ前日トライアル total1-3
FNM@晴れる屋 1-1-1
WMCQ 5-4

トータル 46-34-2
少々勝率を落としたのは残念。


今までとは少々カテゴライズを変えましたが、対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤単、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ、スリヴァー)
21-13-1
殴り合いは本望だけど、同型セレズニア対決も増えてきそうです。

2)青単信心 1-6-1
ここが弱点

3)緑系ミッドレンジ/PWC(黒緑白、黒緑、ナヤ、ジャンド)7-7
相性悪いと思ってましたけど、互角とはよくやってます。

4)黒系信心/ミッドレンジ/コントロール(黒白、黒t緑、黒t赤)6-6
サイドミスが響いて五分になってしまいました。ここはもっと良くなるはず。

5)青系コントロール(エスパー、トリコ、バント)9-0
WMCQでは結構いたらしいですが、今回は対戦しませんでした。

6)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス、緑青)2-2


参考までにこちらも
http://www.happymtg.com/coverage/21870/

さあ、現環境のスタンも残りあとわずかですね~。メタはどう動くかな!?

恒例のまとめ。PTQでセレズニアビートが準優勝して、再び増えつつあるそうですね。

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1
【M15以降】
@周南 3-1+BYE
ゲームデイ@CC西岐波 4-0+Top4で0-2

トータル 39-26-1
おお、ちょうど勝率が2/3ですね。これは歴代相棒の中でもトップクラスです。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)17-10
今回はビートに1-1。3位決定戦で当たったタイプの赤系ビートには要注意でしょう。

2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ、黒緑白、黒緑)5-10-1
黒緑ミッドレンジに1勝。

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒t緑、黒t赤)16-4
順当に青白系に1勝、黒白系に1-1。

4)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス)1-2
変わらず


WMCQも、青単信心に当たらなければ何とかなるかな・・・

M15は、今の新山口プロレスに入りそうなカードを中心に研究してますけど、
今の環境も後数か月ほどで、すぐ変わってしまいますね。
その後のデッキも考えないといけません。セレチャがなくなるのが痛いです。


今日は恒例のまとめ。

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1
【M15以降】
@周南 3-1+BYE


トータル 35-24-1

この勝率は、歴代相棒の中でも結構高いほうですよ。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)16-9
今回はビートに2-0。メインにセレチャ4枚、サイドにほとばしり4枚が心強いです。

2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ、黒緑白)4-10-1
相性差をひっくり返して1勝。

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒t緑、黒t赤)14-3
逆にひっくり返されて1敗。

4)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス)1-2
変わらず。


今後は、WMCQがスタンの大きな節目ですね。7-2くらいできたら良いな~・・・・

いよいよ今週末から新環境スタートですね。
FNM二連戦の結果を加えた、現環境の最終成績です。


【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1


トータル 32-23-1

順調に勝ち星を伸ばしてます。これは嬉しい~!


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)14-9
今回はビートには1-1で互角ながら、トータルでこの勝率は予想以上でした。

2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ、黒緑白)3-10-1
青単信心にも1-1。改良の結果、良くなってきたと信じたいです!

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒t緑、黒t赤)14-2
お客さんwww。今回は2-0でした。

4)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス)1-2
ここは変わらず。


さあ、M15導入で環境がどう変わるか!?
そしてローテアウトもすぐそこまで迫ってます。

一番環境の変化が激しい時期で、我が相棒はどんな結果を残してくるかな・・・
8月が楽しみです!!

ふるほん王国のホームページに、デッキリストが掲載されました~\(^o^)/
ただ「新山口プロレスで検索してね」というデッキ名が載ってなかったのは残念。
でも、カジュアルプレイヤーとしての目標の一つが達成されて嬉しい限りです。

でも戦績自体は、トスを勘定に入れなければ、実質2-3+1-1の負け越し・・・
ビートに強いビートというコンセプトのデッキなんで、ビートに全く当たらないと
厳しい戦いを強いられますね。

では恒例のまとめです。たぶん、M15導入前の最後のまとめになるはず。


【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1


トータル 28-21-1



対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)13-8
そんなわけで、今回は変わらず。

2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ、黒緑白)2-9-1
これはかなりヤバイ勝率。もっと対策を盛り込まないといけないですね。

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒t緑、黒t赤)12-2
こちらは今回は、青系に2-0、黒系に1-1でした。

4)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス)1-2
ここも変わらず。


高速ビート<中速<低速コン<高速ビートという、3すくみになっているのかな・・・?
当然2)の対策が、早急の課題ですね。M15の導入でメタがどう動くかも、楽しみです。
世の中、M15の情報で持ちきりですね!

正直言うと、スタンでは1年ちょっとしか使えない基本セットは購入欲が
湧かないのですが、テーロスブロックのパック買いを封印していたせいで、
RTRブロックアウトした後のデッキが全く思いつかず、ならば今回のM15に
手を出してみようかな。。。と考えてます。



さて、今回のお題。メインイベントとは、その日の興行の最後の試合のこと。
つまり、我が新山口プロレスにおいて、最後に出てくるべきクリーチャーは?
という話題です。

当然重要なのはマナコスト。5マナ以上のカードは使わない方針の我がデッキでは
4マナ5/5の2種類がメインイベンター候補なわけです。

一つは、伝説のハイドラ、ポルクラノス。
怪物化したときの除去能力を考えると、できるだけマナを貯めてから出したい・・・
ならば手札から出すのは出来るだけ後にしたい、と考えるのも当然のことです。


もう一つは「アドベント!」こと、ワームの到来。
出た後は単なる5/5トランプルで、それ以上のものはないです。

この両方が手札にあったとき、どちらを先に出すべきか・・・
というのが、今回の話題の趣旨なんですけど・・・


結論!「ポルクラノス」です!


まず考えるべきなのが、生命散らしのゾンビ。これで除去されないアドベント
のほうを手札にとっておいたほうが有利なのは間違いありません。

しかし相手が黒デッキでなくても、ポルクラノスのほうを先に出すべきです。


どちらもゲームを決定つけるクロックなのは間違いありません。
しかしこちらにとっては、ポルクラノスが生き残るよりもワームが生き残るほうが
有利な局面が多いのです。

伝説のため、2枚目はムダ札になる点。
居住のため。
トランプル。あと1~2点を削れば勝ち、という時にトランプルの有る/無しは
大きいですね。

なのでポルクラノスを先に出して、除去を使わせるのです。

除去を使われなければ、もはやこちらのゲーム。
怪物化とアドベントの二択を構えてゲームを進められます。

除去を使われれば、ターンエンドにアドベントして、本命を出しましょう。
こちらのターンが来れば、根生まれの防衛やセレチャ、サチュロスを構えて
こちらが主導権を握れます。

除去が複数あったら・・・どちらを先に出しても同じです。。。



というわけで、メインイベンターは森嶋でした~!




スタンの成績まとめです。


【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1


トータル 25-17-1

順調に勝ち越しが続いていて喜んでます。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)13-8
さすがは新山口プロレス!殴り合いにもかなり勝率が上がってきました!

2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ、黒緑白)2-6-1
F川さんが青単信心を使わなくなって、めっきり対戦が減りました。
我が陣営にとっては追い風です。

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒t緑、黒t赤)9-1
黒系デッキに初黒星なのは残念ですが、それでも勝率9割!


4)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス)1-2
この辺は予想できませんが、M15発売で増えてくると面白いですね~。



今週末は、下関のGPTに参戦予定。でも会場に人溢れそうだと予想してます。
早めに行きましょう~・・・・


スタンの話です。

先日から試している隔離する成長ですが、ウチのデッキにとってはハマれば
かなり強味を見せますね。

まず、払拭の光のCIP能力に対応して使えば消されずに済むというのは、地味ながら有難い。
それ自体なら、帰化のようなインスタントでも同様ですが、トークンならさらに倍!
となってうひょひょ~って感じ。

ミッドレンジ・コントロールのビート対策に、0/5の雄羊が増えてきているのもあるし、
緑系ミッドレンジの狩猟者にも効くし、どうして今まで試さなかったんだろ。。。
と思うくらいです。

青単信心にも、サイドから入る家畜化や漸増爆弾対策になりますし、神に効かないから
と言って、入れないことにはならないですね。
アーティファクトにも効くこいつを入れるからこそ、存在の破棄を神討ちに替える
ことも不利になりません。最悪居住のみのために神に撃つこともアリです。


効果的でない場面ももちろんありますけど、その分効くときは劇的に効くという印象です。
ハイリスク・ハイリターンのサイドカードかな。

で、もともと相性の悪い相手なら、安定性を捨ててでも爆発力を上げる方向に
チューンするというのは合理的な戦略だと思います。

このカード、面白いと思いました!

恒例のまとめです。

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@cc西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1


トータル 21-15-1

ま、悪くないと思ってます。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)11-7
五分五分よりマシだったら、文句ないです。


2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ、黒緑白)1-6-1
メタが流れて、少なくなるといいのですが・・・


3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白)8-0
青系コントロール、黒系コントロールには圧倒的!これが強みです。


4)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス)1-2
環境終盤になると、予想できないデッキに出会えて楽しいですね!



わかりやすいマトリクスだと思います。
さあ、WMCQのフォーマットはどうなるのでしょうか・・・?

そろそろモダンにも本格的にとりかかりたいですね~。
いつもの対戦成績まとめです。

デッキはこちら。
http://magicgao.diarynote.jp/201405251510266749/

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2、2-1
1BOX争奪戦@cc西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1

トータル 18-12-1

今回も負け越し無し!良かった!


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ)10-7
ここでも勝ち越して嬉しい。いろんなパターンがあるけど、基本五分五分だと思います。

2)クロパー・ミッドレンジなど(青単信心、ナヤ)0-5-1
天敵枠ですね~。ここをなんとかしたいです。

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒緑白)8-0
よほど除去を満載したデッキでなければ、遅いデッキに強いのがウチの強みです。


WMCQがスタンだったら、このデッキで行きますよ~。
皆さま、よろしくです!


環境変わっても、これだけ長く使い続けてきたデッキですからね!
サイド戦略も、ほぼ固まってきました。

まずはデッキ構成から。
土地(23)
6 : 森
4 : 平地
4 : 豊潤の神殿
3 : セレズニアのギルド門
4 : 寺院の庭
2 : 変わり谷
クリーチャー(27)
4 : 実験体
3 : 復活の声
3 : 漁る軟泥
3 : 議事会の招集
2 : 羊毛鬣のライオン
2 : 空殴り
2 : 放逐する僧侶
2 : 世界を喰らう者、ポルクラノス
4 : ワームの到来
2 : 霧裂きのハイドラ
その他(10)
4 : セレズニアの魔除け
3 : 根生まれの防衛
3 : 群れの統率者アジャニ

サイドは
4 : 茨潰し
4 : 天界のほとばしり
2 : 無視
2 : 今わの際
2 : 存在の破棄
1 : 放逐する僧侶


1.ビート系
基本は天界のほとばしりを4枚投入。サイドアウトは、空殴り2枚・ハイドラ1枚・
アジャニ1枚。
相手が青くないとイマイチ効果薄いクリーチャーと、序盤は出したくないアジャニを
サイドアウトします。

それに加えて
①赤系なら無視2枚を投入。サイドアウトは放逐する僧侶2枚。
サイズ的にも不満だし、リムーブしても焼かれて戻ってくるのは、不安要素。

②呪禁系なら存在の破棄2枚を投入。サイドアウトは放逐する僧侶2枚。
ひるまぬ勇気がやっぱりガンなので。天界のほとばしりを引かなかった時のために。

③白緑系で除去が薄い相手なら、放逐する僧侶1を1枚投入。サイドアウトは
根生まれの防衛1枚。



2.コントロール系
基本は4枚の茨潰しを投入。

①青系のカウンター中心なら、さらに存在の破棄2枚を追加投入。サイドアウトは
セレチャ4枚と放逐する僧侶2枚。

②黒系の除去中心なら、放逐する僧侶を1枚追加投入。アジャニ3枚と空殴り2枚
をサイドアウト。デーモン対策にセレチャは抜きたくないし、除去の豊富な相手に
クリーチャーはできるだけ減らしたくない。僧侶はネズミに有効。



3.青単信心
今わの際2枚、存在の破棄2枚、僧侶1枚を投入。アジャニ3枚、根生まれの防衛2枚
をサイドアウト。クリーチャーを減らしたくないので、こんな感じに。


存在の破棄を神討ちにするかどうかは、難しい・・・

大会レポ後の恒例のまとめです。ってまだまだ少なっ!


【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@cc西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1

トータル 10-7-1

着実に勝ち星を伸ばして、十分な成績です。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単、緑白)4-4
殴り合いでは負けたくないですね~。ここも勝ち越したい。

2)クロパーなど(青単信心)0-3-1
明らかに天敵なので、これだけ別枠で。やはりハイドラ4枚積みしかないか・・・
トレードで出せる人は声かけて下さいね!

3)コントロール・ミッドレンジ(エスパー、トリコ、バント、黒白、黒緑白)6-0
このデッキにとっては、コントロールもミッドレンジも同じ速度域のデッキです。
今のところ負けなしは嬉しい!


赤青占術土地を手に入れたら、イゼットボムを使おうと思ってはいるものの、
やはり今の形の新山口プロレスはなかなか手になじんでいて、止められないwww

次回は土曜のゲームデイ@周南を予定してます。
モダンもしたいんだけど、なかなか都合が合わず残念・・・

まとめというほど、大会参加は多くないですが、そろそろ新環境がスタートするので。

【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@cc西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2

トータル 7-6-1

ぎりぎり勝ち越しで、ほっと一息。
このデッキで大きく負け越すことはないと思いますが、油断禁物。


対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤黒、白青、黒単)3-4
殴り合いでは負けたくないですね~。もうちょっと除去を増やすかな。

2)クロパーなど中速(青単信心)0-2-1
今のところ青単信心しか該当しないけど、モロ苦手なタイプ。
ひたすら練習あるのみ。

3)コントロール(エスパー、トリコ、バント、黒白)4-0
相手がどこまでクリーチャー対策してくるかに掛かっているけど、今のところ負けなし。
声と魔女跡追いが頼りになる。


新環境が始まる前に、もう1回くらい大会に出たいですね。
今週末が最後のチャンスか・・・

現在構想中のモダン版新山口プロレスはこんな感じ。

確定パーツ
4 : 貴族の教主
4 : 極楽鳥
4 : 銀刃の聖騎士
4 : 群れの統率者アジャニ
4 : 地壊し
4 : 復讐蔦
4 : 怨恨

残りのスロットは検討中です。


3tキルは以下のパターン。

1t:貴族の教主or極楽鳥
2t:銀刃の聖騎士
3t:地壊し+怨恨で20点パンチ。

2tにサブカラーのダブルシンボル、3tにメインカラーのクワドラブルシンボルwww
ま、モダンのマナソースなら可能でしょう・・・


怨恨を巨大化にすれば、1t貴族の教主から2tアジャニでも20点パンチが可能ですが、
そこまで夢を追わなくても良いでしょう。怨恨のほうが役立つ場面は多いはず。

1t教主、2t地壊し、3tと4tに復讐蔦連打で4tキルパターンも健在だし、
残りのスロットに、サバイバルクローンのパーツを入れても楽しそう。

GP神戸まではまだまだ時間があります。じっくり調整しますよ。

Acolyte’s Reward / 侍祭の報賞 (1)(白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、次にその前者に与えられるダメージをX点軽減する。Xは、あなたの白への信心である。これによりダメージが軽減されるなら、侍祭の報賞はその点数に等しい点数のダメージをその後者に与える。(あなたの白への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(白)の数に等しい。)


やみすけさんに教わったこのカード、なかなか面白いものがありますね~。
以前好んで使ってた「神聖なる反撃」にも似てます。
Divine Deflection / 神聖なる反撃 (X)(白)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、次にあなたやあなたがコントロールするパーマネントに与えられるダメージをX点軽減する。これによりダメージが軽減される場合、神聖なる反撃はそのクリーチャーかプレイヤーに同じ点数のダメージを与える。



自分の今のデッキでは白の信心がほとんど稼げないので、デッキには合わないのですが、
白単信心の貴重なダメージ源・除去になってくれるかも知れません。

しかし、神聖なる反撃に比べて残念な点が1つ。
軽減されるのはクリーチャー1体に与えられるダメージだけと言う点です。
プレイヤー本体や、複数のクリーチャーへのダメージが軽減できないのが、
なんとも歯がゆい・・・

神聖なる反撃がスタンで使える時は、かがり火対策としても使えましたが、
現環境にはミジウムの超過がありますからね~。救えるのが1体だけなのは誠に残念。。。

やっぱり最強の軽減呪文は、ダメージを弾き返せなくても「無視」。これに尽きます。
わずか1マナというところも良し、ミジウムはもちろん、反抗者も怖くない。

赤系デッキが増えてくるなら、サイドにもう少し増量しておきたいですよ。



思いつくままに書き連ねる。

3tに6点クロックを安定して出せること。
ブン回ったら、9点クロックだって夢ではないこと。

6点クロックを放っておけば、あと3tでほぼゲームエンド。
6tしか時間の猶予がない、というのはほんと恐ろしい。
ちょっとドローが詰まったら、即負けを意味する。

環境に神々の憤怒が少なくなっているのも追い風。
4マナ以上の除去なら、根生まれの防衛が間に合う。
除去をうたれなかったらワームかサチュロスを出せるし。

デカぶつをわずか2マナのインスタントで処理できるのも良し。
テンポの差が生きる。



緑赤ビートのドラゴンが強敵か。
先日の1回戦でtestamentさんが、暴行者を湧血のためにとっておかずに
素でプレイしたのは流石。こちらの主力が3/3がほとんどだから。

狩猟者はブロッカーとしては怖くないけど、アド源だから早めになんとかしたい。

サイド戦略は、ドラゴンのためだけに垂直落下を用意する気にはならない。
ほとばしりは安定の4枚、さらに追加するならミジウムや反抗者に効く無視が良さそう。

バーン系にも無視が効くし、サイドに余裕があればひるまぬ勇気を入れたい。
ただし、貼るタイミングには要注意だ。


青系コントロールにはもともと強いけど、サイドで対策するなら茨潰し。
セレチャ4枚と交換で良い。

黒系コントロールには、悪魔対策でセレチャは抜けない。
ドロー用の土地エンチャント対策にやはり茨潰しを入れたいが、
適当なクリーチャーを1枚ずつ抜くくらいか。


神対策の存在の破棄は、4枚は要らない。
クリーチャー化していればセレチャが効くし、予備に2枚くらいで十分。
ほとばしりでも良い場合もある。


自分のためのまとめ。

1.セレズニアの魔除け
魔除けの中で最高の汎用性。決して腐らず、どんな局面でもどんなデッキ相手でも
役に立つ。怨恨が落ちたのがマイナスだけど、それでも十分。基本4枚積み。

2.天界のほとばしり
殴り合いにめっぽう強い。呪禁系相手には絶対必要、しかしコントロール相手には
腐るのが欠点。基本はサイド用。メタによってはメインからもアリ。
神聖なる評決よりはこちらのほうが良いことのほうが多い。

3.ギルドとの縁切り
自分のデッキの多色のカードにもよるが、ボロスの反抗者、ロッテスのトロール、
宝珠など相手のキーカード対策に役立つ。

4.トロスターニの裁き
居住付きリムーブ系インスタントだが6マナと重い。ビッグマナ系なら使えるが、
今のデッキ構成では難しい。

5.天使の布告
エンチャントとクリーチャーの両方に効くので、コントロール相手でも腐りにくい。
しかし5マナソーサリーはやっぱり重い。この重さならPWにも効いてほしかった。

6.弱者狩り
格闘系はやっぱり確実性に欠ける。+1/+1のおまけのために3マナ増加かと思うと
さらに残念。

7.今わの際
チャンフェニ・復活の声対策だが、波使いや変わり谷も除去できる貴重な2マナインスタント。

8.存在の破棄
神対策。単純なエンチャント/アーティファクト対策なら隔離する成長が居住の分
おトクだけど、神対策を考えればこちらをサイドに用意したい。
緑版インスタントは霊気のほころび。


【追記】
testamentさんにご教示いただいた放逐の僧侶は現在テスト中。
除去枠に入れるのは頼りないけど、なかなか良さそう。
でもやっぱりスラーグ牙や修復の天使と組み合わせたくなりますね・・・


【さらに追記】
垂直落下
新山口プロレスというデッキにふさわしい技。これを忘れてはいかん。
レポの後の恒例のまとめ記事です。
これで現環境終了とは寂しい限り。やはり、秋まではこれを使い続けるべきかな・・・


FNM@西岐波 0+BYE-2、1-0-1、0+BYE-2、2-1
YS杯 2-3、0-2+ドロップ
1BOX争奪戦@西岐波 2-1-1
GPT@周南 2-3

トータル 9-14-2

残念ながら大きく負け越し・・・ま、言い訳はすまい。


対戦相手別では

1)ビート(赤単、赤緑、赤白、赤青、緑白、黒緑白) 6-3
ここはきっちり勝っておきたい相手なのは変わらず。

2)クロパーなど中速(青単信心、黒緑、黒白青、緑青) 1-3-2
あまり多くないものの、一般的に相性としては苦手なはずです。
もっと経験を積んでおきたい。

3)コントロール(エスパー、ナヤ、黒白、黒単) 2-8
黒単に2連敗、エスパーに1敗と苦戦が続いてます。
でも、対抗変転は強い!

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索