家庭内Mtg
久しぶりに女房と対戦しました。

写真は、自分の黙示録デッキと女房の毒デッキとの対戦風景。
六分儀などのスロートリップで、黙示録のデメリットを少し
だけながら解消しようとするデッキです。

毒デッキは、女房のデッキの中で最強クラスですけど、一番
経験が浅いためにイマイチ使いこなしてない印象。
本人の中でも、これそんなに強いの?って感じ。

この対戦は毒カウンター8個まで追い詰められたものの、黙示録が決まって、
稲妻3点ダメージで勝ち。

そのほかの対戦記録(自分VS女房)
黒単ウィニーVS黒赤ビート 勝ち
白単ウィニーVS赤緑ビート 勝ち
緑赤ステロVS緑青飛行ビート 勝ち
緑赤ステロVS白赤シャドー 負け

【追記】
女房のデッキは以上の5つ。そのうち黒赤デッキは最古参で、ここで紹介してます。
https://magicgao.diarynote.jp/201111070851288506/

後から聞いたら、永遠の初心者らしくマリガンの判断が大甘。
火炎舌のカブーと土地6枚でキープとか。
土地6枚あれば、どんなカード引いてもプレイできるから、とか
マリガンしたら今度は土地引かないかも知れないとか。
こちらにとっても勉強になります。

ま、彼女にとっては圧倒的に負け越しながら、最後に勝って一矢報いたってところ。
楽しくMtg遊んで、家庭内円満です。

大会に出られない週末が続いてフラストレーションが溜まってます。。。

ブログのネタに困った時のカジュアルデッキシリーズ。
昔のカードばかりですが、楽しんでもらえれば幸います。

「リソースドレイン」
土地(18)
11:沼
7:森
クリーチャー(23)
3:漆黒の手の信徒【B,1/1,①:Bを加える,1tに④以上ならエンドに生贄】
4:魂の壁【1B,0/4,防衛,戦闘ダメージと同じ値のダメージを対戦相手に】
4:ダウシィーの怪物【1B,2/1,シャドー】
2:ダウシィーの食屍鬼【1B,1/1,シャドー,シャドーを持つクリーチャーが死んだら+1/+1カウンター】
3:ダウシィーの大将軍【1B,*/1,シャドー,パワーはシャドーを持つクリーチャーの数】
4:ダウシィーの殺害者【BB,2/2,シャドー,必ず攻撃】
3:ダウシィーの傭兵【2B,2/1,シャドー,1B:+1/+0】
その他の呪文(19)
4:暗黒の儀式【B,BBBを加える】
3:資源の浪費【BG,土地を生贄:その土地が生み出せるマナ1つを加える】
4:自然の均衡【土地が6つ以上なら5つになるよう生贄,4つ以下なら5つになるようフェッチ】
3:ハリケーン【XG,飛行クリーチャーと全プレイヤーにX点ダメ】
4:生命吸収【X1B,X点ドレイン,Xは黒マナのみ】
1:悲みの残りカス【X4B,黒でないクリーチャーをX体破壊,ドローX】


以前
http://magicgao.diarynote.jp/201009261159391941/
で紹介した、記念すべき大会初参加のデッキを、後になって調整したものです。

序盤はシャドーでビートして、相手のでかいヤツは壁で止め、コンボでフィニッシュ
というゲームプランです。

コンボは、資源の浪費が出ている状態で全部土地をサクってから自然の均衡、
出てきた土地をもう1回サクって、10+αマナでドレインかハリケーンを打つ、
という感じです。

さすがに今みたら土地が少ないような気がしますね。
傭兵を全部土地に換えてもいいくらいだと思います。

「プロスブルーム」はその名の通り、青を加えて「繁栄」が入ってますけど、
それの代わりに「悲しみの残りカス」を入れてます。
カジュアルならではの苦肉の策ですね。
コンボが決まれば最低10マナ出るので、X=5で打てますよ。

最近は、カジュアルデッキ紹介のほうがhit数が多いことに驚いてます。
楽しんでいただければ何よりです。

今日のスリヴァーデッキのテーマはハンデス。
ハンデスは嫁さんが嫌うので、なかなか出番の少ないデッキですが、
確かに相手にすると嫌らしいデッキだと思います。

「ハンデススリヴァー」
土地(23)
12 : 沼
8 : 島
3 : ディミーアの水路【青黒のバウンスランド】
クリーチャー(25)
3 : メタリックスリヴァー【①,1/1】
1 : 凝塊スリヴァー【1B,1/1,スリヴァーに[②:再生]】
4 : 墓所スリヴァー【1B,1/1,スリヴァーに[T:対象のスリヴァーを再生]】
4 : 有翼スリヴァー【1U,1/1,スリヴァーに飛行】
2 : 冬眠スリヴァー【BU,2/2,スリヴァーに[ペイ2ライフ:手札に戻る]】
4 : 記憶術のスリヴァー【2U,2/2,スリヴァーに[②+サクってドロー1]】
4 : 魂のムチ打ちスリヴァー【2B,2/2,スリヴァーに[②+サクッてランダムディスカード1】
1 : 幽体スリヴァー【2B,2/2,スリヴァーに[②:+1/+1]】
1 : 毒素スリヴァー【3B,3/3,スリバーに石化能力】
1 : 狂気スリヴァー【3BU,3/3,スリヴァーに[T:カード名を当てたらランダムディスカード1]】
その他(12)
4 : はね返り【1BU,バウンスしてディスカード1】
4 : 呆然【2B,ランダムディスカード1+選択ディスカード1】
2 : 墓穴までの契約【1BBB,自分がクリーチャーをサクったら相手もサクる】
1 : 生ける屍【3BB,場のクリーチャーを墓地に、墓地のクリーチャーを場に】
1 : 総帥の召集【3BB,指定したタイプのクリーチャーを墓地から場に】

はね返りはハンデスデッキにぴったりなパーマネント除去。
回帰ブロックで再録されないかな、と密かに思ってたほどお気に入りのカードです。
呆然はHymnの調整版とはいえ、やはり強い。

自ら生贄を要求するクリーチャーが多いので、墓穴までの契約と生ける屍の
ギミックを組み合わせてみました。

序盤は再生で耐え、ハンデスを進めてアド差で勝つ、というプランです。
クリーチャーのサイズ差を補うために、幽体・毒素の両スリヴァーが入ってます。

しかしスリヴァーデッキ同士の対決は、不毛だなあ・・・

スリヴァーデッキ第三弾は、赤緑のステロ型デッキ。

自分のスリヴァーデッキの中では一番安定感があって、それなりに良い勝負ができる
良いデッキだと思ってます。

「速攻スリヴァー」
土地(20)
10 : 森
10 : 山
クリーチャー(24)
3 : メタリックスリヴァー【①,1/1】
4 : 筋肉スリヴァー【1G,2/2,スリヴァーに+1/+1】
4 : ハートのスリヴァー【1R,1/1,スリヴァーに速攻】
4 : 有角スリヴァー【2G,2/2,スリヴァーにトランプル】
4 : 棘のスリヴァー【2R,2.2,スリヴァーに[②:+1/+0]】
4 : 針刺スリヴァー【RG,2/2,スリヴァーがブロックされたら+1/+1】
1 : 溶岩スリヴァー【3R,3/3,スリヴァーに[T:対象のスリヴァーに+X/+0]】
その他(16)
4 : 水蓮の花びら【①,T+サクッて好きな色1マナ】
4 : 巨大化【G,+3/+3】
4 : 火葬【1R,3ダメ+再生不可】
4 : 弧状の稲妻【2R,3ダメを割り振る】

肉弾戦にも強く火力もあるので、非常に使いやすいですね。
永遠の初心者である嫁さんも、この手の緑赤デッキは大好きです。

久しぶりにカジュアルデッキネタです。

M14ではスリヴァーがフューチャーされるようですね。
スリヴァーも好きなクリーチャータイプの一つです。
スリヴァー専門のファイルで整理しているくらいです。

デッキとして機能するかはその能力と数次第。横に並べるデッキの常として、
リセット系に弱いというのも大会用としては残念なところです。

カジュアルなら、セットは問わないしリセット系が連発されることもなく
スリヴァーを活躍させることができます。

以前紹介した5色バージョンがスリヴァーデッキの大本命ですが、
http://magicgao.diarynote.jp/201111121833059436/
今や色を散らさなくてもデッキを組めますね。

「擬態スリヴァー」
土地(23)
12 : 島
11 : 森
クリーチャー(27)
4 : メタリックスリヴァー【①,1/1】
4 : 筋肉スリヴァー【1G,2/2,スリヴァーに+1/+1】
3 : 活性スリヴァー【1G,1/1,瞬速,スリヴァーに瞬速】
4 : 有翼スリヴァー【1U,1/1,スリヴァーに飛行】
4 : 記憶術のスリヴァー【2U,2/2,スリヴァーに[②+サクってドロー1]】
4 : 催眠スリヴァー【3U,2/2,スリヴァーに[CIPで消術1]】
4 : 増力スリヴァー【4G,2/2,スリヴァーに+2/+2】
その他(10)
4 : 擬態の仮面【U,サクって場のクリーチャーと同じクリーチャーをサーチして場に出す】
4 : 命令の光【3U,クリーチャーを1tだけ奪う】
1 : 異種移植【4U,自分のクリーチャーは指定されたタイプになる】
1 : ヴォルラスの研究室【⑤,⑤+T:指定されたタイプの2/2トークンを出す】

もともとは、酷い誤訳で有名な擬態の仮面を何とかうまく使ってやろうと
組んだデッキでした。
複数枚並べると強くなるクリーチャーと組むと強いのではないか、という考えから、
筋肉スリヴァーと組み合わせることにして、青緑という色になりました。

もう一つのギミックは、命令の光。5マナあればパクった後に擬態の仮面で
サクることができますし、6マナと異種移植があれば記憶術のスリヴァーで
サクることもできます。

しかし、そううまくいかないことが多く、ギミックが働く前に、
あっさり負けることばかりでした。

相手の除去に対応して擬態の仮面!というプランも、相手の除去は
筋肉スリヴァーに飛んでくることが多いので、筋肉を複数並べることが
なかなか達成されません。

結局普通に白緑タッチ青にして、筋肉+筋力8枚体制に擬態の仮面を
加えるというほうが良さそうな感じでした。。。

年末にアップしたカジュアルデッキの記事では、思いのほか多くのhit数をいただきまして、驚いてます。以前はそれほど多くなかったのですが、大会デッキ以外のデッキも楽しんでもらえているようで、嬉しいことです。ありがとうございます。


では先日に続いて、同じ年越しマジックに使った青緑デッキです。

「ブービートラップ」
土地(23)
13: 島
4 : 森
2 : 教議会の座席【Uが出るアーティファクト土地】
4 : 伝承の樹【Gが出るアーティファクト土地】

マナソース(8)
4 : 根の壁【1G,0/5,0/-1カウンター1つ置く:G】
4 : シミックの印鑑【②,①+T:GU】

コンボ(18)
4 : 記憶の欠落【1U,カウンターしてカードをライブラリーのトップへ】
4 : 時間の泉【1GU,パーマネント1つをライブラリーのトップへ】
3 : 魔界の抜け穴【3U,クリーチャー1体をライブラリーのトップへ,赤ならボトムでも可】
3 : 水没【4U,クリーチャー1体をライブラリーのトップへ、相手に森があるならフリー】
4 : ブービートラップ【⑥,カード名指定,相手のドローを公開,当たれば10ダメ】

ドローなど(11)
4 : 予報【1U,カード名指定,ライブラリーのトップを墓地に落とす,当たれば2ドロー,外れても1ドロー】
2 : 予兆【1U,予報のスロートリップ版】
4 : 知識の渇望【2U,3ドローして2ディスカードかアーティファクトを1ディスカード】
1 : 再供給【3GG,墓地からカード2枚を回収】

かなり昔に作ったデッキで、テンペストのブービートラップが4枚集まってしまったので、なんとか使ってみようと調整を重ねてきたデッキです。

時間の泉はパーマネント全てOKなのはいいのですが、ソーサリーなんで全部で9マナかかるのが、大きな弱点。しかも10ダメだから、もう1回それをしないといけない。なかなか勝てず、たぶん3回くらいしか勝ったことはありません。

相手のクリーチャー除去を完全にムダにするために、根の壁は連合の秘宝などにしても良いかもしれません。

アーティファクトランドは、親和デッキでなくとも知識の渇望の良い相棒です。
ただし、水没をフリーで使うためには島がいるので、こんな配分になってます。

耐えて耐えて耐え忍んで、2回コンボを決めたときの快感は、なかなか良いものでした。

昨日の記事に出てきたデッキをいくつか紹介していきましょう。
まずは、今回の新作。

「緑青移植+増殖」(+1/+1カウンターを+1/+1と省略してます)
土地(23)
11: 森
8 : 島
4 : シミックの成長室【緑青のバウンスランド】

クリーチャー(26)
4 : シミックの信徒【G,0/0,移植1】
4 : かき鳴らし鳥【1U,1/1,飛行,プレイヤーに戦闘ダメージで増殖】
4 : スパイクの飼育係【1GG,0/0,+1/+12つ,②:+1/+11つをクリーチャーに移す,+1/+11つ:2ライフ得る】
4 : 粘体投げの小蛙【1GU,0/0,移植3,②:+1/+1があるクリーチャーに被覆】
2 : ヴィグの水植物【1GU,0/0,移植5,攻撃・ブロックできない】
3 : 翼膜のバイパー【3G,2/1,飛行,1/1蛇トークン2体,向上U】
1 : 細胞質の根の血族【2GG,0/0,移植4,CIPで自分の全クリーチャーに+1/+11つ,②:+1/+11つをこれに移す】
2 : 飛行機械隊【⑤,0/0,飛行,+1/+13つ,+1/+11つ:1/1飛行機械トークン,①+飛行機械トークン1体:+1/+11つ】
1 : グラージ実験体【2GGUU,4/6,+1/+1があるクリーチャーの起動型能力を持つ,T:+1/+11つ置く】
1 : トリスケリオン【⑥,1/1,+1/+13つ,+1/+1:対象に1ダメ】

その他の呪文(11)
4 : エルフの儀式【1G,+1/+12つを好きなように置く】
2 : ティタニアの加護【3G,自分の全クリーチャーに+1/+11つ】
2 : 伝染病の留め金【②,CIPで-1/-11つ,④+T:増殖】
3 : 鋸刃の矢【④,鏃カウンター3つ,T+鏃:-1/-11つ】

移植クリーチャーのカウンターをひたすら増やしていくデッキです。
シミックの信徒は素で0/1だったら激強なんですが、このままでも普通に強いです。
小蛙は、最強クラスの移植クリーチャー。ピン除去を封じておけばあとはかき鳴らし鳥でガシガシ増殖できます。
ティタニアの加護は、テゼレットの計略のほうがいいかも知れません。

移植クリーチャーがいくつか並んだら、バイパーや飛行機械隊を一気に大きくしたり、トリスケリオンで決めます。
土地デッキが続いた後は、土地を切り詰めたデッキ。
呪文はほとんどコスト1マナのものばかりです。

「1マナグリーン」
土地(12)
12: 森

クリーチャー(25)
4 : ラノワールのエルフ【G,1/1,T:G】
4 : エルフの狂戦士【G,1/1,ブロックされたらブロッククリーチャー1体につき+1/+1】
4 : ガズバンのオーガ【G,2/2,アップキープに相手のライフが多ければ相手のもの】
4 : 野生の犬【G,2/1,サイクリング②つきのガズバンのオーガ】
4 : スクリブ・スプライト【G,1/1,飛行】
2 : 森林狼【G,1/1,バンド】
1 : Joven’s Ferrets【G,1/1,攻撃すると+0/+2,ブロッククリーチャーをタップ】
2 : Elvish Spirit Guide【2G,2/2,手札から捨てる:G】

その他の呪文(23)
4 : 巨大化【G,+3/+3】
4 : キヅタの匂い【G,+*/+*,*=手札にある緑のカードを公開した枚数】
4 : エルフの憤激【G,+2,+2,バイバック④】
4 : 怨恨【G,+2/+0トランプル,エターナルエンチャント】
4 : 茨の盾【G,+1/+1,これを生贄:+3/+3】
3 : 拡大【G,全クリーチャーに+1/+1】

エルフの憤激の代わりに、今なら力の印章、変異原性の成長も有力候補です。
どうせバイバックする余裕はありませんし。

このデッキは、キヅタの匂いをなんとかうまく使ってやろうと調整してできたデッキです。
巨大化と比べると、X=4以上で撃ちたいですからね。
初手にあれば、X=5以上も夢ではありません。

ガズバンのオーガ&野生の犬は、出した直後にショックや稲妻を本体に撃たれて
あっさり寝返ることもあって、なかなか面白いクリーチャーでした。

デッキナンバーがかなり飛んでしまうんですけど、ターボランドつながりで
こちらを紹介します。実際は、ターボランドというデッキを知る前に自分で
作ったデッキですが、あちらと比べてはいけません・・・

「もりだくさん」
土地(35)
35: 森

クリーチャー(11)
2 : 獣の守り手【GG,1/2,G+T:2/2のビーストトークンを出す】
1 : 森エイトグ【2G,1/2,G+森生贄:+2/+2】
3 : 殺人蜂【1GG,0/1,飛行,G:+1/+1】
4 : 猛き雄象【3G,4/4,CIPで自分の森2つを手札に戻す】
1 : ウークタビー・ワイルドキャット【4G,P/Tは森の数,G+森生贄:再生】

その他の呪文(14)
3 : 踏査【G,各ターン土地のプレイを1枚追加】
2 : 芽ぐみ【G,対戦相手が土地をプレイしたら土地をプレイしても良い】
1 : 緑濃き牧場【2G,アップキープに土地が相手よりも多ければ1/1苗木を出す】
1 : 豊穣【2GG,土地を1枚引く代わりに土地か土地以外を指定する】
2 : 二度目の収穫【最初のドローが土地なら1ドロー】
1 : 踏み荒らし【2GGG,自分の全クリーチャーに+3/+3トランプル】
4 : リサイクル【4GG,ドローステップを飛ばす,呪文か土地をプレイしたら1ドロー】

35枚の森!これも土地事故知らずのデッキです。何枚かはサイクリングランドに
してもいいかもしれません。

踏査か芽ぐみがあればスタート、森をダンプしていき、リサイクルを出せば、面白いようにカードが引けます。豊穣や二度目の収穫によるアドバンテージもバカにできません。
後は、バカでかくなった殺人蜂やワイルドキャット、森エイトグで決めます。

雄象は、昔は強かったんだよね。。。今ならもっと良いのがありそうです。
ま、リサイクルとのシナジーが良いから、このままでもいっか。

しばらくは競技マジッキもおあずけ。毎年年末に遊びに来てくれるゲーム友達と
遊ぶために、カジュアルデッキ作りを楽しんでます。

なので、久しぶりに今まで作ったカジュアルデッキをいくつか披露しましょう。
大会ばかりがマジックではないですからね~。


まずは、先日レベッカさんにサインをもらった「根囲い」を使ったデッキ。

「大地の怒り」
土地(35)
5 : 山
5 : 森
4 : グルールの芝地【赤緑のバウンスランド】
4 : 忘れられた洞窟【T:R,サイクリング:R】
4 : 平穏な茂み【T:G,サイクリング:G】
1 : 薄煙の火口【T:R,サイクリング:②】
1 : 滑りやすいカルスト【T:G,サイクリング:②】
3 : ミシュラの工廠【T:①,①:2/2クリーチャー化、T:+1/+1】
4 : ギトゥの野営地【T:R,1R:2/1先制攻撃クリーチャー化】
4 : 樹上の村【T:G,1G:3/3トランプルクリーチャー化】

除去(8)
1 : 稲妻の波動【3RR,対象に4ダメ,フラッシュバック5RR】
4 : 燎原の火【4RR,全プレイーヤーは土地4つを生贄、全クリーチャーに4ダメ】
3 : 大竜巻【XRG,全クリーチャーにXダメ】

土地関連(12)
4 : 根囲い【1G,ライブラリーのトップ4枚のうち、土地を手札に、残りを墓地に】
4 : 花盛りの夏【1G,土地のプレイを3枚まで追加】
3 : 発見の旅路【2G,基本土地2枚を手札か土地のプレイを2枚まで追加、双呪2G】
1 : 壌土からの生命【1G,墓地の土地3枚までを手札に、発掘3】

その他(5)
3 : 埋め合わせ【1R,墓地のソーサリー1枚をフラッシュバック、フラッシュバック3R】
2 : 突撃の地鳴り【RRR,土地カード1枚捨てる:対象に2ダメ】


変形のターボランドになると思います。
デッキの半分以上は土地なので、土地事故の心配は全くないのがストレスレスですね!
花盛りの夏や発見の旅路で土地をダンプして、根囲いで土地を補充して大量破壊呪文で流して、後は土地クリーチャーかアサルトで決める、というデッキです。
追加土地プレイと、バウンスランドの相性の良さは使ってみたらわかります。

フォーマットに縛られなければ、土地デッキって面白いですよね~!
大会用デッキでも活躍した埋め合わせも、お気に入りカードの一つ。
このデッキでもキーカードになります。

プロテクション赤や緑には、無色クリーチャーのミシュラが頑張ってくれます。
意外に弱点が少なくて頼りになるデッキだと思います。

三連休でマジックしたいのにできないのは辛いです。

今日は久しぶりにカジュアルデッキを晒します。
残念ながら1回も勝ったことがないデッキ。


「ネズミの群れ」
土地(23)
14 : 沼
4 : 汚れた森【T:無色マナか、沼があればT:G or B】
4 : 平穏な茂み【サイクリングG】
1 : 群がりの庭【T:ネズミを1体再生】
クリーチャー(29)
4 : 実験用ネズミ【B,1/1ネズミトークン、バイバック④】
4 : 狂暴ネズミ【1B,1/1,T:防御クリーチャーに-1/-1】
4 : 貪欲なるネズミ【1B,1/1,CIPで1ディスカード】
4 : 墓所のネズミ【2B,1/1,X:全クリーチャーとプレイヤーにXダメージ】
4 : Pestilence Rats【2B,*/3,パワーは場にいるネズミの数】
4 : 疫病ネズミ【2B,*/*,P/Tは場にいる疫病ネズミの数】
4 : 騒がしいネズミ【1BB,2/2,CIPで相手の手札1枚をライブラリーのトップへ】
1 : 鼠狩り【4BB,4/4,畏怖,アップキープ開始時にネズミカードをサーチして手札に】
その他(8)
4 : 発掘【B,コスト3以下のリアニメート,サイクリング②】
4 : 巨大化【G,+3/+3】イラストにネズミの絵があるものに限る!

疫病ネズミは執拗なネズミのほうが強いんですけど、フィフスドーンはあまり買ってなくて
数が揃ってないんですよね。疫病ネズミは、コモンで腐るほどあったから作ってみようと
思ったデッキですけど、弱い・・・

神河ブロックのネズミたちならもう少し強いんですけど、可愛くないし。


今日は久々の息抜きにカジュアルデッキ。まだまだ沢山ありますからね。

スペクターと言えば、ダメージが通ればディスカードを強要するクリーチャー。
それと偏頭痛で削り勝つデッキです。

「8スペクター」
土地(24)
13 : 沼
8 : 山
3 : ラクドスの肉儀場【バウンスランド】
クリーチャー(8)
4 : 深淵の死霊【2BB,2/3,飛行,ダメージで1ディスカード】
4 : 燃え立つ死霊【2BR,2/2,飛行,速攻,ダメージで1ディスカード】
その他(28)
4 : 暗黒の儀式【B,BBBを加える】
4 : 紅蓮地獄【1R,全クリーチャーに2ダメ】
4 : 偏頭痛【2B,1ディスカードごとに2ダメ】
4 : Hymn to Tourach【BB,ランダムに2ディスカード】
4 : 呆然【2B,ランダムディスカード+相手が選んでディスカード】
4 : 汚れ【2BB,土地か黒でないクリーチャーを埋葬】
4 : 破壊の宴【2BR,土地かクリーチャーを破壊】

1t暗黒の儀式からhymnとか、偏頭痛貼って2tにhymnとか酷いですね~。

ランデスは手札をダンプさせないのにも役立ちますし、クリーチャー除去にも使える
汎用性の高いカードです。このデッキによく合っていると思います。

ただ嫁さんが、ハンデスにもランデスにも「ずる~い」とか言うので、このデッキは
あまり使わなくなってしまいました。。。

確かにこちらがうまく回ると相手はゲームしている気分になれませんし、回らないと
ボコボコになって歯ごたえが無い、ということになるので、どちらにしてもいい勝負には
ならないデッキですね。

ミラージュの「鉤爪のジィーリィーラン」が2枚あるので、なんとかこれを使った
ドラゴンデッキを作りたいと考えていたのですが、その相棒に最適な「ドラゴンの暴君」
もパックから引き当てたので、デッキに仕上げてみました。

赤マナが4つ出せれば、20点叩き出せますからね~。夢ですよ。


「ドラゴンダンス」
土地(23)
16 : 島
7 : 山
クリーチャー(7)
2 : 鉤爪のジィーリィーラン 【3RR,3/4,1RR+T:ドラゴンを1枚ライブラリーから速攻付きで場に出す,ターン終了時にリムーブ】
3 : 炎の嵐のヘルカイト 【4UR,6/6,飛行,トランプル,累積アップキープUR】
2 : ドラゴンの暴君 【8RR,6/6,飛行,トランプル,二段攻撃,アップキープコストRRRR,R:+1/+0】
カウンター(11)
4 : 対抗呪文
4 : 卑下 【XU,Xマナ払わないとカウンター,占術2】
3 : 妨害 【2UU,カウンター,島3つ戻してピッチ】
ドロー(8)
4 : 衝動 【1U,トップ4枚見て1枚を手札に、残りをボトムへ】
4 : 夢での貯え 【2U,3ドロー+手札の2枚をライブラリーのトップかボトムへ】
その他(12)
4 : 次元のほころび 【1U,アーティファクト/土地/クリーチャー1つをフェイズアウト】
4 : 紅蓮地獄 【1U,全クリーチャーに2ダメ】
4 : イゼットの印鑑 【②,①+T:RUをマナプールに】

難しいのは除去/カウンターの枚数です。このバージョンでは紅蓮地獄で処理しきれない
カードであっさり負けるので、支配魔法系のカードも入れておきたいのですが、
カウンター系のカードもある程度数が無いと困るし・・・という感じで正解はないですね。

お気に入りなのは、次元のほころび。厄介な相手のクリーチャーに使えば時間稼ぎだし、
こちらのジィリィーランを守るのにも使えます。呼び出したドラゴンに使えば
次のターンにもう一度使えます。用途が広いカードは、使うのが楽しいですね~。

夢ので貯えは、引いてしまったドラゴンカードをライブラリーに戻せるのが嬉しいです。
手札の枚数は増やせませんが、3枚掘ることができるのはこのデッキによく合っていると
思います。

しばらくは大会参加が無いので、またカジュアルデッキを晒します。

本日は「Browse digger」。以前記事にも書いたことがありますけど、デュエリスト
ジャパンとか言う本の翻訳記事を見て、作ってみたくなったデッキです。

アライアンスは1BOX買いましたが、十分なカードが揃ってなくていろんなカードで
代用してます。


「Browse digger」
土地(26)
15 : 島
4 : 森
2 : 流砂 【T:1無色マナ,T+サクって:地上の攻撃クリーチャーに-1/-2】
2 : ミシュラの工廠 【T:1無色マナ,①:2/2のクリーチャー化,T:+1/+1】
2 : thawing Glaciers 【タップイン,①+t:ランパンしてこれを手札に戻す】
1 : 露天鉱床 【T:1無色マナ,T+サクって:土地破壊】
キーカード(6)
2 : 幻視の魔除け 【U,アーティファクトをフェイズアウトorライブラリートップ4枚を墓地へor1つの土地タイプを基本土地タイプのいずれかに】
1 : Soldevi Digger 【②,②:墓地のトップ1枚をライブラリーのボトムへ】
1 : 霊都の灯籠 【②,③:墓地のカード1枚をライブラリーのボトムへ】
2 : ガイアの祝福 【1G,墓地のカード3枚をライブラリーに戻してシャフル+1ドロー】
カウンター(9)
4 : 対抗呪文 【UU,カウンター】
3 : 雲散霧消 【1UU,カウンターしてリムーブ】
2 : まき直し 【2UU,カウンターして土地4枚アンタップ】
除去(11)
2 : 水門 【3U,0/5壁,場を離れたら全クリーチャーに島2つにつき1点のダメージ】
4 : 消失 【U,UU:エンチャントしているクリーチャーをフェイズアウト】
3 : 支配魔法 【2UU,エンチャントしているクリーチャーをコントロール】
2 : 不実 【3UU,支配魔法のフリースペル版】
その他(8)
4 : 衝動 【1U,トップ4枚見て1枚を手札に、残りをボトムへ】
2 : Browse 【2UU,2UU:トップ5枚を見て1枚を手札に、残りをリムーブ】
1 : 時間のねじれ 【3UU,もう一度オレのターン】
1 : 道化の帽子 【④,②+T+サクって:ライブラリーから3枚リムーブ】


基本はBrowseを貼ってドローを進め、Diggerや灯籠・ガイアの祝福で墓地のカード
を使いまわしつつ、幻視の魔除けでライブラリーアウトを狙います。

回収するカードは、カウンターか魔除けが第一ですが、道化の帽子や時間のねじれ
をぐるぐる回せるようになれば、ほぼ勝ちでしょう。

除去はえらい回りくどいですけど、水門+消失のコンボで、何度も使いまわせるように
してます。あとは定番のコントロール奪取系を。

バリバリの速攻系にはかないませんが、コンボ系やコントロール系にはなかなか
いい勝負です。

当分の間大会に出られないので、しばらくはカジュアルデッキネタで埋めます。

「五色スリヴァー」
土地(23)
3 : 森
3 : 平地
1 : 山
1 : 沼
1 : 島
4 : 広漠なる変幻地【基本土地サーチ】
4 : エルフェイムの宮殿【緑白のタップインランド】
2 : スランの採石場【五色地形,クリーチャーがいないと生贄】
2 : 古代の聖塔【五色地形,クリーチャー呪文専用】
1 : 知られざる楽園【五色地形,手札に戻る】
1 : 真鍮の都【五色ペインランド】
クリーチャー(28)
4 : 宝革スリヴァー【1G,1/1,好きな色のマナを出せる】
4 : 筋肉スリヴァー【1G,1/1,全スリヴァーに+1/+1】
4 : 筋力スリヴァー【1W,1/1,全スリヴァーに+1/+1】
1 : 墓所スリヴァー【1B,1/1,T:対象スリヴァーを再生】
2 : 有翼スリヴァー【1U,1/1,全スリヴァーに飛行】
1 : ハートのスリヴァー【1R,1/1,全スリヴァーに速攻】
1 : かぎ爪のシリヴァー【1W,1/1,全スリヴァーに先制攻撃】
2 : 水晶スリヴァー【WU,2/2,全スリヴァーに被覆】
1 : 針刺スリヴァー【RG,2/2,ブロッククリーチャー1体ごとに+1/+1】
2 : 酸性スリヴァー【BR,2/2,②+サクって2ダメ】
3 : 壊死スリヴァー【1WB,2/2,③+さくってパーマネント破壊】
1 : スリヴァーの女王【WUBRG,7/7.②:1/1のスリヴァートークンを出す】
1 : スリヴァーの首領【WUBRG,7/7.③:スリヴァーカードをサーチ,③:スリヴァーのコントロールを奪う】
1 : スリヴァー軍団【WUBRG,7/7,全スリヴァーに+X/+X,Xはスリヴァーの数-1】
その他(10)
4 : 彩色の宝球【①,①+t+サクって好きな色マナ+1どろー】
2 : ハートストーン【③,クリチャーの起動コストは-①】
2 : 適者生存【1G,G+クリーチャーカードを捨ててクリーチャーカードをサーチ】
2 : 生ける屍【3BB,場のクリーチャーを墓地に、墓地のクリーチャーを場に】

スリヴァーデッキに、サバイバルエンジンと生ける屍を組み込んでみました。
相手のターンエンドに、酸性か壊死の能力で場のスリヴァーを墓地送りにした後、
生ける屍で再び出す、という必殺技が可能です。

でも、今やスリヴァーデッキは凄いカードプールが広くなっていて
筋肉スリヴァー+筋力スリヴァーの8枚体制がヤバイです。

カジュアルデッキにしては強すぎなので、土地などでバランスを取ってます。

新しいスリヴァーが出たら、またいろいろイジってみたいですね~。


先週末は、のどの痛みはひいたものの咳が止まらず大会参加を断念。
家でおとなしくしてました。

仕事から帰ってきた嫁が、珍しくマジックにつきあってくれたので
嫁のデッキを晒すことにします。

嫁用デッキは、今のところ全部で5つ。どれもビートの肉体派です。
ハンデスとかランデスとかすると、「ズルい、ズルい~」攻撃が出るので
お互いクリーチャーで殴り合うのが暗黙の了解になってます。

嫁は、レミィのように永遠の初心者で複雑なルールもわからないので、
使うカードも単純なもの。

デッキのチューンも、自分ではできないので、私がやってます。
「どんなデッキにしたい?」と聞いても、「勝つデッキ!」という答えしか
帰ってこないので、なかなかそのリクエストに応えるのは難しいですけどね。

プレイヤーの力量の差を前提として、これまで紹介してきたような自分の
カジュアルデッキに、6:4くらいの勝率で勝てるデッキになるようにチューンを
してるつもりですけど、勝ち越すまでには至らないようです・・・
自分にも意地がありますからね。


「嫁の黒赤デッキ」
土地(23)
12 : 沼
7 : 山
4 : 硫黄泉
クリーチャー(21)
3 : 黒騎士【BB,2/2,先制,プロ白】
2 : ダウスィーの怪物【1B,2/1,シャドー】
3 : 卑屈な幽霊【1B,2/1,飛行,対象になったら生贄】
4 : ダウスィーの匪賊【2B,3/1,シャドー】
1 : 堕天使【3BB,3/3,飛行,クリーチャーをサクって+2/+1】
2 : センギアの吸血鬼【3BB,4/4,飛行,クリーチャーを倒すと+1/+1カウンター】
1 : 復讐の亜神【B/R×5,飛行,速攻】
1 : 隆盛なるエヴィンカー【4BB,3/3,飛行,黒クリーチャーに+1/+1,それ以外に-1/-1】
1 : ラクァタスのチャンピオン【4BB,6/3,CIPで6ライフルーズ,B:再生】
1 : 夜の星、黒瘴【4BB,5/5,飛行,死んだら5点ライフドレイン】
2 : 火炎舌のカヴー【3R,4/2,CIPでクリーチャーに4ダメ】
その他(16)
4 : 暗黒の儀式【B,BBBを加える】
4 : 稲妻【R,3ダメ】
4 : 集中砲火【1R,X+2ダメ,Xは墓地にある同名のカードの枚数】
4 : 終止【BR,クリーチャー1体を埋葬】

クリーチャーでの殴り合いが前提なら、除去や回避能力が多いほうが有利ですからね。

嫁のデッキの中では最古参なんですけど、最初とはずいぶん形が変わりました。
復讐の亜神は一番気に入っているみたいで、「4枚にしようよ」と言いますけど
1枚しか持ってませんので却下。カジュアルデッキは、パックから引き当てた
カードだけで勝負するものです。

年末に遊びに来るゲーム友達と対戦しても、結構いい勝負になります。

3人プレイの時は長期戦になるので、バイバックやフラッシュバック呪文などを
集中砲火と入れ替えると良さそうですね。
当分の間大会に出られないので、カジュアルデッキで埋めていきます。
今日はグリフォンデッキ。

マジック始めたばかりの頃は、誰でも種族デッキをつくりたくなるもの。
ゴブリンやエルフは大会でも結果を残せるほど強いデッキをつくれますけど、
それでは当たり前過ぎて面白くありません。

ミラージュブロックで一推しのグリフィンに注目してつくってみました。
何といってもイラストがカッコいいし、ドラゴンに次いでファンタジーっぽい
クリーチャーですから。


「グリフィンの群れ」
土地(23)
8 : 沼
8 : 平地
3 : オルゾフの聖堂 【CIT,白と黒のバウンスランド】
4 : グリフィンの峡谷 【T:1無色マナ,T:グリフィンをアンタップして+1/+1】
1 : ヴォルラスの要塞 【T:1無色マナ,1B+T:墓地のクリーチャをトップに置く】

クリーチャー(18)
4 : 野生のグリフィン 【2W,2/2,飛行】
3 : テレムコ・グリフィン 【3W,2/2,飛行,バンド】
3 : メテンダ・グリフィン 【3W,2/2,飛行,W+T:これと墓地のグリフィンを手札に】
3 : イーカンドゥー・グリフィン【3W,2/2,飛行,先制攻撃】
2 : ダラジャ・グリフィン 【3W,2/2,飛行,サクって黒クリーチャーを破壊】
2 : ウンヤロ・グリフィン 【3W,2/2,飛行,サクって赤のダメージ呪文をカウンター】
1 : 黄金の羽根ズーベリー 【4W,3/3,飛行,他のグリフィンに+1/+1】
その他(18)
4 : 屈辱 【1wB,クリーチャーかエンチャントを破壊】
3 : 名誉回復 【1WB,パーマネントを破壊】
3 : 死のわしづかみ 【XwB,X点ドレイン】
4 : 暗黒の儀式 【B,BBBを加える】
4 : オルゾフの印鑑 【②,1+T:WBを加える】

気に入ってるデッキなので、強力な除去カードを惜しげもなく投入してます。
長期戦向けなので、3人プレイの時にも良く使うデッキです。

サイズがやや小さ目なところが残念。RPGに出てくるグリフィンって、結構強い
印象があるので、素で2/2と熊並みなのは納得いかないですね~。

せっかく復活させたカジュアルデッキシリーズ。
誰喜?と聞かれたら、少なくともバの人さんには楽しんでいただいているようなので、
少しずつ更新していくことにします。


自分は懐古厨なので、昔のデッキを引っ張り出してきて眺めているのも楽しいものです。
大会なんて後回し、デッキを作っては試し、作っては試しを夢中でしていた時期の
デッキなんですね~。

皆さんは、昔のデッキどうしているんでしょうか?
解散してカードファイルに戻すのでしょうか?
それともずっとデッキとして取っておくほうですか?

自分は取っておく派なんですけど、極楽鳥とか神の怒りとか4枚しか持ってない
カードもあるんで、全部のデッキを取っておくわけにはいかないのが悲しいところです。
その点カジュアルデッキなら、カードパワーの低さに目をつぶりながらもプアマンズ
カードで代用できるので、ずっとデッキとして残しておくことができます。


「土地封じ」
土地 (24)
15 : 森
9 : 平地
クリーチャー (20)
4 : Fyndhorn Elves 【G,1/1,T:Gを出す】
4 : ラノワールのエルフ 【G,1/1,T:Gを出す】
4 : ベナリアの使者 【2w,1/4,キッカー1G:CIPで土地破壊】
4 : 俊足の豹 【1GW,3/4,俊足,開門】
2 : 歴戦のエイヴン 【3W,2/2,飛行,スレッショルドで+1/+1と先制攻撃】
2 : 幻影の群れ 【3WW,0/0,飛行,+1/+1カウンター3つの幻影】
その他 (16)
4 : Thermokarst 【1GG,土地破壊】
4 : 冬の支配 【1GG,土地破壊】
4 : 忍び寄るカビ 【2GG,土地・エンチャント・アーティファクト破壊】
4 : 平和の道 【3W,クリーチャー破壊,オーナーは4ライフゲイン】

土地破壊は自分の好きな要素の一つです。今のデッキも土地破壊デッキですからwww

もともとこのデッキはエクソダスの「限りある資源」が4枚集まったので、何とか
これを使ってみようと始めたデッキです。
「限りある資源」 w
エンチャント
限りある資源が戦場に出たとき、各プレイヤーは自分がコントロールする土地を5つ選び、
残りを生け贄に捧げる。
戦場に10枚以上の土地が出ている限り、プレイヤーは土地をプレイできない。

しかし調整を繰り返すうちに、普通の土地破壊デッキに・・・
デッキ名にそれらしき存在をほのめかすだけになってしまいました。

この手のカードは、初手に欲しいけど2枚目は無駄、というジレンマを抱えてますからね。
それよりは、土地破壊を連打したほうがいいというのが当時の結論でした。

ベナリアの使者も、自分の大会用デッキに使った優れもの。
http://magicgao.diarynote.jp/201010010744077350/
1/4の安定感は対ビート戦で心強かったです。

その使者を使いまわすのが、俊足の豹。コンバットトリックとしても使えるし、
開門クリーチャーの中では抜群の使いやすさです。

平和への道は、ご存じ剣鋤のプアマンズカード。カード入れにいっぱい余ってましたから、
白いデッキにはとりあえず入れるか、って感じでした。


悩んでいる時は原点に帰れ、と言います。

今のようにモチベーション上がらない時は、大会マジック始める前の、ひたすら
デッキ作りに取り組んでた頃に戻ると、新鮮な気分に戻ってリフレッシュできますね。

というわけで、久々カジュアルデッキシリーズです。
ミラージュブロックからテンペストブロックまでの頃の話です。

「狂乱病」
土地 (22)
12 : 山
10 : 沼
クリーチャー (22)
3 : クークスの番人【R,1/1,Rでプロ赤】
4 : モグの狂信者 【R,1/1,生贄で1ダメージ】
4 : モグの偏執狂 【1R,1/1,ダメージを受けたら対戦相手に同ダメージ】
4 : ウスデントロール 【1R,2/2,Rで再生】
1 : クークス 【3RR,3/5,トランプル,クークスの番人がいないと3ダメ+マストアタック,Rで+1/+0】
4 : 骨砕き 【2B,1/1,飛行,エコー,CIPで恐怖(再生は可)】
2 : ネクロエイトグ 【1BB,1/2,墓地のクリーチャーを1枚リムーブで+2/+2】
その他 (16)
4 : すさまじき激情 【1R,戦闘中のクリーチャーに+4/+0,ターン終了時に破壊】
2 : 血の渇き 【1R,攻撃クリーチャーに+4/-4,但しタフネスは最低でも1】
4 : 投げ飛ばし 【1R,生贄クリーチャーのパワー分のダメージ】
3 : 自然発火 【1BR,クリーチャー1体生贄して全クリーチャーに3ダメ】
3 : 狂乱病 【1BR,相手のターンのみプレイ,クリーチャーをタップして相手にパワー分のダメージ】

前回の「怒り狂うものども」が赤単なので、
http://magicgao.diarynote.jp/201102041922295562/
それに入れられなかった狂乱病をテーマにしたデッキです。

狂乱病を使う前に、すさまじき激情でパワーアップしておくとさらに美味しいですね。
自然発火は色が合っているから入れましたけど、やっぱ全体破壊は強いです。
地震がなかなか揃わなかったけど、これはナチュラルに集まりました。

ネクロエイトグは、恐怖でも火力でも死ににくい隠れたエースになりました。

単純そうに見えて割とテクニカルなデッキで、使って楽しいものに仕上がりましたね~。

ネタに困ったときのカジュアルデッキ紹介。久しぶりですね。

これやると、途端にアクセス減るんです。
カジュアルなんてど~でもいい、と仰りたいのはよくわかります。
でもマジックの楽しみは大会ばかりじゃないもんね。。。

さて今日のデッキは、漢(おとこ)の赤単!でもバーン呪文は全くナシ!

赤には「怒」ったり、「狂」ったりするカードが一杯あります。
それを集めたテーマデッキです。


「怒り狂うものども」
土地 (18)
18 : 山
クリーチャー (23)
4 : 怒り狂うゴブリン 【R,1/1,速攻】
4 : モグの狂信者 【R,1/1,生贄で1ダメージ】
4 : モグの偏執狂 【1R,1/1,ダメージを受けたら対戦相手に同ダメージ】
4 : ドワーフの狂戦士 【1R,1/1,ブロックされたら+3/+0トランプル】
4 : 怒り狂うゴリラ 【2R,2/3,ブロックするかされたら+2/-2】
3 : ゴブリンの狂戦士 【3R,2/2,先制攻撃,速攻】
その他 (19)
4 : 水蓮の花びら 【0,生贄で好きな色マナ1】
3 : 煮えたぎる怒り 【R,クリーチャーに+3/+0,バイバック③】
1 : ターンガースの激怒 【R,攻撃時に+3/+0,そうでない時は-2/-1】
1 : 激昂 【1R,クリーチャーに+3/+3先制攻撃】
3 : 狂った怒り【1R,クリーチャーに+2/+2ブロックできない】
4 : 血の狂乱 【1R,戦闘中のクリーチャーに+4/+0,ターン終了時に破壊】
1 : 連続攻撃 【2RR,攻撃クリーチャーをアンタップ,追加の戦闘フェイズを得る】
1 : 怒涛の突進 【2RR,ブロッククリーチャー1体につき+1/+1とトランプル】
1 : 身を焦がす怒り 【2RR,全クリーチャーはトランプルを失う,受けるダメージは2倍】

カード名だけでも、どんだけ怒ってるだよ!?って感じがしませんか?

ちなみに血の狂乱はエラッタが出て「すさまじき激情」になったけど、これは
訂正される前のヤツ4枚。こちらの名前の方がイラストには合っていると思います。

偏執狂がブロックした相手に使えば、そいつも除去できる上に対戦相手にダメージを
飛ばせるというコンボです。

実際のデュエルでは、ややクリーチャー不足を感じることが多いです。
ま、除去耐性もなくタフネスが細いヤツばかりですからね。

このデッキに合いそうなクリーチャー募集中です!

《追記》

昔のデッキに触ると、やっぱりいろいろいじりたくなりますね。
クリーチャーを増やすスペースを確保するためには、煮えたぎる怒りと狂った怒りは
1枚ずつで良しとしましょう。

その4枚のスペースに加え、ゴブリンの狂戦士を2枚にして
2戦に狂える浪人 
2憤怒 
1憤怒の化身
あたりなんか良さそうです!


1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索