「新山口プロレス~徴集力」最終成績まとめ
2015年9月28日 MtG自伝いよいよ新環境がスタートしますね。次のデッキもまだ決まってませんが、
新しいブロックではどんなカードに出会えるか、楽しみです。
いつものように最終成績をまとめました。
@YS福岡 2-0+BYE、1-3
@ばぶるす 2-2-1、1-3+BYE、2-3
PPTQ@ばぶるす 2-3
PPTQ@PWC 0-3-1
@晴れる屋 2-1
トータル 12-18-2
勝率4割どまりとなりました。残念・・・
対戦相手別では
1)ビート(赤単、赤黒、白単、赤青、赤緑、赤青白、黒緑白)6-8
2)中速(赤緑、赤緑黒、黒緑白、赤青白)3-4-2
3)コントロール(黒緑白、黒赤青、赤青)3-5
4)その他(黒緑白結集)0-1
それぞれに負け越しとは、これまた残念。
大きく苦手としているタイプは無いとも言えますが。。。
デッキはこんな感じ。
「新山口プロレス~徴集力!」
土地(23)
6 : 森
6: 平地
4 : 豊潤の神殿
3 : マナの合流点
4 : 吹きさらしの荒野
クリーチャー(25)
4 : エルフの神秘家
4 : 急報
1: 毅然さの化身
4 : 棲み家の防御者
4 : 死霧の猛禽
1 :スズメバチの巣
1: 守護天使アヴァシン
1: 高木の巨人
1: 女王スズメバチ
4 : 荒野の確保
その他(12)
3 : 貪る光
3 : ドロモカの命令
3 : 召喚の調べ
3 : 不動のアジャニ
サイドボード
3 : トーモッドの墓所
3 : 垂直落下
2 : 自然に帰れ
2 : 再利用の賢者
1 : スズメバチの巣
2 : 払拭の光
2 : 光の柱
新しいブロックではどんなカードに出会えるか、楽しみです。
いつものように最終成績をまとめました。
@YS福岡 2-0+BYE、1-3
@ばぶるす 2-2-1、1-3+BYE、2-3
PPTQ@ばぶるす 2-3
PPTQ@PWC 0-3-1
@晴れる屋 2-1
トータル 12-18-2
勝率4割どまりとなりました。残念・・・
対戦相手別では
1)ビート(赤単、赤黒、白単、赤青、赤緑、赤青白、黒緑白)6-8
2)中速(赤緑、赤緑黒、黒緑白、赤青白)3-4-2
3)コントロール(黒緑白、黒赤青、赤青)3-5
4)その他(黒緑白結集)0-1
それぞれに負け越しとは、これまた残念。
大きく苦手としているタイプは無いとも言えますが。。。
デッキはこんな感じ。
「新山口プロレス~徴集力!」
土地(23)
6 : 森
6: 平地
4 : 豊潤の神殿
3 : マナの合流点
4 : 吹きさらしの荒野
クリーチャー(25)
4 : エルフの神秘家
4 : 急報
1: 毅然さの化身
4 : 棲み家の防御者
4 : 死霧の猛禽
1 :スズメバチの巣
1: 守護天使アヴァシン
1: 高木の巨人
1: 女王スズメバチ
4 : 荒野の確保
その他(12)
3 : 貪る光
3 : ドロモカの命令
3 : 召喚の調べ
3 : 不動のアジャニ
サイドボード
3 : トーモッドの墓所
3 : 垂直落下
2 : 自然に帰れ
2 : 再利用の賢者
1 : スズメバチの巣
2 : 払拭の光
2 : 光の柱
「新山口プロレス~第三世代」最終成績まとめ
2014年9月9日 MtG自伝いつものまとめです。いろいろあったけど、3年分の経緯はまた別記事にします。
【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1
【M15以降】
@周南 3-1+BYE
ゲームデイ@CC西岐波 4-0+Top4で0-2
WMCQ前日トライアル total1-3
FNM@晴れる屋 1-1-1
WMCQ@東京 5-4
FNM@GP神戸 2-1
BMOツアースタン@GP神戸 4-0+ID+Top8で0-1
神戸牛スタン@GP神戸 1-4+Bye
GPT@ばぶるす 3-0+2ID+Top8で1-1
トータル 57-41-2
大きく勝ち越し、ほぼ3勝2敗のペースで大満足です~\(^o^)/
対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤単、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ、スリヴァー、赤青、ジャンド)25-14-1
やっぱりビートに勝てるビートがソリューションなのではないでしょうかwww
2)青単信心 1-6-1
苦手なデッキが少なくなったのは有難かったですね~!
3)緑系ミッドレンジ/PWC(緑黒白、緑黒、ナヤ、ジャンド、緑黒青)11-11
最終的には、完全に互角!研究した甲斐がありました(^O^)!
4)黒系信心/ミッドレンジ/コントロール(黒白、黒t緑、黒t赤、黒赤白)9-7
そもそもの相性は良いはずですが、相手がセレズニアビート対策を練ってくると辛いですね~。
5)青系コントロール(エスパー、トリコ、バント、青白)9-1
変わらず。
6)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス、緑青)2-2
変わらず。
おうおう、ちょうど100戦したことになりますね!
カジュアルプレイヤーとしては、勝率が5割7分は誇って良いと思いますよ~!
さあ、いよいよ新スタンが始まります。M15のカードがだいぶ揃ってきたので・・・
次のスタンも楽しみです~!
デッキはこちら
「新山口プロレス~第三世代」
土地(23)
5 : 森
5 : 平地
4 : 豊潤の神殿
3 : マナの合流点
4 : 寺院の庭
2 : 変わり谷
クリーチャー(23)
4 : 実験体
3 : カロニアの大牙獣
2 : 議事会の招集
2 : 羊毛鬣のライオン
3 : 復活の声
3 : オレスコスの王、ブリマーズ
2 : ロクソドンの強打者
4 : ワームの到来
その他(12)
4 : セレズニアの魔除け
4 : 神々の思し召し
3 : セタッサ式戦術
3 : 群れの統率者アジャニ
サイドボード
4 : 天界のほとばしり
3 : 成長する隔離
2 : 無視
2 : 真髄の針
2 : 神討ち
1 : ひるまぬ勇気
1 : 放逐する僧侶
http://www.bigmagic.net/gpkobe2014/coverage/010.html
【神々の軍勢以降】
FNM@CC西岐波 1-0-1+BYE、1-2
1BOX争奪戦@CC西岐波 2-2
GPT@岡山 3-2
【ニクスへの旅以降】
藤岡杯@ふるほん王国 3-1
ゲームデイ@周南 3-1
FNM@CC西岐波 2-1、1-2、2-1、2-1、2-1
GPT@松山 3-2+Top8で0-1
@YS福岡 2-1
イベントデッキ争奪戦@CC西岐波 2-1
GPT@ふるほん王国 2-3+Top8で1-1
【M15以降】
@周南 3-1+BYE
ゲームデイ@CC西岐波 4-0+Top4で0-2
WMCQ前日トライアル total1-3
FNM@晴れる屋 1-1-1
WMCQ@東京 5-4
FNM@GP神戸 2-1
BMOツアースタン@GP神戸 4-0+ID+Top8で0-1
神戸牛スタン@GP神戸 1-4+Bye
GPT@ばぶるす 3-0+2ID+Top8で1-1
トータル 57-41-2
大きく勝ち越し、ほぼ3勝2敗のペースで大満足です~\(^o^)/
対戦相手別では
1)ビート(緑赤、緑単、白赤、赤単、赤黒、白青、黒単、緑白、赤黒白、ナヤ、スリヴァー、赤青、ジャンド)25-14-1
やっぱりビートに勝てるビートがソリューションなのではないでしょうかwww
2)青単信心 1-6-1
苦手なデッキが少なくなったのは有難かったですね~!
3)緑系ミッドレンジ/PWC(緑黒白、緑黒、ナヤ、ジャンド、緑黒青)11-11
最終的には、完全に互角!研究した甲斐がありました(^O^)!
4)黒系信心/ミッドレンジ/コントロール(黒白、黒t緑、黒t赤、黒赤白)9-7
そもそもの相性は良いはずですが、相手がセレズニアビート対策を練ってくると辛いですね~。
5)青系コントロール(エスパー、トリコ、バント、青白)9-1
変わらず。
6)ローグ(緑白ライフゲイン、青黒英雄的+暗号、黒緑エンチャントレス、緑青)2-2
変わらず。
おうおう、ちょうど100戦したことになりますね!
カジュアルプレイヤーとしては、勝率が5割7分は誇って良いと思いますよ~!
さあ、いよいよ新スタンが始まります。M15のカードがだいぶ揃ってきたので・・・
次のスタンも楽しみです~!
デッキはこちら
「新山口プロレス~第三世代」
土地(23)
5 : 森
5 : 平地
4 : 豊潤の神殿
3 : マナの合流点
4 : 寺院の庭
2 : 変わり谷
クリーチャー(23)
4 : 実験体
3 : カロニアの大牙獣
2 : 議事会の招集
2 : 羊毛鬣のライオン
3 : 復活の声
3 : オレスコスの王、ブリマーズ
2 : ロクソドンの強打者
4 : ワームの到来
その他(12)
4 : セレズニアの魔除け
4 : 神々の思し召し
3 : セタッサ式戦術
3 : 群れの統率者アジャニ
サイドボード
4 : 天界のほとばしり
3 : 成長する隔離
2 : 無視
2 : 真髄の針
2 : 神討ち
1 : ひるまぬ勇気
1 : 放逐する僧侶
http://www.bigmagic.net/gpkobe2014/coverage/010.html
DN四周年~\(^o^)/!!
2014年6月9日 MtG自伝 コメント (6)今日で、DN始めて4周年になります~!!
毎年思うことですが、よく続いてます。時々はネタがなくて困るときもありますが、
あまり気負わず、書きたいことを書く、というスタンスが続けるコツなのかも知れません。
これまでを振り返ってみると・・・
やっぱり、DN始めた頃の「海バント8ミシュラン」
http://magicgao.diarynote.jp/201009212130019924
全勝優勝や、Top8を勝ち抜いての優勝もあり、思い出深いデッキの一つです。
今のデッキ構築も、このデッキから学んだこと多かったと思います。
それから、自慢の「サバイバルクローン」
http://magicgao.diarynote.jp/201106290835426398/
http://magicgao.diarynote.jp/201109120805381434/
復讐蔦とクローンを、一番上手く使ったデッキと自負しております。
全勝優勝はあったけど、Top8を勝ち抜けなかったのは残念ですね。
ヘボいプレイヤーで、相棒に申し訳ないくらいです。
失敗作の「殻クローン」もありました。。。
http://magicgao.diarynote.jp/201202051655574254/
出来の悪い子ほど可愛い、というのも何となくわかるような気がします。
そして、今のデッキに繋がる「新山口プロレス」シリーズ。
http://magicgao.diarynote.jp/201209252223481574/
http://magicgao.diarynote.jp/201309260822249501/
http://magicgao.diarynote.jp/201406052008126019/
全部トータルすると、ぎりぎり勝ち越しかな・・・
流石にRTRブロックがローテアウトしたら、もう卒業しようかと思ってます。
最初のバージョンから丸々2年間以上、使い続けてますからね。。。
「ザレック・ボム」は、結局封印が解かれないまま・・・
http://magicgao.diarynote.jp/201403232134218016/
次のブロックが導入後は、キーカードのザレックが使えないですからね。
その前のデッキに興味がある方はこちら。
http://magicgao.diarynote.jp/?page=2&theme_id=5
「思い出の相棒達」シリーズでお楽しみ下さい!
今シーズンのスタンは、一応WMCQ(スタンで行われるという想定のもとですが)を
最終目標にしてます。
新山口プロレスも、どこかで優勝させてあげたいな・・・
頑張るぞ~!
毎年思うことですが、よく続いてます。時々はネタがなくて困るときもありますが、
あまり気負わず、書きたいことを書く、というスタンスが続けるコツなのかも知れません。
これまでを振り返ってみると・・・
やっぱり、DN始めた頃の「海バント8ミシュラン」
http://magicgao.diarynote.jp/201009212130019924
全勝優勝や、Top8を勝ち抜いての優勝もあり、思い出深いデッキの一つです。
今のデッキ構築も、このデッキから学んだこと多かったと思います。
それから、自慢の「サバイバルクローン」
http://magicgao.diarynote.jp/201106290835426398/
http://magicgao.diarynote.jp/201109120805381434/
復讐蔦とクローンを、一番上手く使ったデッキと自負しております。
全勝優勝はあったけど、Top8を勝ち抜けなかったのは残念ですね。
ヘボいプレイヤーで、相棒に申し訳ないくらいです。
失敗作の「殻クローン」もありました。。。
http://magicgao.diarynote.jp/201202051655574254/
出来の悪い子ほど可愛い、というのも何となくわかるような気がします。
そして、今のデッキに繋がる「新山口プロレス」シリーズ。
http://magicgao.diarynote.jp/201209252223481574/
http://magicgao.diarynote.jp/201309260822249501/
http://magicgao.diarynote.jp/201406052008126019/
全部トータルすると、ぎりぎり勝ち越しかな・・・
流石にRTRブロックがローテアウトしたら、もう卒業しようかと思ってます。
最初のバージョンから丸々2年間以上、使い続けてますからね。。。
「ザレック・ボム」は、結局封印が解かれないまま・・・
http://magicgao.diarynote.jp/201403232134218016/
次のブロックが導入後は、キーカードのザレックが使えないですからね。
その前のデッキに興味がある方はこちら。
http://magicgao.diarynote.jp/?page=2&theme_id=5
「思い出の相棒達」シリーズでお楽しみ下さい!
今シーズンのスタンは、一応WMCQ(スタンで行われるという想定のもとですが)を
最終目標にしてます。
新山口プロレスも、どこかで優勝させてあげたいな・・・
頑張るぞ~!
今更PWPとGPのバイ(と愚痴)
2014年6月4日 MtG自伝結局、6/1までのPWP年間ポイントは、1200点。その前も1200点。
WMCQに参加できるくらいは稼げたけど、来年のGPのバイをもらえるほどでは
なかったです。
ちょっとグチになるけど、6/1までのポイントで来年のGPのバイが決まるよ~
ってアナウンスが5月の終わりってどういうことかな・・・!!
http://mtg-jp.com/publicity/0010739/
もうちょっと早くアナウンスすべきだよね!
そしたら、もう少し無理してでもあと100点稼ぎに行ったよ。
8月にWMCQ、そしてGP横浜とイベントが集中しているし、その時に稼いだとして
バイに結びつくのは、再来年ってことか。
その次のシーズンには国内GPの予定が無かったので、GP横浜で稼いだポイントは
ムダにならずに済んだと良いほうに解釈しておこう。。。
WMCQに参加できるくらいは稼げたけど、来年のGPのバイをもらえるほどでは
なかったです。
ちょっとグチになるけど、6/1までのポイントで来年のGPのバイが決まるよ~
ってアナウンスが5月の終わりってどういうことかな・・・!!
http://mtg-jp.com/publicity/0010739/
もうちょっと早くアナウンスすべきだよね!
そしたら、もう少し無理してでもあと100点稼ぎに行ったよ。
8月にWMCQ、そしてGP横浜とイベントが集中しているし、その時に稼いだとして
バイに結びつくのは、再来年ってことか。
その次のシーズンには国内GPの予定が無かったので、GP横浜で稼いだポイントは
ムダにならずに済んだと良いほうに解釈しておこう。。。
ザレックボムの対戦成績まとめ
2014年3月23日 MtG自伝いったん、封印を決めたザレックボム。
対戦成績をまとめておきます。
FNM@西岐波 0+BYE-2、1-0-1、0+BYE-2、2-1、1-2
YS杯 2-3、0-2+ドロップ
1BOX争奪戦@西岐波 2-1-1
GPT@周南 2-3
PTQ@周南 2-5
トータル 12-21-2
今更わかっていたけど、大きく負け越し~。
対戦相手別では
1)ビート(赤単、赤緑、赤白、赤青、緑白、黒緑白、赤黒、黒白) 7-8
結局ビートに勝てないコントロールは、存在価値無しです・・・
それで一旦封印を決意しました。
2)クロパーなど中速(青単信心、黒緑、黒白青、緑青、トリコ) 2-4-2
ここは苦手なのもしょうがないですが・・・
3)コントロール(エスパー、ナヤ、黒白、黒単) 2-8
対抗変転で勝つる!と思ったのですが・・・
4)その他 (迷路の終わり、墓地利用) 1-1
この辺はユニークなデッキでした。
ま、メタの移り変わりは早いもので。
自分の経験から言えば、メタは追うよりも待ち構えたほうが良いことのほうが
多いものです。
さあ、次の大会を目指しましょう!
【追記】
例えば、こんな形でした。
「ザレック・ボム」
土地(25)
8 : 山
9 : 島
4 : 蒸気孔
4 : イゼットのギルド門
クリーチャー(8)
3 : 凍結燃焼の奇魔
3 : ボロスの反抗者
2 : 霊異種
カウンター(8)
4 : 解消
4 : 対抗変転
除去(13)
3 : マグマの噴流
3 : 漸増爆弾
2 : 神々の憤怒
3 : ラル・ザレック
2 : サイクロンの裂け目
ドロー(7)
4 : 予言
3 : ジェイス
除去枠の調整が難しいです。
対戦成績をまとめておきます。
FNM@西岐波 0+BYE-2、1-0-1、0+BYE-2、2-1、1-2
YS杯 2-3、0-2+ドロップ
1BOX争奪戦@西岐波 2-1-1
GPT@周南 2-3
PTQ@周南 2-5
トータル 12-21-2
今更わかっていたけど、大きく負け越し~。
対戦相手別では
1)ビート(赤単、赤緑、赤白、赤青、緑白、黒緑白、赤黒、黒白) 7-8
結局ビートに勝てないコントロールは、存在価値無しです・・・
それで一旦封印を決意しました。
2)クロパーなど中速(青単信心、黒緑、黒白青、緑青、トリコ) 2-4-2
ここは苦手なのもしょうがないですが・・・
3)コントロール(エスパー、ナヤ、黒白、黒単) 2-8
対抗変転で勝つる!と思ったのですが・・・
4)その他 (迷路の終わり、墓地利用) 1-1
この辺はユニークなデッキでした。
ま、メタの移り変わりは早いもので。
自分の経験から言えば、メタは追うよりも待ち構えたほうが良いことのほうが
多いものです。
さあ、次の大会を目指しましょう!
【追記】
例えば、こんな形でした。
「ザレック・ボム」
土地(25)
8 : 山
9 : 島
4 : 蒸気孔
4 : イゼットのギルド門
クリーチャー(8)
3 : 凍結燃焼の奇魔
3 : ボロスの反抗者
2 : 霊異種
カウンター(8)
4 : 解消
4 : 対抗変転
除去(13)
3 : マグマの噴流
3 : 漸増爆弾
2 : 神々の憤怒
3 : ラル・ザレック
2 : サイクロンの裂け目
ドロー(7)
4 : 予言
3 : ジェイス
除去枠の調整が難しいです。
さらば!新山口プロレス
2013年9月26日 MtG自伝いよいよ新環境がスタートしますね。
しばらく忙しい週末が続きそうなので、大会はその間お預け。
テーロスのカードにお目見えするのも随分先になりそうです。
新デッキも全然出来上がってないので、のんびりやってくつもりです。
恒例のまとめです。
【ラヴニカへの回帰以降】
ゲームデイ@維新 2-2
ゲームデイ@さわい 1-2-1
GPT@周南 1+BYE-4、1+BYE-3
GPT@福岡 2-4、3-4
維新 1-2、2-1
YS福岡 2-1-1
CC徳山 0-2
GP名古屋 4+BYE-3-1
【ギルド門侵犯以降】
ゲームデイ@福岡 3-0-2ID+Top8で1-1
維新 2-1
YS福岡 4-0
FNM@CC西岐波 1-2
PTQ@西新宿 4-5
WMC予選@東京 5-4
YS杯 5-1
WMC予選@大阪 3-6
【ドラゴンの迷路以降】
GPT@福山 2-3
ゲームデイ@周南 1+BYE-3
ゲームデイ@維新 3-0
GPT@周南 2-3
PTQ@福山 3-4
GPT@福岡 5-1-ID+Top8で0-1
GPT@周南 3-4
GPT@福岡 3-4
【M14以降】
GPT@山口 3+Toss-1+Top8で2-1
PTQ@福岡 1-6
YS福岡 0+BYE-4
GP北九州 5+BYE-3
スーパーサンデー@GP北九州 5-4
GPT@周南 2-1
GCC152th@町田 3-2
五竜杯 2+BYE-3
トータル 92-96-3
結局勝ち越しに届なかったのが残念なところですが、およそ200戦も使ってた
デッキと思うと感慨もひとしおです・・・
ギルド門侵犯以降に限れば、73-68で勝ち越し。
ま、最初は3色化してたりいろいろ試していましたからでしょう。
対戦相手別では
1)ビート(緑白、黒赤、緑赤、ナヤ、赤単、黒緑、白青、赤白、4色、ジャンド、
バント、黒赤白、緑赤青、緑白黒)52-40
2)コントロール(白青、バント、トリコ、青赤、5色、エスパー、黒単、黒緑、黒白、黒青、黒赤)
23-20
心配していたコントロール相手でも、互角以上の成績で満足です。
3)リアニ 8-13-3
変わらず
4)中速・クロパー(ジャンド、青白、トリコ、赤緑青、黒白赤、白緑) 9-20
ここが弱点でしたね・・・
5)ローグ(五色予想外の結末、緑青白ターボフォグ、緑単エルフ) 0-3
最終バージョンがこちら
「新山口プロレス・リターンズ~オレの進化が止まらね~!!」
土地 (23)
8 : 森/Forest
4 : 平地/Plains
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 : 寺院の庭/Temple Garden
3 : ガヴォニーの居住区/Gavony Township
クリーチャー (28)
4 : アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
4 : 実験体/Experiment One
3 : 漁る軟泥/Scavenging Ooze
4 : 復活の声/Voice of Resurgence
3 : ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger
2 : ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter
4 : 銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin
4 : 修復の天使/Restoration Angel
その他 (9)
4 : 怨恨/Rancor
4 : セレズニアの魔除け/Selesnya Charm
1 : ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds
サイドは
2 : 金輪際
2 : 天啓の光
2 : 無視
2 : 安らかなる眠り
1 : 払拭の一撃
2 : ギルドとの縁切り
4 : 天界のほとばしり
しばらく忙しい週末が続きそうなので、大会はその間お預け。
テーロスのカードにお目見えするのも随分先になりそうです。
新デッキも全然出来上がってないので、のんびりやってくつもりです。
恒例のまとめです。
【ラヴニカへの回帰以降】
ゲームデイ@維新 2-2
ゲームデイ@さわい 1-2-1
GPT@周南 1+BYE-4、1+BYE-3
GPT@福岡 2-4、3-4
維新 1-2、2-1
YS福岡 2-1-1
CC徳山 0-2
GP名古屋 4+BYE-3-1
【ギルド門侵犯以降】
ゲームデイ@福岡 3-0-2ID+Top8で1-1
維新 2-1
YS福岡 4-0
FNM@CC西岐波 1-2
PTQ@西新宿 4-5
WMC予選@東京 5-4
YS杯 5-1
WMC予選@大阪 3-6
【ドラゴンの迷路以降】
GPT@福山 2-3
ゲームデイ@周南 1+BYE-3
ゲームデイ@維新 3-0
GPT@周南 2-3
PTQ@福山 3-4
GPT@福岡 5-1-ID+Top8で0-1
GPT@周南 3-4
GPT@福岡 3-4
【M14以降】
GPT@山口 3+Toss-1+Top8で2-1
PTQ@福岡 1-6
YS福岡 0+BYE-4
GP北九州 5+BYE-3
スーパーサンデー@GP北九州 5-4
GPT@周南 2-1
GCC152th@町田 3-2
五竜杯 2+BYE-3
トータル 92-96-3
結局勝ち越しに届なかったのが残念なところですが、およそ200戦も使ってた
デッキと思うと感慨もひとしおです・・・
ギルド門侵犯以降に限れば、73-68で勝ち越し。
ま、最初は3色化してたりいろいろ試していましたからでしょう。
対戦相手別では
1)ビート(緑白、黒赤、緑赤、ナヤ、赤単、黒緑、白青、赤白、4色、ジャンド、
バント、黒赤白、緑赤青、緑白黒)52-40
2)コントロール(白青、バント、トリコ、青赤、5色、エスパー、黒単、黒緑、黒白、黒青、黒赤)
23-20
心配していたコントロール相手でも、互角以上の成績で満足です。
3)リアニ 8-13-3
変わらず
4)中速・クロパー(ジャンド、青白、トリコ、赤緑青、黒白赤、白緑) 9-20
ここが弱点でしたね・・・
5)ローグ(五色予想外の結末、緑青白ターボフォグ、緑単エルフ) 0-3
最終バージョンがこちら
「新山口プロレス・リターンズ~オレの進化が止まらね~!!」
土地 (23)
8 : 森/Forest
4 : 平地/Plains
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 : 寺院の庭/Temple Garden
3 : ガヴォニーの居住区/Gavony Township
クリーチャー (28)
4 : アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
4 : 実験体/Experiment One
3 : 漁る軟泥/Scavenging Ooze
4 : 復活の声/Voice of Resurgence
3 : ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger
2 : ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter
4 : 銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin
4 : 修復の天使/Restoration Angel
その他 (9)
4 : 怨恨/Rancor
4 : セレズニアの魔除け/Selesnya Charm
1 : ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds
サイドは
2 : 金輪際
2 : 天啓の光
2 : 無視
2 : 安らかなる眠り
1 : 払拭の一撃
2 : ギルドとの縁切り
4 : 天界のほとばしり
まとめてみました。福岡は実家があるところなんで、遠征には入れてません。
日本に帰国して以降のものです。
2003. 1/4 PTQ@丸亀
2003. 1/24 GPT@広島
2003. 1/25 GP広島
2003. 8/16 GPT@大阪
2003. 8/22 GP横浜
2003. 8/23 アマチュア選手権@GP横浜
2004. 1/23 GP岡山
2004. 8/28 GP名古屋
2004.12/23 Finals予選@大阪
2005.11/5 GP北九州
2007.11/11 Finals予選@GP北九州
2008. 3/8 GP静岡
2008. 3/9 PTQ@GP静岡
2008. 7/19 CDC
2008. 7/20 LMC千葉
2008. 7/21 LMC代々木
2008. 9/23 五竜杯
2008.12/20 PWC神奈川
2008.12/21 Finals予選@東京
2009. 1/17 五竜杯
2009. 1/18 PWC神奈川
2009. 5/2 PWC神奈川
2009. 5/3 LMC代々木
2009. 5/4 五竜杯
2009. 6/20 GPT@大阪
2009. 6/21 PTQ@大阪
2010. 3/21 GPT@GP横浜
2010. 3/22 GPT@PWC
2010. 5/29 Angelic Smile@大阪
2010. 5/30 ニッセン予選@大阪
2010. 6/6 ニッセン予選@広島
2010. 7/31 PTQ@PWC横浜
2010. 8/1 LMC@代々木
2010. 8/22 HOT@広島
2010. 9/12 アメニティドリームなんば2号店@大阪
2010. 9/19 HOT@広島
2010.11/14 YS広島
2011. 1/9 HOT@広島
2011. 1/23 まほねこ@大阪
2011. 2/20 YS広島
2011. 3/12 GPT@福山
2011. 4/9 PTQ@まほねこ
2011. 4/10 ニッセン予選@岡山
2011. 4/16 HOT@広島
2011. 4/29 YS広島
2011. 5/1 ニッセン予選@福山
2011. 5/8 HOT@広島
2011. 7/16 ニッセン会場@大阪
2011. 8/27 GPT@大阪
2011.10/29 GP広島
2012. 1/8 HOT@広島
2012. 2/19 GP神戸
2012. 6/2 GPT@BIGMAGIC日本橋店
2012. 6/23 GP横浜
2012. 9/22 HOT@広島
2012. 12/8 GP名古屋
2013. 4/6 WMC予選@東京
2013. 4/20 WMC予選@大阪
2013. 5/6 GPT@福山
2013. 6/9 PTQ@福山
2013. 8/24 GP北九州
こうしてみると、関東草の根大会は久しく行ってなかったですね。
西日本のPEばかり参加していました。
遠征の頻度自体も少なくなってます。2010~11年の間は自分でも凄いと思います。
今回は初参加の舞台ですので、非常に楽しみですね。
皆さま、よろしくです~!
日本に帰国して以降のものです。
2003. 1/4 PTQ@丸亀
2003. 1/24 GPT@広島
2003. 1/25 GP広島
2003. 8/16 GPT@大阪
2003. 8/22 GP横浜
2003. 8/23 アマチュア選手権@GP横浜
2004. 1/23 GP岡山
2004. 8/28 GP名古屋
2004.12/23 Finals予選@大阪
2005.11/5 GP北九州
2007.11/11 Finals予選@GP北九州
2008. 3/8 GP静岡
2008. 3/9 PTQ@GP静岡
2008. 7/19 CDC
2008. 7/20 LMC千葉
2008. 7/21 LMC代々木
2008. 9/23 五竜杯
2008.12/20 PWC神奈川
2008.12/21 Finals予選@東京
2009. 1/17 五竜杯
2009. 1/18 PWC神奈川
2009. 5/2 PWC神奈川
2009. 5/3 LMC代々木
2009. 5/4 五竜杯
2009. 6/20 GPT@大阪
2009. 6/21 PTQ@大阪
2010. 3/21 GPT@GP横浜
2010. 3/22 GPT@PWC
2010. 5/29 Angelic Smile@大阪
2010. 5/30 ニッセン予選@大阪
2010. 6/6 ニッセン予選@広島
2010. 7/31 PTQ@PWC横浜
2010. 8/1 LMC@代々木
2010. 8/22 HOT@広島
2010. 9/12 アメニティドリームなんば2号店@大阪
2010. 9/19 HOT@広島
2010.11/14 YS広島
2011. 1/9 HOT@広島
2011. 1/23 まほねこ@大阪
2011. 2/20 YS広島
2011. 3/12 GPT@福山
2011. 4/9 PTQ@まほねこ
2011. 4/10 ニッセン予選@岡山
2011. 4/16 HOT@広島
2011. 4/29 YS広島
2011. 5/1 ニッセン予選@福山
2011. 5/8 HOT@広島
2011. 7/16 ニッセン会場@大阪
2011. 8/27 GPT@大阪
2011.10/29 GP広島
2012. 1/8 HOT@広島
2012. 2/19 GP神戸
2012. 6/2 GPT@BIGMAGIC日本橋店
2012. 6/23 GP横浜
2012. 9/22 HOT@広島
2012. 12/8 GP名古屋
2013. 4/6 WMC予選@東京
2013. 4/20 WMC予選@大阪
2013. 5/6 GPT@福山
2013. 6/9 PTQ@福山
2013. 8/24 GP北九州
こうしてみると、関東草の根大会は久しく行ってなかったですね。
西日本のPEばかり参加していました。
遠征の頻度自体も少なくなってます。2010~11年の間は自分でも凄いと思います。
今回は初参加の舞台ですので、非常に楽しみですね。
皆さま、よろしくです~!
PWPの新シーズン、スタート!
2013年8月14日 MtG自伝先シーズンは、8/11で終了。この期間稼いだPWPは667点と、やはり残念ながら
750点には至りませんでした。
でも、期間ポイント自己最高の676(2012/04/02 – 2012/08/19)に迫る数字だし、
あの時はGP横浜で大稼ぎしたときだから、GP無しで同じくらい稼げたことは
嬉しいことですね~。
今シーズンは12/15まで。目標は、GP北九州で200点+その他で200点の400点です。
12月以降のGPの予定は発表されてませんが、行けそうな場所のGPに備えて
1BYEは確保しておきたいですからね。
750点には至りませんでした。
でも、期間ポイント自己最高の676(2012/04/02 – 2012/08/19)に迫る数字だし、
あの時はGP横浜で大稼ぎしたときだから、GP無しで同じくらい稼げたことは
嬉しいことですね~。
今シーズンは12/15まで。目標は、GP北九州で200点+その他で200点の400点です。
12月以降のGPの予定は発表されてませんが、行けそうな場所のGPに備えて
1BYEは確保しておきたいですからね。
新山口プロレス対戦成績まとめ
2012年9月25日 MtG自伝いいデッキに仕上がってきたと思いますが、これが最終版です。
【闇の隆盛以降】
さわい 2-2
GPT@福岡 2-3、3-2
カメクラ西岐波店 1-2
維新 1-2、0-3
カメクラ徳山店 3-1
【アヴァシンの帰還以降】
さわい 2-1
カメクラ西岐波店 2-1
ゲームデイ@カメクラ徳山店 1-3
維新 2-2
GPT@周南 1-3+ドロップ
GP横浜サイドイベント 2-4+ドロップ
【M13以降】
維新 2-2、3-1、1-2
ゲームデイ@福岡 3-1-ID+Top8 0-1
YS福岡 1-2-1+Bye
PTQ@福岡 4-2-1
GPT@周南 3-1-ID+Top8 0-1
カメクラ西岐波店 2-1
HOT 4-0-2ID+Top8 0-1
トータルでは45-44-2で、ぎりぎり勝ち越し達成~~!!
これもひとえに怨恨のおかげです。M13以降に限れば23-15-2とまずまずの勝率。
Top8ヌケも3回は嬉しい限り。デッキ調整を繰り返していって、勝率が上がっていくのは
デッキビルダーとしても至福の時です。
対戦相手別では
1)ビート(ナヤ、緑白、緑赤、緑単、黒青・緑青感染、黒赤・黒青ゾンビ)18-13-1
2)コントロール(黒青、白青、黒白青、青白赤、黒赤、黒赤青)11-9-1
3)クロックパーミ(白青人間、白青デリバー、緑青エルフ)7-8
4)ケッシグ(緑赤、緑赤白、青緑赤)6-10
5)その他(青黒大建築家、4色殻、ハートレス、Frites、緑赤黒ビッグマナ)3-4
こうして見ると、ビートに強く、ケッシグに弱く、他は互角という感じですね。
最近ケッシグが減ってきたのも、勝率が上がってきた要因だと思います。
エースの白英雄が引退なので、惜しまれながらもこのデッキはこれで解散。
次期環境もがんばります~!!
【追記】
デッキそのものはこんな感じ。
「新山口プロレス・遺恨昇天」
土地 (24)
7 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
4 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 : ガヴォニーの居住区/Gavony Township
クリーチャー (25)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : 絡み根の霊/Strangleroot Geist
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
4 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
4 : 修復の天使/Restoration Angel
1 : 国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger
1 : 信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage
1 : ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart
1 : スラーグ牙/Thragtusk
1 : 鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons
その他 (11)
4 : 怨恨/Rancor
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
サイド
4 : 天界の粛清
3 : 審判の日
3 : 精神的つまずき
3 : 神聖なる反撃
2 : 四肢切断
【闇の隆盛以降】
さわい 2-2
GPT@福岡 2-3、3-2
カメクラ西岐波店 1-2
維新 1-2、0-3
カメクラ徳山店 3-1
【アヴァシンの帰還以降】
さわい 2-1
カメクラ西岐波店 2-1
ゲームデイ@カメクラ徳山店 1-3
維新 2-2
GPT@周南 1-3+ドロップ
GP横浜サイドイベント 2-4+ドロップ
【M13以降】
維新 2-2、3-1、1-2
ゲームデイ@福岡 3-1-ID+Top8 0-1
YS福岡 1-2-1+Bye
PTQ@福岡 4-2-1
GPT@周南 3-1-ID+Top8 0-1
カメクラ西岐波店 2-1
HOT 4-0-2ID+Top8 0-1
トータルでは45-44-2で、ぎりぎり勝ち越し達成~~!!
これもひとえに怨恨のおかげです。M13以降に限れば23-15-2とまずまずの勝率。
Top8ヌケも3回は嬉しい限り。デッキ調整を繰り返していって、勝率が上がっていくのは
デッキビルダーとしても至福の時です。
対戦相手別では
1)ビート(ナヤ、緑白、緑赤、緑単、黒青・緑青感染、黒赤・黒青ゾンビ)18-13-1
2)コントロール(黒青、白青、黒白青、青白赤、黒赤、黒赤青)11-9-1
3)クロックパーミ(白青人間、白青デリバー、緑青エルフ)7-8
4)ケッシグ(緑赤、緑赤白、青緑赤)6-10
5)その他(青黒大建築家、4色殻、ハートレス、Frites、緑赤黒ビッグマナ)3-4
こうして見ると、ビートに強く、ケッシグに弱く、他は互角という感じですね。
最近ケッシグが減ってきたのも、勝率が上がってきた要因だと思います。
エースの白英雄が引退なので、惜しまれながらもこのデッキはこれで解散。
次期環境もがんばります~!!
【追記】
デッキそのものはこんな感じ。
「新山口プロレス・遺恨昇天」
土地 (24)
7 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
4 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 : ガヴォニーの居住区/Gavony Township
クリーチャー (25)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : 絡み根の霊/Strangleroot Geist
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
4 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
4 : 修復の天使/Restoration Angel
1 : 国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger
1 : 信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage
1 : ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart
1 : スラーグ牙/Thragtusk
1 : 鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons
その他 (11)
4 : 怨恨/Rancor
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
サイド
4 : 天界の粛清
3 : 審判の日
3 : 精神的つまずき
3 : 神聖なる反撃
2 : 四肢切断
クリーチャーサーチシステム
2012年8月23日 MtG自伝クリーチャーサーチは自分の大好きなメカニズムですね~。
古くはミラージュの【俗世の教示者】が初めて出会ったクリーチャーサーチですが、
そのまま使えばアド損なので、あまり強くはなかった印象があります。
その次は禁止カードにもなったエクソダスの【適者生存】。サバイバルエンジンとは
ここから名づけられました。クリーチャーデッキに単に挿しただけでも強く、
さらにコンボ要素を加えれば文句なしの強さです。
その次に強力なのはレベル。デッキとしても流行りましたよね。
自分としてもお気に入りのデッキの一つです。
http://magicgao.diarynote.jp/201010031427185046/
レベルのライバル傭兵はレベルほど注目されませんでしたけど、天の邪鬼体質の
自分にとっては、逆にモチベーションが上がったものです。
http://magicgao.diarynote.jp/201009292113402712/
その後は、ジャッジメントの【生ける願い】。サイドからのシルバーバレット戦略は
かなり個性が反映できて楽しいところです。
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
それからだいぶ後になりますが・・・自分の中でも特に思い入れのある【獣相の
シャーマン】。相手に使われてイヤだったから、自分でも使おうという発想でしたけど、
ここまで自分にハマるとは思いませんでした。色の組み合わせもいろいろ変えて
楽しみました。
http://magicgao.diarynote.jp/201105070624568265/
http://magicgao.diarynote.jp/201104172206375584/
http://magicgao.diarynote.jp/201106270014543284/
http://magicgao.diarynote.jp/201109040303504168/
そして現代、新たなるファイレクシアの【出産の殻】はサバイバルエンジンに変わる
サーチシステムか!?と思ってしばらく試してみましたけど、戦績としては大したこと
なかったです。自分には合わなかったのかもしれません。
http://magicgao.diarynote.jp/201201250815519875/
結局自分にうまく合ったのは、ミラディン包囲戦の【緑の太陽の頂点】。
モダンで禁止されているのは残念ですが、やっぱり強力なカードです。
http://magicgao.diarynote.jp/201208191932527702/
出産の殻と違って、これ1枚でどのクリーチャーにもなれる、というところがいいですね。
殻は生贄のタネが必要ですから。そしてこれを入れておけば、3tに4マナクリーチャーを
出せる確率を下げることなく、マナクリーチャーの数を減らせます。
これが自分に合っていると思う理由です。
このカードを使えるのも、1か月ちょっとですか・・・
最後までじっくり使って楽しみたいと思います。
古くはミラージュの【俗世の教示者】が初めて出会ったクリーチャーサーチですが、
そのまま使えばアド損なので、あまり強くはなかった印象があります。
その次は禁止カードにもなったエクソダスの【適者生存】。サバイバルエンジンとは
ここから名づけられました。クリーチャーデッキに単に挿しただけでも強く、
さらにコンボ要素を加えれば文句なしの強さです。
その次に強力なのはレベル。デッキとしても流行りましたよね。
自分としてもお気に入りのデッキの一つです。
http://magicgao.diarynote.jp/201010031427185046/
レベルのライバル傭兵はレベルほど注目されませんでしたけど、天の邪鬼体質の
自分にとっては、逆にモチベーションが上がったものです。
http://magicgao.diarynote.jp/201009292113402712/
その後は、ジャッジメントの【生ける願い】。サイドからのシルバーバレット戦略は
かなり個性が反映できて楽しいところです。
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
それからだいぶ後になりますが・・・自分の中でも特に思い入れのある【獣相の
シャーマン】。相手に使われてイヤだったから、自分でも使おうという発想でしたけど、
ここまで自分にハマるとは思いませんでした。色の組み合わせもいろいろ変えて
楽しみました。
http://magicgao.diarynote.jp/201105070624568265/
http://magicgao.diarynote.jp/201104172206375584/
http://magicgao.diarynote.jp/201106270014543284/
http://magicgao.diarynote.jp/201109040303504168/
そして現代、新たなるファイレクシアの【出産の殻】はサバイバルエンジンに変わる
サーチシステムか!?と思ってしばらく試してみましたけど、戦績としては大したこと
なかったです。自分には合わなかったのかもしれません。
http://magicgao.diarynote.jp/201201250815519875/
結局自分にうまく合ったのは、ミラディン包囲戦の【緑の太陽の頂点】。
モダンで禁止されているのは残念ですが、やっぱり強力なカードです。
http://magicgao.diarynote.jp/201208191932527702/
出産の殻と違って、これ1枚でどのクリーチャーにもなれる、というところがいいですね。
殻は生贄のタネが必要ですから。そしてこれを入れておけば、3tに4マナクリーチャーを
出せる確率を下げることなく、マナクリーチャーの数を減らせます。
これが自分に合っていると思う理由です。
このカードを使えるのも、1か月ちょっとですか・・・
最後までじっくり使って楽しみたいと思います。
新シーズンスタート!
2012年8月20日 MtG自伝今日からPWPの新シーズンスタートですね。今季も400ポイントを目指してがんばります!
先シーズンは、GP横浜のおかげで荒稼ぎをしました。
山口県ランキング堂々一位です(^v^)V
12月のGP名古屋での1BYEもゲットですし、来年のワールドカップ予選の権利も
確保できて嬉しい限りです。
従来のレーティングとはだいぶ違うシステムですけど、こちらも十分励みになりますね~!
先シーズンは、GP横浜のおかげで荒稼ぎをしました。
山口県ランキング堂々一位です(^v^)V
12月のGP名古屋での1BYEもゲットですし、来年のワールドカップ予選の権利も
確保できて嬉しい限りです。
従来のレーティングとはだいぶ違うシステムですけど、こちらも十分励みになりますね~!
モダン対戦成績まとめ
2012年6月29日 MtG自伝これまでのモダンでの対戦成績をデッキ別にまとめます。
「サバイバルクローンバースト」
カメクラ徳山店 2-1
オープンモダン@GP神戸 3-3
トータル 5-4 ぎりぎり勝ち越し。
「エターナルクローン・ブルーフレア」
PTQ@福岡 3-3
「エターナルクローン・レッドフレア」
カメクラ徳山店 3-0
GPT@山口周南 3-1-ID+Top4 1-1
GPT@BM日本橋 4-1+Top4 0-1
GPT@福岡 4-1-ID+Top8 0-1
GPT周南サイドイベント 3-0
直前GPT 0-1、0-1、1-1、5-0
GP横浜 3+3Bye-3
ブルーフレアも含めてトータル 30-15
この勝率は、今までの相棒の中でもトップクラス!
アメリカでエクテンシーズンに使ってた「白単カウンターレベル」以来の勝率です。
http://magicgao.diarynote.jp/201010031427185046/
素直に嬉しいし、誇っていいんじゃないでしょうか。。。
対戦相手別では
1.ビート(ナヤ、バント、黒赤、赤単、白赤黒、緑白)10-2
殴り合いでも負けません。
2.クロックパーミ(Blade、マーフォーク、フェアリー、デリバー)11-5
デリバータイプがほぼ互角ぐらいで、後は楽なタイプだと思います。
3.トロン 3-1
スピードで勝てます。
4.ジャンド 4-1
相性としては有利なんですけど、2日目抜けを阻まれた時は悔しかったです。
5.親和 2-4
サイドに対策をしっかりしたおかげで、2-1と取り返しました。
6.コンボ(メリーラポッド、ストーム、双子、雲石の工芸品)4-4
この辺はほぼ互角のはず。
7.その他(燃え立つ復讐、黒緑コン、赤昇天)1-2
赤昇天は除去てんこもりだし、苦手なタイプだと思います。
「サバイバルクローンバースト」
カメクラ徳山店 2-1
オープンモダン@GP神戸 3-3
トータル 5-4 ぎりぎり勝ち越し。
「エターナルクローン・ブルーフレア」
PTQ@福岡 3-3
「エターナルクローン・レッドフレア」
カメクラ徳山店 3-0
GPT@山口周南 3-1-ID+Top4 1-1
GPT@BM日本橋 4-1+Top4 0-1
GPT@福岡 4-1-ID+Top8 0-1
GPT周南サイドイベント 3-0
直前GPT 0-1、0-1、1-1、5-0
GP横浜 3+3Bye-3
ブルーフレアも含めてトータル 30-15
この勝率は、今までの相棒の中でもトップクラス!
アメリカでエクテンシーズンに使ってた「白単カウンターレベル」以来の勝率です。
http://magicgao.diarynote.jp/201010031427185046/
素直に嬉しいし、誇っていいんじゃないでしょうか。。。
対戦相手別では
1.ビート(ナヤ、バント、黒赤、赤単、白赤黒、緑白)10-2
殴り合いでも負けません。
2.クロックパーミ(Blade、マーフォーク、フェアリー、デリバー)11-5
デリバータイプがほぼ互角ぐらいで、後は楽なタイプだと思います。
3.トロン 3-1
スピードで勝てます。
4.ジャンド 4-1
相性としては有利なんですけど、2日目抜けを阻まれた時は悔しかったです。
5.親和 2-4
サイドに対策をしっかりしたおかげで、2-1と取り返しました。
6.コンボ(メリーラポッド、ストーム、双子、雲石の工芸品)4-4
この辺はほぼ互角のはず。
7.その他(燃え立つ復讐、黒緑コン、赤昇天)1-2
赤昇天は除去てんこもりだし、苦手なタイプだと思います。
プレインズウォーカーポイント
2012年6月16日 MtG自伝GPTのおかげで、今シーズン179点になりました。
やっぱりプレミアイベントは大きいですね!
来週の横浜の結果次第では、今シーズン400点を目指せそうです。
8/19までに400点取れれば、12月のGP名古屋で1Byeもらえます。
横浜の後にはPTQもあるし、十分チャンスはありそう。
燃えてきました~!!
やっぱりプレミアイベントは大きいですね!
来週の横浜の結果次第では、今シーズン400点を目指せそうです。
8/19までに400点取れれば、12月のGP名古屋で1Byeもらえます。
横浜の後にはPTQもあるし、十分チャンスはありそう。
燃えてきました~!!
マジックを始めたのは、日本語版第4版からですから15年以上になりますね~。よく続くものです。大会がこんなにあちこちでやってなければ、とうの昔に止めていたでしょう。
そんだけ続けば、手持ちカードの数も膨大なもので、カードの整理は常に悩みのタネです。
もともとは、スタンダードでリーガルなセットのカードは、まとめて整理待ちの棚や箱に入れておき、スタン落ちしたらデッキに使えそうなカードだけファイルに残し、そうでないカードは思い切って処分したりしてました。
でも、最近はカード整理にも時間が取れなくなって、自分のカード用棚はすっかりカオスです。だから整理が終わるまで、新しいパックは買わないと決めたんですけど、それでもなかなか進みません。闇の隆盛も早く買いたいんですけどね。
最近はモダンもしているので、モダンで使えるカードもきちんとわけたいのですが、
自分の理想の状態と現実はますます乖離するばかり。難しいですね。
1枚目の写真は、オンスロートブロックまでのセットのカードを、色別にわけたファイル
です。左から黒・白・赤・緑・青・その他の6種類になります。色別にわけたほうが、
デッキを組むアイディアをまとめやすくて便利なんですけど、セットが出る度に入れ替え
作業になるので、今はやってないです。カジュアルを組むときは、だいたいこちらの
ファイルから組みます。
2枚目の写真は、ミラディンブロック以降のセットのカードを、ブロックごとに分けた
ファイルです。左から、ミラディン、神河、ラブニカ、タイムスパイラル、ローウィン、
アラーラの各ブロックになります。ただこのままではいずれ棚に入らなくなるので、
どうしようか困っているところです。
3枚目の写真は、整理待ちの棚。ゼンディカー以降のブロックのカードはまだここです。
これ以外に、M11以降の基本セット用の箱、新たなるファイレクシア用の箱があります。
うわ~、こうして見ると、これを全部整理するのは大変で、先が思いやられます。。。
以前はトレード用のファイルも別にあって、大会の時に持ち歩いてたのですが、これも
整理作業が増えることになるので止めました。そういうわけで普段トレード用のカード
は持ち歩いていませんが、昔のカードならあらかじめカード名を指定していただければ、
トレードに持っていくことは全然構いません。どうぞご遠慮なくコメントしてくださいね。
そんだけ続けば、手持ちカードの数も膨大なもので、カードの整理は常に悩みのタネです。
もともとは、スタンダードでリーガルなセットのカードは、まとめて整理待ちの棚や箱に入れておき、スタン落ちしたらデッキに使えそうなカードだけファイルに残し、そうでないカードは思い切って処分したりしてました。
でも、最近はカード整理にも時間が取れなくなって、自分のカード用棚はすっかりカオスです。だから整理が終わるまで、新しいパックは買わないと決めたんですけど、それでもなかなか進みません。闇の隆盛も早く買いたいんですけどね。
最近はモダンもしているので、モダンで使えるカードもきちんとわけたいのですが、
自分の理想の状態と現実はますます乖離するばかり。難しいですね。
1枚目の写真は、オンスロートブロックまでのセットのカードを、色別にわけたファイル
です。左から黒・白・赤・緑・青・その他の6種類になります。色別にわけたほうが、
デッキを組むアイディアをまとめやすくて便利なんですけど、セットが出る度に入れ替え
作業になるので、今はやってないです。カジュアルを組むときは、だいたいこちらの
ファイルから組みます。
2枚目の写真は、ミラディンブロック以降のセットのカードを、ブロックごとに分けた
ファイルです。左から、ミラディン、神河、ラブニカ、タイムスパイラル、ローウィン、
アラーラの各ブロックになります。ただこのままではいずれ棚に入らなくなるので、
どうしようか困っているところです。
3枚目の写真は、整理待ちの棚。ゼンディカー以降のブロックのカードはまだここです。
これ以外に、M11以降の基本セット用の箱、新たなるファイレクシア用の箱があります。
うわ~、こうして見ると、これを全部整理するのは大変で、先が思いやられます。。。
以前はトレード用のファイルも別にあって、大会の時に持ち歩いてたのですが、これも
整理作業が増えることになるので止めました。そういうわけで普段トレード用のカード
は持ち歩いていませんが、昔のカードならあらかじめカード名を指定していただければ、
トレードに持っていくことは全然構いません。どうぞご遠慮なくコメントしてくださいね。
殻クローン対戦成績まとめ
2012年2月5日 MtG自伝 コメント (2)新しいカードセットも発売されて、いよいよ新環境がはじまりましたね。
前環境の戦績をまとめてみましたけど、ホントボロボロのシーズンでした。。。
【イニストラード以降】
GP広島 3-6
サイドイベント@GP広島 2-5
HOT 1-3-Bye
YS福岡 0-3-Bye+ドロップ
さわい 1-2-1
【追記:闇の隆盛導入以降】
ゲームデイ@カメクラ徳山店 2-3
トータル 9-22-1
ま、戦績も残念ですけど、3か月で5回しか参加できなかったのは悔いが残ります。
もうちょっとたくさんゲームしたいですよ~。
あまり参考にはなりませんが、対戦相手別では
1)ケッシグ(緑赤)5-5
2)ビート系(黒青感染、黒単感染、鋼、白青、赤緑狼男、白緑トークン)2-10
3)コントロール系(黒白緑、黒白青、赤黒、黒青)1-4-1
4)クロックパーミ系(白青赤、白青)1-3
まともに戦えているのは、ケッシグだけみたいですね。
最低2)~4)のどれか1つには、有利なチューニングにしないとダメだと思います。
反省・・・
さて、気持ちを切り替えて次の環境でがんばります!
【追記】
最終バージョンはこんな感じ。
土地 (24)
9 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
1 : 島/Island
2 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
1 : 内陸の湾港/Hinterland Harbor
2 : 幽霊街/Ghost Quarter
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
1 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
1 : 幻影の像/Phantasmal Image
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
3 : ミラディンの十字軍/Mirran Crusader
3 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
1 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
3 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 棘投げの蜘蛛/Stingerfling Spider
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (7)
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 出産の殻/Birthing Pod
サイドボードは
3 : 帰化/Naturalize
3 : 茨潰し/Bramblecrush
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
2 : 骨髄の破片/Marrow Shards
3 : 審判の日/Day of Judgment
3 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
前環境の戦績をまとめてみましたけど、ホントボロボロのシーズンでした。。。
【イニストラード以降】
GP広島 3-6
サイドイベント@GP広島 2-5
HOT 1-3-Bye
YS福岡 0-3-Bye+ドロップ
さわい 1-2-1
【追記:闇の隆盛導入以降】
ゲームデイ@カメクラ徳山店 2-3
トータル 9-22-1
ま、戦績も残念ですけど、3か月で5回しか参加できなかったのは悔いが残ります。
もうちょっとたくさんゲームしたいですよ~。
あまり参考にはなりませんが、対戦相手別では
1)ケッシグ(緑赤)5-5
2)ビート系(黒青感染、黒単感染、鋼、白青、赤緑狼男、白緑トークン)2-10
3)コントロール系(黒白緑、黒白青、赤黒、黒青)1-4-1
4)クロックパーミ系(白青赤、白青)1-3
まともに戦えているのは、ケッシグだけみたいですね。
最低2)~4)のどれか1つには、有利なチューニングにしないとダメだと思います。
反省・・・
さて、気持ちを切り替えて次の環境でがんばります!
【追記】
最終バージョンはこんな感じ。
土地 (24)
9 : 森/Forest
5 : 平地/Plains
1 : 島/Island
2 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
1 : 内陸の湾港/Hinterland Harbor
2 : 幽霊街/Ghost Quarter
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
1 : ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary
1 : 幻影の像/Phantasmal Image
4 : 刃の接合者/Blade Splicer
3 : ミラディンの十字軍/Mirran Crusader
3 : 刃砦の英雄/Hero of Bladehold
1 : 真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
3 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 棘投げの蜘蛛/Stingerfling Spider
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
その他 (7)
4 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
3 : 出産の殻/Birthing Pod
サイドボードは
3 : 帰化/Naturalize
3 : 茨潰し/Bramblecrush
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
2 : 骨髄の破片/Marrow Shards
3 : 審判の日/Day of Judgment
3 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
緑単・緑赤サバクロ対戦成績まとめ
2011年9月11日 MtG自伝緑単サバイバルクローンの最終成績です。
【新φ以降】
YS福岡 1-3-1、5-0
ニッセン@福岡 1-3ドロップ、4+Bye-2
ゲームデイ@CC徳山 2-2
【M12以降】
オープンスタンダード@ニッセン会場 2-4
PTQ@ニッセン会場 4-3
PTQ@福岡 2-4
ゲームデイ 2-2-1+Top8 0-1
GPT@大阪 1+Bye-5
トータル 24-29-2
最終戦の成績も悪くて、大きく負け越しになってしまいました。
全勝優勝やTop8入りもあったけど、安定性に欠けていた印象そのままに
出入りの激しいデッキでしたね。
対戦成績別では
1)Blade系(白青、白黒、白緑、白青黒)6-3-1
変わらず
2)ビート(白単、緑単毒、緑赤サバイバル、黒緑毒、黒赤、黒単、緑単)6-6
今回は、鋼と緑単エルフに2敗。
3)赤系ビート(赤単、赤黒)2-4
変わらず。対戦なしでした。
4)コントロール系(白青黒、黒青、白青、無色、黒単)9-5
黒コンに1勝1敗、白青ライデスに1敗。コントロールとの対戦は多かったんですけどね。
5)ヴァラクート 1-6
ミスが効いて痛い負け。勝ってた勝負だったんですが・・・
6)双子(赤青、緑赤青) 0-1-1
変わらず。
6)ローグ(集団変身、殻クローン、白緑コン)0-4
変わらず。
ヴァラクートに1-6は、期待外れでした。
テスト段階ではもう少し良いはずだったんですけど、なかなか練習通りには
いかないものです。
【追記】
サバイバルクローン・ファイナルバーストの結果は
YS福岡 1-2-1
GPT@福岡 4-2
トータル 5-4-1で無事勝ち越し。
【さらに追記】
緑単バージョンはこんな感じ。
「緑単サバイバルクローン」
土地 (24)
16 : 森/Forest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 分裂するスライム/Mitotic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サイド
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
4 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
2 : 全ては塵/All Is Dust
2 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
ファイナルバーストはこちら。
「サバイバルクローンファイナルバースト」
土地 (24)
14 : 森/Forest
2 : 山/Mountain
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
4 : 復讐蔦/Vengevine
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (8)
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
4 : 稲妻/Lightning Bolt
【新φ以降】
YS福岡 1-3-1、5-0
ニッセン@福岡 1-3ドロップ、4+Bye-2
ゲームデイ@CC徳山 2-2
【M12以降】
オープンスタンダード@ニッセン会場 2-4
PTQ@ニッセン会場 4-3
PTQ@福岡 2-4
ゲームデイ 2-2-1+Top8 0-1
GPT@大阪 1+Bye-5
トータル 24-29-2
最終戦の成績も悪くて、大きく負け越しになってしまいました。
全勝優勝やTop8入りもあったけど、安定性に欠けていた印象そのままに
出入りの激しいデッキでしたね。
対戦成績別では
1)Blade系(白青、白黒、白緑、白青黒)6-3-1
変わらず
2)ビート(白単、緑単毒、緑赤サバイバル、黒緑毒、黒赤、黒単、緑単)6-6
今回は、鋼と緑単エルフに2敗。
3)赤系ビート(赤単、赤黒)2-4
変わらず。対戦なしでした。
4)コントロール系(白青黒、黒青、白青、無色、黒単)9-5
黒コンに1勝1敗、白青ライデスに1敗。コントロールとの対戦は多かったんですけどね。
5)ヴァラクート 1-6
ミスが効いて痛い負け。勝ってた勝負だったんですが・・・
6)双子(赤青、緑赤青) 0-1-1
変わらず。
6)ローグ(集団変身、殻クローン、白緑コン)0-4
変わらず。
ヴァラクートに1-6は、期待外れでした。
テスト段階ではもう少し良いはずだったんですけど、なかなか練習通りには
いかないものです。
【追記】
サバイバルクローン・ファイナルバーストの結果は
YS福岡 1-2-1
GPT@福岡 4-2
トータル 5-4-1で無事勝ち越し。
【さらに追記】
緑単バージョンはこんな感じ。
「緑単サバイバルクローン」
土地 (24)
16 : 森/Forest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
4 : 流砂/Quicksand
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 復讐蔦/Vengevine
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
4 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 分裂するスライム/Mitotic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
3 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (10)
4 : 自然の要求/Nature’s Claim
4 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 攻撃的な行動/Act of Aggression
サイド
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
4 : 強情なベイロス/Obstinate Baloth
2 : 全ては塵/All Is Dust
2 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
ファイナルバーストはこちら。
「サバイバルクローンファイナルバースト」
土地 (24)
14 : 森/Forest
2 : 山/Mountain
4 : 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 : 怒り狂う山峡/Raging Ravine
クリーチャー (29)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
4 : ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
4 : 復讐蔦/Vengevine
1 : オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge
1 : 酸のスライム/Acidic Slime
3 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
その他 (8)
4 : 巨森の蔦/Vines of Vastwood
4 : 稲妻/Lightning Bolt
緑青サバクロ対戦成績まとめ
2011年6月29日 MtG自伝 コメント (2)刻みジェイスが禁止になったので、のこるシーズンはずっと緑単サバクロを
使い続けることにしました。
なので青緑版の総括をしておきましょう。
と言っても、前回から1回分しか増えてないですけどね。
【傷跡以降】
ファイナルズ予選 2-2
ゲームデイ@福岡 2-2-1
ゲームデイ@山口 2-2
YS福岡 2-2、0-3-1、3-1、3-1
YS広島 2-1
中国FC 2-3
Me-Ta-Gameオープン記念 2-2
きらら杯 2-1
HOT 3-0-1+ID、Top8 2-1
まほねこ 4-0
【包囲戦以降】
YS広島 2-1-1、1-2-1Bye、1-3
さわい 2-1-1Bye、1-3、1-3、1-3
YS福岡 1-1-1-1Bye、2-1
ゲームデイ@福岡 1-3-1
FNM@cc徳山 2-1、3-0
ニッセン@岡山 4-3
HOT 3-1+Top4 0-1、3-1-1+Top8 0-1
ニッセン@福山 2-4-1
【新φ以降】
さわい 3-0
トータル 64-54-8
目標の勝ち越しをなんとかクリアしてます。良かったなぁ。
対戦相手別では
1)ビート(白単、緑単、青単、白黒、白緑、黒緑、赤青茶、黒赤)16-15-1
ぎりぎり勝ち越し。毒殺系に限れば、3-5-1ですが、ちょっと星を戻しました。
2)赤系ビート(赤単、赤白、白赤茶)9-13
トータルでは大きく負け越しながら、最後に一矢報いました。
3)サバイバル系(緑単、黒緑、黒緑青、白緑、白緑赤)8-0
変わらず。サバイバル系最強。
4)白青系コントロール(Blade系を含む) 8-5-3
変わらず。ただしBlade系に限れば1-4-2。
5)その他コントロール(赤青、黒青、緑青赤、白単、黒単、白緑、青茶、黒緑)14-4-2
大きく勝ち越し。サバイバルエンジンの強みですね。
6)ターボランド系(緑青赤、緑青黒)2-2-2
変わらず。
7)ヴァラクート 5-14
変わらず。緑単ではこんな成績にならないはず。
8)ローグ 2-1
大建築家デッキに1-0、エルドラージに1-1
緑単の成績はどうなるかな?
7月以降の環境も楽しみです。
【追記】
最終版はこんな感じ。
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (11)
3 : 定業/Preordain
3 : 帰化/Naturalize
3 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
使い続けることにしました。
なので青緑版の総括をしておきましょう。
と言っても、前回から1回分しか増えてないですけどね。
【傷跡以降】
ファイナルズ予選 2-2
ゲームデイ@福岡 2-2-1
ゲームデイ@山口 2-2
YS福岡 2-2、0-3-1、3-1、3-1
YS広島 2-1
中国FC 2-3
Me-Ta-Gameオープン記念 2-2
きらら杯 2-1
HOT 3-0-1+ID、Top8 2-1
まほねこ 4-0
【包囲戦以降】
YS広島 2-1-1、1-2-1Bye、1-3
さわい 2-1-1Bye、1-3、1-3、1-3
YS福岡 1-1-1-1Bye、2-1
ゲームデイ@福岡 1-3-1
FNM@cc徳山 2-1、3-0
ニッセン@岡山 4-3
HOT 3-1+Top4 0-1、3-1-1+Top8 0-1
ニッセン@福山 2-4-1
【新φ以降】
さわい 3-0
トータル 64-54-8
目標の勝ち越しをなんとかクリアしてます。良かったなぁ。
対戦相手別では
1)ビート(白単、緑単、青単、白黒、白緑、黒緑、赤青茶、黒赤)16-15-1
ぎりぎり勝ち越し。毒殺系に限れば、3-5-1ですが、ちょっと星を戻しました。
2)赤系ビート(赤単、赤白、白赤茶)9-13
トータルでは大きく負け越しながら、最後に一矢報いました。
3)サバイバル系(緑単、黒緑、黒緑青、白緑、白緑赤)8-0
変わらず。サバイバル系最強。
4)白青系コントロール(Blade系を含む) 8-5-3
変わらず。ただしBlade系に限れば1-4-2。
5)その他コントロール(赤青、黒青、緑青赤、白単、黒単、白緑、青茶、黒緑)14-4-2
大きく勝ち越し。サバイバルエンジンの強みですね。
6)ターボランド系(緑青赤、緑青黒)2-2-2
変わらず。
7)ヴァラクート 5-14
変わらず。緑単ではこんな成績にならないはず。
8)ローグ 2-1
大建築家デッキに1-0、エルドラージに1-1
緑単の成績はどうなるかな?
7月以降の環境も楽しみです。
【追記】
最終版はこんな感じ。
土地 (23)
10 : 森/Forest
5 : 島/Island
4 : 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 : 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (27)
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
3 : 草茂る胸壁/Overgrown Battlement
1 : 森のレインジャー/Sylvan Ranger
4 : 獣相のシャーマン/Fauna Shaman
4 : 海門の神官/Sea Gate Oracle
4 : 復讐蔦/Vengevine
2 : ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore
1 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
1 : 霜のタイタン/Frost Titan
その他 (11)
3 : 定業/Preordain
3 : 帰化/Naturalize
3 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイド
4 : 精神の制御/Mind Control
3 : スズメバチの一刺し/Hornet Sting
2 : 迫撃鞘/Mortarpod
2 : 酸のスライム/Acidic Slime
1 : 帰化/Naturalize
3 : 流砂/Quicksand
サバクロは、自分のデッキの集大成!
2011年4月25日 MtG自伝 コメント (2)自分が大会で使ってきたデッキを振り返ってみよう、ということ
で始めた思い出の相棒達シリーズでしたが、現在の相棒サバイバル
クローンもその末弟、どこかいろいろ共通点があるものです。
今日はそれをまとめてみました。
1)中速ビートダウンデッキであること
緑のマナクリーチャーから、サイズに優れたクリーチャーでビート
するという戦略のデッキには、高速ビートダウンにはサイズで勝ち、
低速コントロールにはスピードで勝つというプランがあります。
実際には、高速ビートダウンにはスピードで負け、低速コントロール
にはボートコントロール力で負けることも多いんですけどね。
「リースビート」http://magicgao.diarynote.jp/201010040744275901/
「起源に願い~A Wish upon the Genesis」「ペインフルビースト」
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
2)2マナ圏が多いこと
1tのマナクリーチャーを出せなかったり、土地が止まった場合でも
何とかゲームにしたいので、2マナ圏のカードは割りと多めに入れる
のが、自分のスタイルなんでしょうね。
「黒緑グラディエーター」「黒緑原獣ビート」
http://magicgao.diarynote.jp/201010130826468278/
「海バント8ミシュラン」http://magicgao.diarynote.jp/201007292235298553/
3)墓地から蘇るクリーチャー
ゲームが長引くのは好みなので、長引いても勝てるようにデッキを
組むのは当然です。ビートダウンデッキなら墓地から蘇れるように
しておけば、なんとかなるものです。カウンターデッキにも強く
なりますから、長引くのを恐れずにすみます。
かつては、コントロールデッキで冥界のスピリットや火葬のゾンビ、
ビートダウンデッキでイチョリッドや起源を使ってました。
台所の嫌がらせ屋や時代寄生機も好きなクリーチャーです。
「ネザーラス」http://magicgao.diarynote.jp/201009301139129291/
「ゾンビーズ」http://magicgao.diarynote.jp/201010010744077350/
「埋め合わせ!」「スチューピッドモンスター」
http://magicgao.diarynote.jp/201010020854473687/
「起源に願い~A Wish upon the Genesis」「ペインフルビースト」
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
「白青ブリンクシフター」http://magicgao.diarynote.jp/201010161115379212
4)全体破壊
墓地から何度も使えるカードがあれば全体破壊も怖くない。ならば
自分も使えば良いという戦略は、対ビートダウン戦に有効です。
サバクロでは漸増爆弾ですが、白があれば神の怒り系に相当します。
破滅的な行為というのもありましたね。
「神の鉄槌」http://magicgao.diarynote.jp/201009272205464782/
「白青ブリンクシフター」http://magicgao.diarynote.jp/201010161115379212
5)クリーチャーだらけ
ビートダウンでクリーチャーが多いのは当然ですが、デッキの半分近く
がクリーチャーというのは極端な例でしょう。強迫や呪文貫きのような
カードが増えている環境では有効ですよ。
「スチューピッドモンスター」http://magicgao.diarynote.jp/201010020854473687/
「緑青アグロバイパー」http://magicgao.diarynote.jp/201010150829465004/
6)クリーチャーサーチ
ゲーム中いろんな状況に応じてカードを探せることは、ドローに
頼れない自分にとっては嬉しいことです。なにより選択肢が多いと
ゲーム中考えることばかりなので、充実したゲームが楽しめます。
レベルや傭兵デッキがそうですね。願いカードも入れてもいいでしょう。
「傭兵と化身」http://magicgao.diarynote.jp/201009292113402712/
「白単カウンターレベル」http://magicgao.diarynote.jp/201010031427185046/
「起源に願い~A Wish upon the Genesis」「ペインフルビースト」
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
7)クローン
クリーチャーをコピーできるクローン系カードで楽しんだのは
こちらのデッキが最初。カードはヴェズーヴァの多相の戦士でした。
もともとこれはクローンに変異のスパイスをまぶしたアレンジ版。
あの時は、オリジナル版を使うようになるとは思ってなかったなぁ。
「緑青アグロバイパー」「アグロゾーヴァ」
http://magicgao.diarynote.jp/201010150829465004/
「白青ブリンクシフター」http://magicgao.diarynote.jp/201010161115379212/
8)必殺技・ブンまわりパターン
思ったような戦績が上げられなくても、これさえ決められれば満足
できるコンボやパターンです。勝つことはゲームの目的ですけど、
勝つことだけが大会参加の目的ではないのです。
「カウンターマーフォーク」「ホラーゲドン」
http://magicgao.diarynote.jp/201009280914458030/
「ブラッドバーン」http://magicgao.diarynote.jp/201010010744077350/
「海バント8ミシュラン」http://magicgao.diarynote.jp/201007292235298553/
サバクロを使ってて、随分前から使っているような、手になじんだ
印象があるのは、こんな背景があるからかな、と思ってます。
で始めた思い出の相棒達シリーズでしたが、現在の相棒サバイバル
クローンもその末弟、どこかいろいろ共通点があるものです。
今日はそれをまとめてみました。
1)中速ビートダウンデッキであること
緑のマナクリーチャーから、サイズに優れたクリーチャーでビート
するという戦略のデッキには、高速ビートダウンにはサイズで勝ち、
低速コントロールにはスピードで勝つというプランがあります。
実際には、高速ビートダウンにはスピードで負け、低速コントロール
にはボートコントロール力で負けることも多いんですけどね。
「リースビート」http://magicgao.diarynote.jp/201010040744275901/
「起源に願い~A Wish upon the Genesis」「ペインフルビースト」
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
2)2マナ圏が多いこと
1tのマナクリーチャーを出せなかったり、土地が止まった場合でも
何とかゲームにしたいので、2マナ圏のカードは割りと多めに入れる
のが、自分のスタイルなんでしょうね。
「黒緑グラディエーター」「黒緑原獣ビート」
http://magicgao.diarynote.jp/201010130826468278/
「海バント8ミシュラン」http://magicgao.diarynote.jp/201007292235298553/
3)墓地から蘇るクリーチャー
ゲームが長引くのは好みなので、長引いても勝てるようにデッキを
組むのは当然です。ビートダウンデッキなら墓地から蘇れるように
しておけば、なんとかなるものです。カウンターデッキにも強く
なりますから、長引くのを恐れずにすみます。
かつては、コントロールデッキで冥界のスピリットや火葬のゾンビ、
ビートダウンデッキでイチョリッドや起源を使ってました。
台所の嫌がらせ屋や時代寄生機も好きなクリーチャーです。
「ネザーラス」http://magicgao.diarynote.jp/201009301139129291/
「ゾンビーズ」http://magicgao.diarynote.jp/201010010744077350/
「埋め合わせ!」「スチューピッドモンスター」
http://magicgao.diarynote.jp/201010020854473687/
「起源に願い~A Wish upon the Genesis」「ペインフルビースト」
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
「白青ブリンクシフター」http://magicgao.diarynote.jp/201010161115379212
4)全体破壊
墓地から何度も使えるカードがあれば全体破壊も怖くない。ならば
自分も使えば良いという戦略は、対ビートダウン戦に有効です。
サバクロでは漸増爆弾ですが、白があれば神の怒り系に相当します。
破滅的な行為というのもありましたね。
「神の鉄槌」http://magicgao.diarynote.jp/201009272205464782/
「白青ブリンクシフター」http://magicgao.diarynote.jp/201010161115379212
5)クリーチャーだらけ
ビートダウンでクリーチャーが多いのは当然ですが、デッキの半分近く
がクリーチャーというのは極端な例でしょう。強迫や呪文貫きのような
カードが増えている環境では有効ですよ。
「スチューピッドモンスター」http://magicgao.diarynote.jp/201010020854473687/
「緑青アグロバイパー」http://magicgao.diarynote.jp/201010150829465004/
6)クリーチャーサーチ
ゲーム中いろんな状況に応じてカードを探せることは、ドローに
頼れない自分にとっては嬉しいことです。なにより選択肢が多いと
ゲーム中考えることばかりなので、充実したゲームが楽しめます。
レベルや傭兵デッキがそうですね。願いカードも入れてもいいでしょう。
「傭兵と化身」http://magicgao.diarynote.jp/201009292113402712/
「白単カウンターレベル」http://magicgao.diarynote.jp/201010031427185046/
「起源に願い~A Wish upon the Genesis」「ペインフルビースト」
http://magicgao.diarynote.jp/201010060735243821/
7)クローン
クリーチャーをコピーできるクローン系カードで楽しんだのは
こちらのデッキが最初。カードはヴェズーヴァの多相の戦士でした。
もともとこれはクローンに変異のスパイスをまぶしたアレンジ版。
あの時は、オリジナル版を使うようになるとは思ってなかったなぁ。
「緑青アグロバイパー」「アグロゾーヴァ」
http://magicgao.diarynote.jp/201010150829465004/
「白青ブリンクシフター」http://magicgao.diarynote.jp/201010161115379212/
8)必殺技・ブンまわりパターン
思ったような戦績が上げられなくても、これさえ決められれば満足
できるコンボやパターンです。勝つことはゲームの目的ですけど、
勝つことだけが大会参加の目的ではないのです。
「カウンターマーフォーク」「ホラーゲドン」
http://magicgao.diarynote.jp/201009280914458030/
「ブラッドバーン」http://magicgao.diarynote.jp/201010010744077350/
「海バント8ミシュラン」http://magicgao.diarynote.jp/201007292235298553/
サバクロを使ってて、随分前から使っているような、手になじんだ
印象があるのは、こんな背景があるからかな、と思ってます。
木曜日はレーティングの日。
おそるおそるレーティングを見てみると、思ったより下がって
なかったんです。良かった良かった~。
勝ち越しはほとんどないんだけど、原因はPTQ。
戦績は3-3でイーブンなのに、レーティングは
11-03-2661462, QT Nagoya 2011 - Japan: 2011-03-27 17
6 Win 1673
5 Win 1653
4 Loss 1631
3 Loss 1643
2 Win 1660
1 Loss 1641
開始時は1655でした。
終盤の二戦で、20点以上ドレインしてました。
PTQは変動幅も大きいし、これに救われた感じ。
確か、自分と同じレーティングの人と戦った時、K値の半分だけ上下するんでしたよね。
PTQの場合18点に相当するけど、4戦目の方だけ18点で、あとの対戦相手の方は
自分よりもレーティングが上の人ばかりということになります。
そんな状態での3-3は、価値あるイーブンだったと言えますね!
おそるおそるレーティングを見てみると、思ったより下がって
なかったんです。良かった良かった~。
勝ち越しはほとんどないんだけど、原因はPTQ。
戦績は3-3でイーブンなのに、レーティングは
11-03-2661462, QT Nagoya 2011 - Japan: 2011-03-27 17
6 Win 1673
5 Win 1653
4 Loss 1631
3 Loss 1643
2 Win 1660
1 Loss 1641
開始時は1655でした。
終盤の二戦で、20点以上ドレインしてました。
PTQは変動幅も大きいし、これに救われた感じ。
確か、自分と同じレーティングの人と戦った時、K値の半分だけ上下するんでしたよね。
PTQの場合18点に相当するけど、4戦目の方だけ18点で、あとの対戦相手の方は
自分よりもレーティングが上の人ばかりということになります。
そんな状態での3-3は、価値あるイーブンだったと言えますね!
思い出の相棒達~最終回:まとめ
2010年10月18日 MtG自伝 コメント (8)こうして自分が使ってきたデッキを並べてみると、自分のスタイルというか
傾向が、改めてよくわかってきます。
美味しんぼでは「何を食べるかで、その人となりがわかる」というスタンスですが、
マジックでは「どのデッキを好むかで、その人となりがわかる」ですね!
自分の基本は青なんですね。最初からずっと好んで使ってました。
カウンターとドローは青の特権ともいえるものですが、自分が好む要素の一つです。
ゲームが長引くのも好きなんです。
早々とラウンドが終わって、ぼーっとヒマをもてあますよりは、制限時間一杯
ゲームするほうがいいですね~。
ドローが少ないと、デッキの特徴があまり出ないですからね。
試行回数が少ないと、確率のゆらぎに左右されてしまいます。
キャントリップも含めて、ドロー系呪文の安心感はやはり外せません。
そういう意味でも、できるだけ確率のゆらぎに左右されないように4枚挿しの
デッキが多いんですね。
赤のバーンは当初は好きな要素だったのですが、今はあまり魅力を感じないです。
おそらくは、白い化け物(悪斬)のせいです。
白と緑はクリーチャーが充実してるので、青の次に好きです。
白はそれに加え、神の怒り系のリセットがあります。
「マジックのデッキは、神の怒りを使うデッキか、使わないデッキしかない」
という格言は、けだし名言だと思います。
神の怒りをカウンターやバーンに置き換えても、ここまでの深みはないと思います。
黒は時々、魅力的なカードが出るので、悪の誘惑に負けることがあります。
緑のクリーチャーと組み合わせてもいいし、青のカウンター系と組み合わせても
楽しいですね。
とにかくそんなんで、色の役割はマジックの重要なコンポーネントの一つです。
今度のミラディンの傷跡はどうなんでしょう。。。
自分には、まだよくわかりませんけどね。
あと、自分のスタイルとしては、メタでデッキを選ぶことはないということです。
デッキの中心は、あくまで自分の好きなカード。こいつを大会で活躍させたい、
という願望が、自分のデッキ調整、ひいては大会参加のモチベーションです。
だからこそ、できるだけスポイラーを見ないとか、カードの出会いを大事にして
いるわけです。
昨日参加した大会で試しに使ってみたカードが、思いのほか面白かったので
今シーズンはそいつを中心に組んでみようかな、と思ってます。
ま、それはおいおいお話していきます。
とりあえず、昔話を続けてきたこのシリーズ記事は、これでおしまいです。
延々と読んでいただいた皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
皆様のページ、もしくはコメント欄で、昔こんなデッキ使ってました!
という話があれば、喜んで拝見いたします。
良かったらよろしくお願いします。
傾向が、改めてよくわかってきます。
美味しんぼでは「何を食べるかで、その人となりがわかる」というスタンスですが、
マジックでは「どのデッキを好むかで、その人となりがわかる」ですね!
自分の基本は青なんですね。最初からずっと好んで使ってました。
カウンターとドローは青の特権ともいえるものですが、自分が好む要素の一つです。
ゲームが長引くのも好きなんです。
早々とラウンドが終わって、ぼーっとヒマをもてあますよりは、制限時間一杯
ゲームするほうがいいですね~。
ドローが少ないと、デッキの特徴があまり出ないですからね。
試行回数が少ないと、確率のゆらぎに左右されてしまいます。
キャントリップも含めて、ドロー系呪文の安心感はやはり外せません。
そういう意味でも、できるだけ確率のゆらぎに左右されないように4枚挿しの
デッキが多いんですね。
赤のバーンは当初は好きな要素だったのですが、今はあまり魅力を感じないです。
おそらくは、白い化け物(悪斬)のせいです。
白と緑はクリーチャーが充実してるので、青の次に好きです。
白はそれに加え、神の怒り系のリセットがあります。
「マジックのデッキは、神の怒りを使うデッキか、使わないデッキしかない」
という格言は、けだし名言だと思います。
神の怒りをカウンターやバーンに置き換えても、ここまでの深みはないと思います。
黒は時々、魅力的なカードが出るので、悪の誘惑に負けることがあります。
緑のクリーチャーと組み合わせてもいいし、青のカウンター系と組み合わせても
楽しいですね。
とにかくそんなんで、色の役割はマジックの重要なコンポーネントの一つです。
今度のミラディンの傷跡はどうなんでしょう。。。
自分には、まだよくわかりませんけどね。
あと、自分のスタイルとしては、メタでデッキを選ぶことはないということです。
デッキの中心は、あくまで自分の好きなカード。こいつを大会で活躍させたい、
という願望が、自分のデッキ調整、ひいては大会参加のモチベーションです。
だからこそ、できるだけスポイラーを見ないとか、カードの出会いを大事にして
いるわけです。
昨日参加した大会で試しに使ってみたカードが、思いのほか面白かったので
今シーズンはそいつを中心に組んでみようかな、と思ってます。
ま、それはおいおいお話していきます。
とりあえず、昔話を続けてきたこのシリーズ記事は、これでおしまいです。
延々と読んでいただいた皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
皆様のページ、もしくはコメント欄で、昔こんなデッキ使ってました!
という話があれば、喜んで拝見いたします。
良かったらよろしくお願いします。